ichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com一条工務店でおしゃれ&快適な暮らしをSun, 13 Jul 2025 10:34:23 +0000jahourly1https://shinzinnotext.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-09e206f5750b6541346a7f1bf563bbe7-32x32.pngichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com3232 【雪国】施主の年間発電データ全公開!一条工務店の太陽光発電は元取れる?https://shinzinnotext.com/ichijo-solar-1year-data/https://shinzinnotext.com/ichijo-solar-1year-data/#respondSun, 13 Jul 2025 10:34:19 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5728

一条工務店といえば「太陽光パネルと蓄電池」。 と、不安に感じていませんか? この記事では、営業さんのシミュレーションではなく、僕が実際に東北の雪国で1年間暮らして記録した、ごまかしのないリアルな電気収支をすべて公開します ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店といえば「太陽光パネルと蓄電池」。

一条工務店オリジナルだから安いと言っても元取れないんじゃない?

と、不安に感じていませんか?

この記事では、営業さんのシミュレーションではなく、僕が実際に東北の雪国で1年間暮らして記録した、ごまかしのないリアルな電気収支をすべて公開します。

売電で儲ける時代はもう終わり。

これからの太陽光は、発電した電気をいかに「自家消費」して電気代を節約できるかが勝負です。

この記事を最後まで読むと、雪国でも太陽光システムが本当に有効なのか、そして大容量蓄電池がなぜ必要なのかが、具体的な数字でハッキリとわかりますので、ぜひご一読ください。

はじめに:この記事のデータと前提条件

我が家の建物スペック

はじめに、この記事でお見せするデータが、どのような家のものなのか、前提となる我が家のスペックを簡単にご紹介します。

詳細な間取りや仕様は控えますが、近い環境の方の参考になれば嬉しいです。

  • 建物タイプ:一条工務店 i-smart
  • 延床面積:約45坪
  • 建築エリア:東北地方(雪国
  • 家族構成:5人

特に

雪国で太陽光って本当に発電するの?

と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか。

ぽんず
ぽんず

冬場のリアルな発電量も含めて正直に公開しますので、ぜひ参考にしてください。

太陽光・蓄電池の搭載スペック

続いて、この記事の主役である太陽光パネルと蓄電池のスペックです。

  • 太陽光パネル搭載容量:約10kW
  • 蓄電池容量:14.08kWh(7.04kWh × 2台)

一条工務店の標準仕様でも蓄電池は1台ついてきますが、僕の家ではオプションでもう1台追加し、合計2台の蓄電池を搭載しています。

なぜ2台も?

と疑問に思うかもしれませんが、これこそが売電よりも「自家消費を最大化するための我が家のこだわりポイントです。

2台目の蓄電池を導入するメリット・デメリットや、どんな人におすすめなのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。結論から言うと、僕は導入して大正解でした。

この蓄電池2台体制が、後ほど解説する電気の収支にどう影響してくるのか、ぜひ注目してみてください。

電気の契約プランと単価(2024年度)

最後に、我が家の電気の契約状況です。

この「単価」の違いが、この記事で最も重要なポイントになります。

  • 電力会社:東北電力
  • 料金プラン:よりそう+スマートタイム
  • 売電単価16円/kWh
  • 買電単価
    • 日中時間(8時~22時):約37円/kWh
    • 夜間時間(22時~翌8時):約26円/kWh

見てください、この価格差を。

太陽光が発電する日中に電気を買うと1kWhあたり約37円もするのに、同じ時間帯に電気を売っても、たったの16円にしかなりません。

この事実こそが、

ぽんず
ぽんず

売電で儲けるのは難しい。これからは自家消費の時代

と考える最大の理由です。

さて、前提条件の説明はここまでです。

次章から、いよいよ我が家の1年間のリアルな電気収支をすべてお見せします!

【データ全公開】一条工務店の家!1年間のリアルな電気収支

お待たせしました!

この章では、僕が1年間(2024年7月~2025年6月)にわたって記録した、我が家の電気にまつわるデータをすべて公開します。

シミュレーションではない、リアルな数値をご覧ください。

結論:年間の発電量が消費量を上回りました!

まずは結論から。

1年間の電気の収支をグラフにまとめました。

年間電気収支グラフ(改善版)

ご覧の通り、1年間の総発電量が、家庭で使った総消費量を大きく上回るという結果になりました!

具体的な数字を見てみましょう。

  • 年間の総発電量:13,687 kWh
  • 年間の総消費量:10,914 kWh

その差は、なんと +2,773 kWh です。

これはつまり、「我が家は1年間を通して、自分たちで使う以上のエネルギーを創り出した」ということです。

雪国である東北地方に住んでいても、一条工務店の大容量太陽光パネルならこれだけのパフォーマンスを発揮してくれます。

もちろん、これはあくまで年間のトータル収支。

次のパートでは、月ごとの詳細なデータを見ながら、季節による変動や「売電」「買電」の実態をさらに深掘りしていきます。

月別の発電量 vs 消費量!リアルな1年間の動き

それでは、月ごとの「発電量」と「消費量」を比較した、より詳細なデータを見ていきましょう。

このシンプルな数字の動きにこそ、太陽光発電のリアルな実態が隠されています。

月別電気収支
発電量 (kWh) 消費量 (kWh) 収支 (kWh)
2024/07 1,668 800 +868
2024/08 1,423 759 +664
2024/09 1,359 668 +691
2024/10 1,074 576 +498
2024/11 871 844 +27
2024/12 325 1,367 -1,042
2025/01 310 1,351 -1,041
2025/02 883 1,259 -376
2025/03 928 1,146 -218
2025/04 1,358 841 +517
2025/05 1,602 670 +932
2025/06 1,886 633 +1,253

