【一条工務店の施主が実践】コーヒーかすを芳香剤に!?効果と作り方を解説

【一条工務店の施主が実践】コーヒーかすを芳香剤に!?効果と作り方を解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

皆さんは、部屋やトイレの消臭剤・芳香剤に何を使っていますか?

多くの方は市販の消臭剤や芳香剤を買っているでしょう。

しかし、市販のものを買っていると、

  • 安価なものは香りもチープ
  • 高いものは手が出ない
  • 効果が短い
  • 好きな香りがない

などという悩みもあるでしょう。

なかなか自分の理想とする消臭剤・芳香剤に出会えない方も多いと思います。

そんな中、僕が見つけた消臭剤・芳香剤は「コーヒーかす」です。

ぽんず
ぽんず

ドリップコーヒーを楽しんだあとに残るコーヒーかすが消臭剤・芳香剤として僕の理想とするものでした。

コーヒーかすって芳香剤として使えるの?

と疑問に思う方も多いでしょう。

そこでこの記事では、コーヒーかすが消臭剤・芳香剤になる理由と、具体的な使い方を解説します!

すぐに実践できるように分かりやすくまとめてますので、まずはご一読を!

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤になる

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として有能

コーヒーかすはアンモニアに効果あり

コーヒーかすにはアンモニアを吸収・分解する効果があります。

そのため、トイレに置いておくことで悪臭をなくしてくれるんです。

専用の消臭剤を買わなくてもアンモニア臭を撃退できるのは嬉しいですよね。

コーヒーは活性炭より消臭効果がある

消臭剤の代表格といえば活性炭です。

部屋だけでなく、冷蔵庫に入れて使っている方も多いでしょう。

商品として有名な活性炭は「炭八」です。

我が家でもウォークインクローゼットで使っていて、防臭・調湿に役立っています。

活性炭は、防臭だけでなく調湿効果もあるのでとても良いアイテムです。

ただ、消臭効果だけで見ると、コーヒーは活性炭よりも消臭効果があるのです。

UCCの研究結果では、コーヒーは活性炭の5倍の消臭効果があることがわかっています。

コーヒーの抽出かすの脱臭効果

引用:UCCの研究活動 抽出かすの活用方法
ぽんず
ぽんず

天然の消臭剤としてはコーヒーかすが最強なのかもしれませんね笑

芳香剤の人工的な香りが苦手な人におすすめ

人工的な香りに酔ってしまう

ぽんず
ぽんず

僕は人工的な香りが苦手です。

そのため、芳香剤を選ぶときはいつも無臭タイプのものを選びます。

この記事を見てくださっている方の中にも、人工的な香りが苦手な方はいますか?

僕は今まで、

  • レモン
  • シャボン
  • 森林
  • シトラス
  • ラベンダー

など様々な香りを試しましたが、どの香りでも酔ってしまいました

そして、芳香剤の香りがトイレ後の匂いと混ざることで、強烈な臭いになってしまうんです。

人工的な香りが苦手な方こそコーヒーかす!

コーヒーかすは人工的な香りのように主張してくることがありません

ただ、ほのかにコーヒーの香りがしてきます。

「あれ?ここスタバのトイレだっけ?」

と錯覚する感じです。

また、トイレをした後の匂いと混ざっても嫌な匂いになりません。

まさに理想の芳香剤です。

ドリップコーヒーが気軽に飲める

ドリップコーヒーは高くて飲めないよ〜

と本当はドリップコーヒーが飲みたいのに手が出ない方も多いでしょう。

ですが、コーヒーを飲んだ後にコーヒーかすは消臭剤・芳香剤として使えます

つまり、消臭剤・芳香剤の費用が浮くので、お得という考えができますよね。

消臭剤・芳香剤の用途も兼ねているなら、ドリップコーヒーはむしろお手頃です。

そう思うと、気兼ねなくドリップコーヒーを楽しむことができますよ!

コーヒーかすを芳香剤にする方法

ドリップコーヒーを飲む

まずは好きなコーヒー豆を選んでドリップコーヒーを楽しみましょう。

ドリップコーヒーを堪能する
ぽんず
ぽんず

僕はドリップコーヒーを入れている時に広がる香りがとても好きです。

部屋中が幸せな香りで満たされます。

肝心のコーヒー豆は鮮度が命です。

焙煎から時間が経っていない品質の良いコーヒー豆を買いましょう。

スーパーにもコーヒー豆はありますが、せっかくならコーヒー専門店のコーヒー豆がおすすめです。

コーヒーに詳しくない人でも感動するくらい味が違いますよ!