この表から読み取れる、季節ごとの特徴を分析してみましょう。

夏の分析(7月上旬~9月下旬):エアコンフル稼働でも有り余る発電力

この時期は、エアコン(冷房)がフル稼働。

当然、電気の消費量は多くなります。

しかし、それ以上に発電量が凄まじい。

7月には1,668kWhも発電し、消費量800kWhを差し引いても、868kWhもの電気が余る計算です。

夏の高い電気代を気にせず、快適に過ごせるのは太陽光発電の大きなメリットです。

秋の分析(10月~11月上旬):最高の節約シーズン

10月は、エアコンも床暖房も使わない、1年で最も過ごしやすい季節。

消費量は576kWhまで落ち込み、発電量との差は+498kWhと大きく開きます。

まさに太陽光発電のゴールデンシーズンと言えるでしょう。

冬の分析(11月中旬~3月):床暖房と雪のダブルパンチ!正念場の季節

11月中旬から、一条工務店の代名詞でもある全館床暖房のスイッチをON。

ここから消費量が跳ね上がります

そして、このデータで最も注目すべきは12月~3月です。

12月、1月は消費量が1,300kWhを超える一方、発電量は300kWh台にまで激減。

収支は-1,000kWhを超える大幅なマイナスに。

これは日照時間の短さに加え、パネルに雪が積もって発電できないことが大きな原因です。

しかし、ここで注目したいのは、発電量が完全にゼロにはなっていない点です。

雪の晴れ間や、パネルから雪が滑り落ちた瞬間などに、健気に発電してくれていることが分かります。

2月、3月は少しずつ発電量は回復してくるものの、まだ床暖房を使っているため消費量に追いつかず、収支はマイナスのままです。

これがメーカーのシミュレーションでは見えにくい、雪国における太陽光発電のリアルです。

【春~初夏の分析(4月~6月):驚異のV字回復!】

厳しい冬を乗り越えると、状況は一変します。

4月には床暖房を使いながらも、日照時間が長くなることで発電量が消費量を上回り、収支はプラスに転じます。

そして、床暖房がOFFになる5月、6月はまさに圧巻。

特に6月は発電量が1,886kWhと年間ピークを記録!

消費量との差はなんと+1,253kWhと、冬のマイナスを補って余りあるほどの圧倒的なパフォーマンスを見せてくれます。

このように、季節によって発電量と消費量は大きく変動し、冬場には赤字になる月もあります。

しかし、大切なのは「年間を通したトータル収支」です。

では、このリアルな数字を基に、次章では「売電と自家消費、結局どっちがお得なのか?」を徹底的に考察していきます!

売電はオマケ!太陽光は「自家消費」でこそ真価を発揮する

さて、前章では1年間のリアルな電気の収支を見てきました。

冬場には赤字になる月もありましたが、年間トータルでは発電量が消費量を大きく上回る、という素晴らしい結果でしたね。

この章では、そのデータを基に「なぜ僕が『売電はオマケ』で『自家消費こそが正義』だと考えるのか」その理由を徹底的に解説していきます。

売電単価<買電単価!だから「売るより使う」が圧倒的にお得

まず、もう一度この数字を見てください。

  • 電気を売る値段(売電単価):16円/kWh
  • 電気を買う値段(買電単価):日中 約37円/kWh

この差が全てを物語っています。

例えば、天気の良いお昼に1kWhの電気を発電したとします。

この1kWhを電力会社に売れば、あなたの手元には16円が入ります。

しかし、もしこの1kWhを売らずに家で使ったらどうなるでしょうか?

本来であれば、電力会社から約37円で買わなければいけなかった1kWh分の電気を、買わずに済んだことになります。

つまり、同じ1kWhの電気でも、売れば16円の価値しかないものが、家で使えば約37円の価値になるのです。

その差は、なんと21円

この事実を前にして、「発電した電気は、どんどん売った方がお得だ!」と考える人は、もういないのではないでしょうか。

FIT(固定価格買取制度)が始まった当初は売電単価が高かったため、「売電で儲ける」という考え方が主流でした。

しかし、売電単価が下がった今、その常識は完全に過去のものです。

これからの太陽光発電は、「いかにして発電した電気を売らずに、家庭内で使い切るか(=自家消費するか)」が、節約効果を最大化する鍵となります。

蓄電池2台体制!日中の発電を夜間に回す最強の節約術

自家消費が大事なのはわかった。でも、昼間に発電して使いきれなかった電気はどうするの?

その答えこそが、蓄電池です。

特に、我が家が採用した「蓄電池2台(14.08kWh)」という大容量システムが、自家消費を最大化するためにどう役立っているのか、夏と冬のリアルな使い方をご紹介します。

【夏の蓄電池】有り余る電気を貯めて、夜も電気買いません!

夏の晴れた日、我が家の太陽光パネルは凄まじい勢いで発電します。

その結果、蓄電池2台があっという間に満タンになり、お昼の12時前には100%充電が完了してしまいます。

それ以降に発電した電気は、家庭で消費する分をまかない、それでも余った分がようやく「売電」に回っていきます

そして夜。

日中に貯めた電気をどんどん使っていきますが、翌朝、太陽が昇って再び発電が始まる時点で、蓄電池の残量はまだ20%も残っているんです。(※我が家は残量10%を下回らない設定にしています)

つまり、一日中、1kWhも電気を買うことなく生活できているということです。

ちなみに、その間の我が家の電気の使い方はというと…

  • エアコンは寒いくらいガンガンにつける
  • 衣類乾燥機を2台まわす
  • 食洗機も毎日まわす

これだけ贅沢に電気を使っても、買電はゼロ

これが大容量太陽光&蓄電池システムの威力です。

【冬の蓄電池】安い夜間電力を貯めて、高い日中に使う!

一方、太陽がほとんど発電してくれない冬。

ここでも蓄電池2台が大活躍します。

屋根に雪が積もれば、当然発電は期待できません。

しかし、我が家が契約している「よりそう+スマートタイム」は、夜間の電気代が安く設定されています。

そこで、蓄電池の運転モードを切り替え、「夜間の安い電力を買ってきて、蓄電池に充電する」という使い方をするのです。

そして、電気代が高い日中。

床暖房などで夏場とは比べ物にならないほど電気を消費しますが、そこで使うのは「夜の間に蓄電池に貯めておいた、単価の安い電気」です。

これにより、冬場の高い電気代を大幅に抑えることができます。

発電しない時期でも、蓄電池は「電気のタイムセール」を可能にする、最強の節約ツールとして機能してくれるのです。

【PR】太陽光の効果を最大化する、2つの追加アクション

太陽光と蓄電池を導入して満足している僕ですが、「もっと効果を高めるためにできること」が2つあります。

これから家を建てる方、すでにお住まいの方、それぞれにとって有益な情報なので、ぜひ参考にしてください。

①家づくり編:複数社の比較検討で後悔を防ぐ

もし、あなたがこれから家づくりを始めるなら、絶対に一条工務店以外のハウスメーカーも検討してください。

え、ここまで一条工務店を推しておいて?

と思うかもしれません。

しかし、僕が一条工務店に決めて満足しているのは、他のハウスメーカーと比較検討した上で、「やっぱり一条工務店が自分たちに一番合っている」と納得できたからです。

家づくりは、人生で一番高い買い物。

「あっちのハウスメーカーも見ておけばよかった…」と後悔しないためにも、最初から一社に絞るのは危険です。

とはいえ、一社ずつ住宅展示場を回るのは本当に大変ですよね。

そこでおすすめなのが、「持ち家計画」という無料の一括資料請求サービスです。

スマホやパソコンから簡単な情報を入力するだけで、あなたの希望に合った複数のハウスメーカーのカタログや資料を、自宅にいながらまとめて取り寄せることができます。

まずは情報収集から。

たくさんの選択肢の中から、あなたの理想の家づくりをスタートさせてください。

②電気代編:電力会社のプラン見直しで固定費を削減

すでに太陽光発電を導入している方、あるいは導入を検討している方に、ぜひ一度試してほしいのが電力会社のプラン見直しです。

我が家のように、太陽光発電のスタイルに合った料金プランを選ぶことで、節約効果は大きく変わります。

しかし、「どの電力会社が自分に合っているのか分からない…」という方がほとんどではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、国内最大級の電力・ガス比較サイト「エネチェンジ」です。

現在の電気の検針票を用意して情報を入力するだけで、年間でいくら電気代が安くなるのかを無料で診断してくれます。

もちろん、診断したからといって必ず契約する必要はありません。

「今のプランが最適なのか?」を知るだけでも価値があります。

固定費を賢く見直して、太陽光発電の効果をさらに高めましょう!

まとめ:一条工務店の「大容量太陽光&蓄電池」は絶対に採用すべき!

今回は、僕の家の1年間のリアルな発電量と消費量のデータを基に、一条工務店の太陽光&蓄電池システムの有用性について解説しました。

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 年間を通せば、雪国でも発電量が消費量を上回る!
  • 売電単価が安い今、発電した電気は**「売るより使う(自家消費)」が圧倒的にお得。**
  • **「大容量蓄電池」**があれば、夏の余剰電力や冬の安い夜間電力を活用し、自家消費を最大化できる。

結論として、僕は一条工務店の「大容量太陽光&蓄電池システム」を心から採用して良かったと思っています。

初期費用は決して安くありませんが、電気代の高騰が続くいま、「電気を自給自足できる安心感」は何物にも代えがたい価値があります。

そして何より、電気代を気にせず、夏も冬も快適な室温で過ごせる生活は、本当に豊かだと感じます。

この記事のリアルなデータが、これから一条工務店で家づくりをされる方、太陽光発電を検討されている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。

]]>
https://shinzinnotext.com/ichijo-solar-1year-data/feed/0
【一条工務店】シャワールームは本当に便利?1年住んだ正直な意見https://shinzinnotext.com/ichijo-shower-room-1year/https://shinzinnotext.com/ichijo-shower-room-1year/#respondSat, 21 Jun 2025 09:51:01 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5711

一条工務店のi-smartで家づくりを考えているあなた。 と気になっていませんか? 朝のシャワー渋滞や、家族の長風呂… そんな風に思いますよね。 この記事では、シャワールームを設置したi-smartに1年間住んでいる僕が ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のi-smartで家づくりを考えているあなた。

オプションにシャワールームってあるけど、どうなの?

と気になっていませんか?

朝のシャワー渋滞や、家族の長風呂…

もう一つお風呂があれば、このイライラから解放されるかも

そんな風に思いますよね。

この記事では、シャワールームを設置したi-smartに1年間住んでいる僕が、5人家族のリアルな使い勝手を、良い点も悪い点も包み隠さず本音でレビューします。

メリット・デメリットはもちろん、多くの人が見落としがちな「水圧」や「掃除」の問題、そして設置で後悔しないための「間取りのコツ」まで、僕の体験談を正直に全て詰め込みました。

最後まで読んでいただければ、あなたの家族にとってシャワールームが本当に「必要」かどうかが明確になり、家づくりでの後悔を1つ減らすことができますよ。

【結論】一条工務店i-smartのシャワールーム、1年住んだ5人家族の答えは「大正解」

i-smartに住み始めて1年。シャワールームの使い勝手について、検討中の方はもちろん、すでに採用を決めた方も「実際のところ、どうなの?」と気になっているのではないでしょうか。