お手頃価格で本格的な豆が欲しいならKALDIがおすすめです。

また、少し値段は上がりますが、スターバックスコーヒーのコーヒー豆もとてもおすすめです。

スタバでコーヒー豆を吟味していると、たまに試飲を持ってきてくれます!

(ところでスタバの店員ってどうしてみんな美男美女なんですかね笑)

コスパの良いコーヒー豆

僕が飲んでいるコスパの良いコーヒー豆は、

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンドです。

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンド

飲みやすくて香りも良く、安物な感じもしません。

コーヒーの消費が多い方のミカタです!

ドリップした後のコーヒーかすを乾かす

ドリップが終わると、コーヒーフィルターにかすが残ります。

コーヒーフィルターにかすが残る

ですが、ドリップ後すぐはまだコーヒーの液がポタポタ落ちてくるので、ドリッパーをサーバーから別の入れ物に移して、しばらくそのままにしておきます。

ポタポタ落ちてくる残りはえぐみが出るので飲めません

コーヒー液が落ち切るまで放置する

コーヒー液が落ちてこなくなったら、ドリッパーからコーヒーかすの入ったフィルターを取り外します。

ドリッパーからコーヒーフィルターを取り出す

コーヒーかすが落ちないように気をつけながらコーヒーかすを乾かします。

コーヒーかすを乾かす

乾かす時間は1〜2日程度です。

天日干しすればもう少し早く乾くでしょうが、我が家ではわざわざ天日干しはしていません。

コーヒーフィルターに入れたままだと、下の方は乾きが悪いので、気になる人はこまめにかき混ぜてもいいでしょう。

僕は、完全に乾かなくてもいいかな〜と思っています。

コーヒーかすを別の容器に入れ替える

コーヒーかすが乾いたら、別の容器に移します

スタバのフラペチーノの容器に入れるとおしゃれです。

スターバックスコーヒーの容器にコーヒーかすを入れる

他には

  • サーティーワンアイスクリームのカップ
  • ミニストップのパフェの容器

がおすすめです。

コーヒーかすが多いほど香りも強くなるので、僕は大量に入るカップを好んで使っています。

ミニストップのパフェの容器

また、コーヒーフィルターのまま置くのもおしゃれです。

容器に移さないでコーヒーフィルターのまま

お好みの方法でお部屋に飾りましょう。

コーヒーかす消臭ポット

コーヒーかすを消臭剤・芳香剤として使うための「コーヒーかす消臭ポット」という商品が売っています。

この消臭ポットは、どの部屋にも馴染むデザインなので、生活感が出ません。

スタバの容器だといかにも「再利用してます」感が出てちょっと…

という方におすすめです!

電子レンジ、食洗機にも対応しています。

トイレなどの匂いが気になるところに置く

容器に移し替えたら匂いが気になるところに置きましょう

僕は

  • 1階と2階のトイレ
  • 下駄箱
  • シューズクローク

にそれぞれ置いています。

一条工務店の家には熱交換換気システムがあるため、寝室やリビングなどの広い部屋置いても効果がありません

コーヒーの香りが充満する前に換気されてしまうんです。

そのため、我が家ではコーヒーの香りが充満しやすい比較的小さな部屋に置くようにしています。

効果がなくなるたびにコーヒーかすを取り替える

コーヒーかすの消臭剤・芳香剤の効果は1ヶ月も続きません

我が家では2週間くらいで取り替えています。

コーヒーをよく飲むので、すぐコーヒーかすがたまります。

コーヒー豆によって香りが違う

コーヒー豆種類によってコーヒーかすの香りも変化します

僕はKALDIのコーヒー豆、マイルドカルディの香りが好きです。

コーヒーかすから甘い香りがするんです。

なぜかディズニーの「プーさんのハニーハント」を思い出します。

ぽんず
ぽんず

様々なコーヒー豆を試して、自分の好きな香りを見つけるのも面白いですよ!