結論から言うと、我が家にとってシャワールームの採用は「大正解」でした。

家族がストレスなく暮らすためには、もはや無くてはならない住宅設備だと、この1年間で実感しています。

世間一般では

「お風呂は一家庭に一つ」

という感覚が普通なので、シャワールームを別途設けるのは少し贅沢に感じるかもしれません。

しかし、家族が多い我が家にとっては、その追加コストを遥かに上回る満足度がありました。

特に、普段から浴槽には浸からずシャワーだけで済ませることが多いご家庭なら、間違いなく「あってよかった」と感じるはずです。

一条工務店のシャワールームの棚

我が家がシャワールームを「採用した理由」と「建築前の悩み」

5人家族のリアルな「お風呂渋滞」

シャワールームの採用を決めた一番の理由は、建築前の家で毎朝のように勃発していた「お風呂渋滞」です。

我が家は、とにかく朝シャン派が多い家庭。

夜にお風呂を済ませていても、

「寝癖を直すよりシャワーを浴びた方が早い」

「寝汗でベタつくのが気持ち悪い」

と、朝にもシャワーが欠かせない家族がいるのです。

その結果、どうなるか。

家族が仕事や学校へ行く前の限られた時間に、シャワーの順番待ちで長蛇の列が発生。

次に入りたい家族からのプレッシャーで、一人あたりの入浴時間はわずか10分程度でした。

「早くして!」

そんな怒号が飛び交うのは日常茶飯事。

ゆっくりお風呂で髭を剃るなんて、夢のまた夢。

朝の慌ただしい時間と、家族のイライラは常にセットでした。

このストレスフルな毎日を、新しい家では絶対に解消したい。

それがシャワールーム採用の最大の動機でした。

採用前にシャワールームへ期待していたこと

僕たちがシャワールームに期待していたのは、何よりもまず「お風呂渋滞の解消」という一点でした。

朝であろうと夜であろうと、家族の誰かがお風呂に入っていても、もう一つのシャワールームが空いていればノンストレス。

これがあれば、誰かが1時間以上の長風呂を楽しんでいても、他の家族は気兼ねなくシャワーを浴びることができます。

建築当時は、あくまでメインで使うのは浴槽のある「浴室」で、シャワールームは「サブ」としての活躍を想定していました。

……しかし、この想定が良い意味で裏切られることになります。その話は、また後ほど。

【関連記事】シャワールームの価格や仕様はこちら

ちなみに、シャワールームの基本的な価格や仕様については、以前こちらの記事で詳しく解説しています。

基本的な情報を知りたい方は、まずはこちらの記事からご覧いただくと、この後の話がより分かりやすくなるかもしれません。

【リアル体験談】1年間使って実感!シャワールームがあって本当に良かったこと

メリット①:朝の「洗面所・お風呂渋滞」が完全消滅した話

朝シャン派の家族が複数人!シャワーの争奪戦に終止符

結論から言うと、あれほど熾烈だった朝のシャワー争奪戦は、シャワールームの導入によって跡形もなく消え去りました

以前は「今日は誰が何時に朝シャンする?」と毎日話し合っていました。

ですが現在は、

「今からお風呂入るよ〜」

この一言で全てが完結します。

というのも、i-smartでの生活が始まると、ごく自然に「浴室をメインで使う人」と「シャワールームをメインで使う人」に分かれていったのです

ぽんず
ぽんず

僕はシャワールーム派です。

もともとお風呂はシャワーだけで済ませるタイプなので、サッと入れてサッと出られるシャワールームの手軽さは、まさに僕にうってつけの設備。

今では、ほとんどシャワールームばかり使っています。

「早く!」が口癖だった僕の心に生まれた、心の余裕

シャワーの順番待ちがなくなったことで、僕自身の心には大きな余裕が生まれました。

仕事へ行く前には、必ずシャワーを浴びたいタイプです。しかし、朝は本当に時間がない。自分が入ろうと思ったタイミングで他の家族に入られてしまうと、「自分の準備が間に合わないかもしれない」という焦りが生まれます。

この焦りが、毎朝の大きなストレスでした。 本当は家族を急かしたくないのに、急かしてしまう。そんな状況がなくなったのは、精神的に非常に大きいです。

メリット②:家族の長風呂も「どうぞごゆっくり」と笑顔で見守れる

朝の渋滞が解消されたメリットは大きいですが、夜の入浴シーンでもシャワールームは活躍します。

例えば、美容やリラックスのために半身浴で1時間以上、ゆっくりバスタイムを楽しみたい家族がいるとします。

以前の家では、これが新たな火種になることも。

お風呂に入っている側は「そろそろ出ないと悪いかな…」と気を遣い、待っている側は「まだかな…」と我慢する。

お互いにとって、小さなストレスでした。

しかし、今は全く問題ありません

誰かが浴室で長風呂をしていても、他の家族は「じゃあシャワールーム使おう」となるだけ。

長風呂をする側は、待たせる罪悪感なくリラックスできる。

待つ側も、我慢せずに済む。

このwin-winの関係は、家庭の平和に大きく貢献しています。

メリット③:急な来客にも神対応できる安心感

三つ目のメリットは、急な来客にも慌てず対応できる安心感です。

家族が毎日使う浴室は、どうしても生活感」が出てしまいますよね

家族それぞれがお気に入りのシャンプーやトリートメント、洗顔フォームなどを置くので、物が多くなりがちです。

生活感が出た浴室

一方、我が家のシャワールームは「使う時だけ必要なものを持ち込む」というルールで使っています。

そのため、いつ誰が使ってもいいように、常にスッキリとした状態を保つことができています。

このおかげで、来客時には生活感のないキレイなシャワールームを「どうぞ」と気兼ねなく案内できます。

それに、お互いに少し気が引ける「他人の家のお風呂(浴槽)に浸かる」という行為をしなくて済むのも、ゲストにとっては楽なポイントだと思います。

浴槽のないシンプルなシャワールームだからこそ、ゲストも本当の意味で気楽に使ってもらえる。

これは住んでみて分かった、予想以上に大きなメリットでした。

メリット④:これは想定外!住んでみて分かった意外な活躍シーン

家族が体調を崩した時の使い分け

一つは、家族がインフルエンザなど、感染力の強い病気にかかってしまった時です。

誰かが体調を崩すと、家庭内での感染拡大は何としても避けたいもの。

そんな時、療養中の家族が使うシャワー室と、他の元気な家族が使う浴室を完全に分けることができました。

この「使い分け」ができるおかげで、家族の全滅を防ぐことができる。

これは、家族が多い我が家にとって、衛生面で非常に大きな安心材料になっています。

浴室で洗濯物を乾かしている時も気兼ねなし

もう一つ、地味に助かっているのが、浴室で洗濯物を乾かしている時です。

雨の日や、すぐに乾かしたい洗濯物がある時など、浴室を除湿機やサーキュレーターを使って乾燥スペースとして活用するご家庭は多いと思います。

そんな時に「あ、シャワー浴びたいな」と思っても、湿った洗濯物を一度移動させるのは面倒ですよね。

シャワールームがあれば、浴室の状況を全く気にする必要がありません

洗濯物を乾かしたまま、自分はシャワールームへ。

このスムーズさも、実際に住んでみて強く感じたメリットの一つです。

【正直レビュー】もちろん良いことばかりじゃない。設置前に知りたかった

注意点①:水道代は上がる?→答えは「変わらない」でした

シャワーが2つになったら、水道代も上がるんじゃない?

これは、シャワールームを検討する誰もが抱く疑問だと思います。

結論から言うと、我が家の場合、シャワールームができたことによって水道代が上がることはありませんでした

以前の家と比べても、水道代はほとんど変わっていません。

なぜなら、シャワールームが一つ増えても、シャワーを浴びる家族の人数や1日に浴びる合計回数は、結局のところ同じだからです。

シャワールームは「使う水の総量」を増やす設備ではなく、「使うタイミング」を快適に分散させるための設備。

そう考えると、水道代が変わらないのも納得できるのではないでしょうか。

注意点②:【最重要】シャワーの同時使用で「水圧」は落ちる?

実際に同時に使ってみた結果…

結論から言うと、はい、水圧はかなり落ちます

浴室とシャワールームで同時にシャワーを使った場合、確かに水圧は弱くなります。

ただ、お互いにシャンプー中はシャワーを止めるなど、ずっと水を出しっぱなしにするわけではないので、「まあ我慢できるかな」というのが正直な感想です。

しかし、本当に注意が必要なのは、浴槽にお湯を張っている時です。

このタイミングでシャワーを浴びると、水圧は目に見えて下がり、正直かなり弱々しいシャワーになってしまいます。

水圧問題を回避するための対策

シャワールームの採用を考えているなら、パワフルなエコキュートの導入を検討しましょう。

これは、計画段階で必ず確認すべきポイントです。

ちなみに我が家では、「誰かがシャワールームを使っているときはお湯張りをしない」。

というプチルールができました。

また、水圧の強いシャワーヘッドに変えるのも一つの手です。

我が家ではMYTREXの「HIHO FINE BUBBLE」というシャワーヘッドに変えて使っています。

MYTREXの「HIHO FINE BUBBLE+」

肌あたりが心地よいミストから、勢いのあるストレート水流まで3つのモードを使い分けられます。

高い洗浄力や保湿効果に加え、節水効果も期待できるので、シャワー派の僕にはぴったりのアイテムです。

注意点③:掃除の手間は純粋に2倍?リアルな掃除頻度とカビ問題

我が家のシャワールーム掃除ルーティンと「おすすめ掃除グッズ」

我が家の掃除ルーティンは、毎日の「ついで掃除」が基本です。

まず、排水溝は髪の毛やゴミが溜まりやすく、ピンクカビも発生しやすいため、お風呂上がりに毎日サッとゴミを取り除きます。

ピンクカビを見つけたら、その場ですぐにスポンジで軽くこするだけ。

洗剤は「バスマジックリン」を使っています。

自動洗浄機能に使える洗剤

我が家では浴槽の自動洗浄でもバスマジックリンを使うので大容量タイプを買っています。

この大容量バスマジックリンをスプレーボトルに入れて使っているんです。

そして、最も重要なのが、毎日お風呂上がりに水切りワイパーで壁や床の水滴を徹底的に切っておくこと。

浴室の水気を取るためのスクイージー

このマーナの水切りワイパーは大きすぎず小さすぎない、まさに「ちょうど良いサイズ感」です。

なので、小回りが聞いて水切りがしやすいんですよ!

ゴム部分も全然ヘタりません

そして実は「水切り作業のしやすさ」も、僕が浴室よりシャワールームを気に入っている理由の一つ。

シャワールームは浴槽もなく棚も必要最小限とかなりシンプルな作りなので、浴室よりずっと楽に水切りができます

【画像あり】1年経過後に気になるカビの状況は?

この毎日の水切りルーティンこそが、最強のカビ対策です。

一条工務店の家には「ロスガード」という24時間換気システムが入っているため、浴室の換気扇を長く回すことは推奨されていません。

ぽんず
ぽんず

ちなみにロスガードとは、室内の快適な温度や湿度を保ったまま、外の新鮮な空気と入れ替えてくれる一条工務店自慢の『熱交換換気システム』です

しかし、スクイージーでしっかり水気を切っておけば、換気扇を30分〜1時間ほど回すだけで、シャワールームはしっかり乾きます。

面倒でなければ、タオルで拭き上げるのも効果的です。

このひと手間のおかげで、1年が経過した今も、気になる黒カビなどは発生していません。

注意点④:【間取りの最重要ポイント】シャワールームで後悔しないための唯一のコツ

H4:成功のカギは「動線」と「脱衣スペース」にあり

よくある間取りに「脱衣室兼洗面所」がありますが、個人的にはおすすめできません

なぜなら、誰かがお風呂に入っていると、他の家族は歯磨きや髪のセットで洗面所を使えなくなってしまうからです。

これでは、せっかくお風呂渋滞を解消するためにシャワールームを設置したのに、新たなストレスが生まれてしまいます。

シャワールームの快適さを100%引き出すためにも、「脱衣室と洗面所は分ける」。

そして、脱衣室にはプライバシーを守るための「鍵を設置する」。

がベストです!