ドリップコーヒーに必要な道具

コーヒーミル

コーヒーミルはコーヒー豆をひくために必要なアイテムです。

せっかく良いコーヒー豆でも、コーヒーミルが安物だと美味しいコーヒーはできません

僕が使っているのは、TIMEMOREのC2です。

TIMEMORE C2

C2は削ったコーヒー粉の粗さを36段階で調節することができます。

(コーヒー粉の粗さは、コーヒーの濃さなどに関係します。)

また、コーヒー豆を軽い力でひくことができ、30秒程度でひき終わります。

ドリッパー

ドリッパーはコーヒーを濾すときに使うアイテムです。

素材や形が多様で何を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。

我が家では、HARIO V60 02を使っています。

HARIO V60 02 ドリッパー 
  • 食洗機可能で洗うのが楽
  • 4杯分までドリップできる
  • 円錐型
  • お手頃価格

という観点からV60 02にしました。

おすすめのコーヒーフィルター

僕が使っているコーヒーフィルターは

です。

コーヒーフィルター

安いコーヒー豆にはダイソーのものを使い、高いコーヒー豆にはHARIOのコーヒーフィルターを使っています。

ダイソーのコーヒーフィルターも良い商品ですが、HARIOのコーヒーフィルターと飲み比べてみるのも面白いですよ!

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーは抽出したコーヒーを溜める容器です。

僕はHARIOのレンジサーバー600mlを使っています。

コーヒーサーバー

一杯分であれば直接マグカップでも良いのですが、2杯以上となるとコーヒーサーバーが必要になります。

ぽんず
ぽんず

電子レンジ対応のものを選ぶとコーヒーサーバーに入った状態で温め直すことができるので便利ですよ!

ドリップケトル・ドリップポット

ドリップケトルは出口が細いものを選びましょう

我が家で使っているのは、BRUNOの電気ケトルです。

BRUNO 電気ケトル

ドリップのとき、コーヒー粉に均一にお湯をかける必要があります。

出口が大きいやかんやケトルでは均一にお湯をかけることが難しく、美味しいコーヒーになりません。

そのため出口の細いケトルやポットを選ぶ必要があるんです。

キッチンスケール

コーヒー豆の分量を量るときやコーヒーを抽出するときにはキッチンスケールが必要になります。

キッチンスケール

ドリップコーヒーは数回に分けてお湯を入れるのですが、このお湯を入れる回数と量によって濃さ、酸味、後味が変わってきます。

キッチンスケールは必須です。

4杯分を一度に入れるのであれば、2000g対応のものを選びましょう。

1000gのキッチンスケールでは途中からエラーになってしまいます。

キッチンタイマー

キッチンスケールと同様にドリップコーヒーは入れる時間も重要です。

時間によっても味が変わってくるからです。

僕はスマホのタイマーを使っています。

タイマーは時間を計測できれば何でもOKです。

キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがある

キッチンスケールとタイマーを別々に用意するのって地味に面倒くさいんですよね。

実は、キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがあるんです。

それがハリオのドリップスケールです。

有名なバリスタも使っていました。

とても便利なので欲しいのですが、少々値段が高く、手が出ていません。

ぽんず
ぽんず

後で妻におねだりしようと思います!

まとめ:ドリップコーヒーは二度楽しめる!

以上、ドリップコーヒーの消臭剤・芳香剤について解説しました。

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として本当におすすめです。

ぽんず
ぽんず

僕はもう芳香剤を買うことはないでしょう。

すでにドリップコーヒーを飲んでいる方は、コーヒーかすを捨てずに消臭剤・芳香剤にしてみてください!

また、インスタントコーヒーを飲んでいる方は、ぜひドリップコーヒーデビューしてみてください!

それでもドリップコーヒーのハードルが高い方は…

消臭剤・ドリップコーヒーのハードルが高い方は、すでに粉になっている商品から試してみるのも良いでしょう。

粉になっているので、コーヒーミルを買わなくてもドリップコーヒーを飲むことができます。

KALDIはショップでコーヒー豆をひいてくれるので、粉の状態で買うこともできますよ!

また、安いコーヒーミルは2000円程度で買うこともできるので、まずは安いコーヒーミルから試してみるのもありです。

ぜひドリップコーヒーを楽しんでみてください!

ぽんずからは以上です!