ちなみに我が家では、その教訓を活かし、シャワールームの隣に1畳の専用脱衣室を設けました。

写真でもわかる通り広くはありません。が、着替えるだけなら十分です。

シャワールームの脱衣所

もちろん、鍵付きです。

メインの浴室にも、ランドリールームを兼ねた脱衣室を別に設けており、洗面所とは完全に独立させています。

おかげで、誰がどのタイミングでシャワーを使っても、洗面所を使う家族とお互いに全く干渉しない、ストレスフリーな動線が実現できています。

ぽんず
ぽんず

この間取りに関しては、1年住んでみても「反省点」が見当たらないほど満足しています。

まとめ:一条工務店のシャワールームは4人以上の家族に最高の投資だった

一条工務店のi-smartでシャワールームのある生活を1年間送ってみて、我が家にとっては「大正解」であり、最高の選択でした。

あれほど毎朝繰り広げられたシャワーの争奪戦や、家族の長風呂で感じていたイライラが嘘のように消え、何物にも代えがたい「心の余裕」が生まれたんです。

もちろん、記事で紹介したように水圧の問題や掃除の手間といった注意点はあります。

しかし、それらを上回る圧倒的な価値が、4人以上の家族にはあると断言できます。

もしあなたが、家族との日々の小さなストレスを減らし、「時間」と「心の平穏」を手に入れたいと本気で思うなら、シャワールームは非常に強力な選択肢になるはずです。

家づくりは、時に情報戦でもあります。 後悔しない最高の家を建てるためにも、一つの選択肢だけでなく、ぜひ広い視野で情報を集め、比較検討してみてください。

ぽんずからは以上です!

]]>
https://shinzinnotext.com/ichijo-shower-room-1year/feed/0
一条工務店ロスガード排気口掃除は不要!ホコリとりフィルターを貼るだけhttps://shinzinnotext.com/ichijo-rosgard-filter-soji-rakuni/https://shinzinnotext.com/ichijo-rosgard-filter-soji-rakuni/#respondThu, 05 Jun 2025 13:06:28 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5681

一条工務店の全館換気システム、ロスガード(うるケア)のおかげで、我が家はいつも空気がキレイで助かっています。 正直言うと、定期的なフィルター掃除だけが、少しだけ面倒だと感じてしまうんですよね。 共働きで毎日バタバタですし ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店の全館換気システム、ロスガード(うるケア)のおかげで、我が家はいつも空気がキレイで助かっています。

正直言うと、定期的なフィルター掃除だけが、少しだけ面倒だと感じてしまうんですよね。

共働きで毎日バタバタですし、せっかくの週末はゆっくりしたいじゃないですか。

なのに、2、3ヶ月に一度やってくるフィルター掃除の日は、ちょっと憂鬱…。

サボるとロスガードの調子が悪くなるのも心配ですし、純正フィルターの交換費用も、じわじわ気になるんですよね。

ぽんず
ぽんず

もし、同じように感じている方がいたら、ぜひ読んでほしい!

今回は、そんな悩みを抱える共働き夫婦の救世主になる、すっごく簡単な解決策を紹介します!

もう、面倒な排気口のフィルター掃除に悩むのは終わりですよ!

共働き夫婦の悩み:一条工務店のフィルター掃除、正直面倒くさい!

快適な全館換気システムも、やっぱりメンテナンスは必要

一条工務店の全館換気システム「ロスガード(うるケア)」。

窓を開けなくても24時間、部屋の空気をキレイにしてくれるのは本当に助かりますよね。

おかげで、虫が入ってくる心配もなし!

ただ、この快適さをキープするには、定期的なお掃除がマストなんです。

住む前は、

「24時間換気してくれるから、空気はいつもキレイ!」

って思ってたんですが、正直、フィルター掃除のことはあんまり考えてませんでした…。

でも実際に住んでみると、ロスガード(うるケア)の排気口フィルターって、ずーっと働いている分、お風呂やトイレの換気扇よりどんどん汚れが溜まるんですよね

「やらなきゃな〜」とは思いつつも、やっぱり掃除はちょっぴり面倒くさい。

でも、サボってフィルターが詰まっちゃうと、ロスガード(うるケア)が壊れそうで怖いじゃないですか。

だから、なんだかんだでフィルターをキレイにしておかないといけないんですよね。

2、3ヶ月ごとのフィルター清掃が時間的負担

メーカー推奨のフィルター清掃頻度は、2、3ヶ月に一度となっていますが、共働き夫婦の我が家にとって、この頻度はなかなかハードルが高いと感じています。

平日は仕事でヘトヘト。

帰宅してからフィルター掃除をする気力は正直ありません。

かといって、貴重な週末も予定が詰まっていることが多く、フィルター掃除はついつい後回しに…

汚れがひどい場合は水洗いをするのですが、これがまた手間なんです。

洗ったフィルターが完全に乾くまでには時間がかかりますし、その間は換気が滞ってしまうのも気になります。

予備のフィルターを用意しておけば交互に使うことはできますが、複数のフィルターを管理するのも僕のようなズボラな人間にはちょっと面倒なんですよね。

しかも、実際に使ってみると、2、3ヶ月も放置すると結構汚れが溜まってしまうんです。

だから、我が家では実際には1〜2ヶ月に一度くらいのペースで掃除をしています。

推奨よりもハイペースで掃除する必要があるとなると、やっぱり時間的な負担は大きいです。

純正フィルターの交換費用も気になる

ロスガード(うるケア)の純正フィルターは、8枚入りで1500円程度。

純正フィルターの推奨交換頻度は半年に一度。

我が家には排気口が2箇所あるので、半年に2枚、つまり年間で4枚のフィルターを交換することになります。

1枚あたり200円弱と考えると、めちゃくちゃ高い!というわけではありません。

家計を大きく圧迫するような出費ではないかもしれませんが、できることなら、もっと費用を抑えたいというのが正直な気持ちです。

それに、日々のフィルター清掃を怠ってしまうと、フィルターの汚れがひどくなり、交換頻度が増えてしまう可能性もあります

そうなると、年間で6枚、あるいはそれ以上のフィルターが必要になることも…。

一条工務店のオンラインストアでは、i-ポイントを利用して純正フィルターを購入することもできます。

しかし、せっかく貯めたi-ポイントを、できれば他のものに使いたいと思ってしまいます。

やはり、少しでも無駄な出費は抑えたい。

そのためには、一つのフィルターをできるだけ長く使えるように工夫することが大切だと感じています。

解決策!「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」という選択

救世主!「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」

共働きで時間がない僕たち夫婦を救ってくれたのが、「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」でした!

東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター

この商品の何がそんなに「救世主」なの?

と思うでしょう。

それは、まさに商品名にもある通り、「パッと貼るだけ」で良いという点なんです!

今までのフィルター掃除といえば、汚れた純正フィルターを取り外して、掃除機で吸ったり、ひどい汚れは水洗いしたり…と、それなりに手間がかかっていました。

それが、このホコリとりフィルターを使うと、古いフィルターをペリッと剥がして、新しいフィルターをペタッと貼るだけ。

この手軽さは、本当に革命的でした!

もちろん、換気扇用のフィルターの中には、100円ショップなどで手軽に手に入る安いものもあります。

しかし、そういったフィルターは、自分でサイズを測ってカットしたり、マスキングテープで四方を囲むように固定したりと、意外と手間がかかるんですよね。

その点、「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」は、その名の通り、本当に貼るだけ。

面倒な作業は一切なし!

このシンプルさこそが、忙しい僕たちにとって、まさに救世主だったのです。

手間とコストを削減!東洋アルミ「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」とは?

僕が愛用している「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」は、忙しい共働き夫婦にとって、まさに救世主のようなアイテムです。

裏面に粘着シールが付いているため、剥離紙を剥がすだけで、誰でも簡単に、そして確実に貼り付けることができるんです。

素材にもこだわりがあり、防カビ&抗菌加工された不織布を使用しているため、衛生面でも安心です。

小さなお子さんやアレルギー体質の方がいるご家庭でも、安心して使えるのではないでしょうか。

さらに、フィルターが汚れてくると交換時期をお知らせしてくれるサインが浮き出てくるのも、この商品の嬉しいポイント。

いつ交換すれば良いか迷うこともありません。

そして、何と言っても魅力的なのがその価格。僕が使っている15cmタイプであれば、1枚あたり50円弱という驚きの安さで購入できるんです。

純正フィルターと比較すると、そのコストパフォーマンスの高さは一目瞭然ですよね。

このように、「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」は、取り付けの手間を大幅に削減してくれるだけでなく、衛生面にも配慮され、交換時期も分かりやすく、そして何より経済的な、まさに救世主と言える存在なのです。

ホコリとりフィルターを使う3つのメリット

メリット1:驚くほど掃除の手間が省ける

「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」を使い始めて、まず実感したのが、掃除の手間が減ったことです。

以前は、純正フィルターの汚れが軽い場合は掃除機で吸うだけで済ませていましたが、それでも1箇所あたり10分程度はかかっていました。

汚れがひどい時には、洗う必要があり、2箇所で30分以上かかることも。

さらに、洗ったフィルターを完全に乾かすまでの時間も考慮すると、かなりの時間をフィルター掃除に費やしていたことになります。

しかし、「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」に変えてからは、古くなったフィルターを剥がして、新しいフィルターをペタッと貼るだけ

本当にあっという間に終わります。両方の排気口のフィルターを交換しても、数分もかかりません

この時間と労力の削減は、忙しい共働き夫婦にとって、本当に大きなメリットだと感じています。

メリット2:純正フィルターが長持ちする

「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」の効果は、掃除の手間を減らすだけではありません。

なんと、純正フィルターの寿命を大幅に延ばしてくれるんです!

実際に、我が家ではこのホコリとりフィルターを使い始めてから、排気口の純正フィルターを1年間も交換していません

1年使った純正フィルター

それにもかかわらず、純正フィルターは多少茶色くなっているだけでホコリはついておらず、驚くほど綺麗な状態を保っているんです。

その理由は、ホコリとりフィルターが、空気中のほとんどのホコリや汚れを事前にキャッチしてくれるから

そのため、高価な純正フィルターまで汚れが到達しにくくなり、結果として、交換の頻度を大幅に減らすことができるのです。

純正フィルターの交換頻度が減れば、当然、交換にかかる費用も節約できます。

これは、家計にとっても非常に嬉しいメリットですよね。

メリット3:手軽に購入できて経済的

「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」は、ホームセンターやインターネットなどで手軽に購入できます。

僕も、Amazonでまとめ買いしています。必要な時にすぐに手に入るのは、忙しい僕たちにとって本当に助かります。

このホコリとりフィルターを使うことで、確かに純正フィルターの購入頻度は減ります。

しかし、その一方で、ホコリとりフィルター自体の購入費用も発生します。

そのため、目に見えて大幅な節約になっているかと言われると、正直なところ、微妙かもしれません。

ただ、これまで純正フィルターを掃除するために費やしていた時間や労力を考えると、このホコリとりフィルターを使うことによる費用対効果は十分にあると感じています。何よりも、あの面倒な水洗いや乾燥の手間から解放されたことの価値は大きいのではないでしょうか。

初期費用はかかるものの、日々の掃除の手間を減らし、精神的な負担を軽減できると考えれば、「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」は、決して高い買い物ではないと思います。

取り付けは簡単!ホコリとりフィルターの使い方

ロスガードを停止!安全に作業するための準備

「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」の取り付けは非常に簡単ですが、作業を始める前に必ずロスガード(うるケア)の運転を停止しましょう。

ここで便利なのが、ロスガード(うるケア)に搭載されている「お休み」モードです。

これは、本来は寝る前に運転音が気になる場合に、1時間だけ運転を停止させるための機能なのですが、フィルター交換時にも活用できます。

操作方法は簡単。「運転・お休み」と書かれたボタンを押すだけで、運転モードからお休みモードに切り替わります。

運転・お休み切替ボタン
お休みモードにする

絶対に守っていただきたいのが、ロスガード(うるケア)を停止せずにフィルターを交換しようとしないことです

運転中に誤ってフィルターを近づけてしまうと、吸い込まれるなど、思わぬ「巻き込まれ事故」につながる可能性があります。

安全に作業するためにも、必ず運転を停止してからフィルター交換を行いましょう。

取り付けは簡単!排気口にペタッと貼るだけ

それでは、「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」の具体的な取り付け手順を見ていきましょう。

我が家の排気口は正方形で、フィルター部分のサイズは約15cmです。

フィルターのサイズ

そのため、「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」も15cmタイプを選ぶことで、ぴったりと覆うことができます。

【取り付け手順】

排気口のフィルター部分を外す

引っかかっている爪の部分を押すことで簡単に外れます。

排気口からフィルターを取り外す
汚れたホコリとりフィルターを外す

すでにホコリとりフィルターを貼っている場合は剥がします。

ホコリとりフィルターを剥がす
純正フィルターの汚れ具合を確認

純正フィルターを一度取り外し、汚れているか確認します。

純正フィルターの確認

汚れていたら新しいものに交換してください。

汚れていない場合はそのまま戻します。

ホコリとりフィルターを貼る

剥離紙を剥がします。

ホコリとりフィルターの剥離紙を剥がす

東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルターを貼り付けます。

ホコリとりフィルターを貼る
フィルターを排気口にセット

爪を合わせて、排気口にフィルターをセットします。

排気口にフィルターをセット
ロスガード(うるケア)を運転

「運転・お休み」ボタンを再度押し、「運転」モードに戻します。

運転モードにする

このように、取り付けは非常に簡単です。

ただし、排気口のフィルター枠には、わずかな隙間がある場合があります。

排気口のフィルターの隙間

もし、この隙間からホコリが侵入するのが気になる場合は、20cmタイプの「パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」を選び、排気口の四方の隙間を覆うように貼るのも有効です。

ご自身の家の状況に合わせて、最適なサイズを選んでみてください。

まとめ:「ホコリとりフィルター」で快適な一条工務店ライフを!

共働きで忙しい夫婦にとって、家事はできる限りシンプルに済ませたいものです。

一条工務店のロスガード(うるケア)のフィルター掃除も、やるとすぐに終わるとはいえ、忙しい毎日の中ではついつい後回しにしてしまいがちでした。

しかし、「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」を使うことで、面倒な純正フィルターの掃除から解放され、時間と心のゆとりが生まれました

さらに、純正フィルターの寿命も延びるという嬉しい効果もあります。

そして、何と言ってもこの商品の最大のメリットは、圧倒的な手軽さです。

もしあなたが、共働きで忙しく、ロスガード(うるケア)のフィルター掃除にわずらわしさを感じているなら、ぜひ一度「東洋アルミ パッと貼るだけ ホコリとりフィルター」を試してみてください。

きっと、その手軽さと効果に驚くはずです。

ぽんずからは以上です!

]]>
https://shinzinnotext.com/ichijo-rosgard-filter-soji-rakuni/feed/0
【超有益】家づくり(打ち合わせ)で感じた一条工務店の魅力と不満https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/#respondThu, 01 May 2025 06:40:08 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5664

一条工務店は、 「家は性能」 をコンセプトに、 など、魅力溢れるハウスーメーカーです。 一条工務店のホームページや展示場を見て、その魅力をひしひしと感じている方も多いでしょう。 一方、ホームページや展示場を見ただけではわ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店は、

家は性能

をコンセプトに、

  • 高気密高断熱
  • 全館床暖房
  • メンテナンスコストが安い

など、魅力溢れるハウスーメーカーです。

一条工務店のホームページや展示場を見て、その魅力をひしひしと感じている方も多いでしょう。

一方、ホームページや展示場を見ただけではわからないような魅力不満点もあります。

ぽんず
ぽんず

僕自身、契約後の家づくり(打ち合わせ)をしていく中で気付いた一条工務店の「魅力」や「不満点」がいくつもありました。

そこでこの記事では、家づくりをしていく中で感じた一条工務店の魅力と不満点について解説します。

実際に一条工務店で家(i-smart)を建てた筆者だからこそわかるような情報を、忖度なしに書いているので、ぜひ最後までご覧ください。

一条工務店の家づくりで感じた魅力(メリット)

選択肢が限られている

一条工務店は、

  • 外壁タイル
  • キッチン
  • 風呂
  • 洗面所
  • トイレ

その他、住宅設備の選択肢が限られています

「選択肢が限られている」

と聞くと、多くの人はネガティブな印象を抱きます。

ですが実は、選択肢が限られていることこそが一条工務店の魅力

なぜなら、人間は無数の選択肢があると、何を選んだら良いのかわからなくなってしまうからです。

「なんでも良い」が一番困る

ではここで一つ例を挙げます。

あなたが家族と外食に行く場面を想像してください。

どこへ行くのか、何を食べるのか決まっていない状況です。

そこであなたは

「今日、何を食べたい?」

と家族に質問します。

しかしその質問に対して家族の答えは、

「なんでも良い〜」

です。

あなたはどう思いますか?

おそらく

「なんでも良いが一番困るんだよな〜」

と思うはずです。

家づくりも選択肢が多いと辛い

家づくりも例に挙げたシチュエーションと同じなんです。

無数の選択肢があると、どれを選んだら良いのかわからなくなってしまいます。

例えばキッチン。

一般的なハウスメーカーでは、

  • LIXIL
  • Panasonic
  • タカラスタンダード
  • TOTO
  • クリナップ

など多くの住宅設備(キッチン)メーカーが選択肢になります。

さらに1つのメーカーでも、数種類の商品タイプがあるんです。

例えばLIXILには、

  • リシェル
  • ノクト
  • シエラS
  • ULキッチン

とたくさんの種類があります。

一方、一条工務店では基本的に一条工務店オリジナルのキッチンを選ぶことになります。

種類は、

  • GRACE Series
  • smart Series
  • Lachic Series

のわずか3シリーズから選ぶことになります。

選択肢が3シリーズしかないからこそ、それぞれのメリットとデメリットを深く調べ上げることができます。

深く調べていくことができれば、迷うことなく選ぶことができるんです。

オプションをつけなくても十分住める

標準仕様のクオリティーが高い

一条工務店の家は、

「オプションを付けなくても標準仕様のままで十分に住める」

と言われています。

まさにその通りです。

なぜなら標準仕様のクオリティーが高いから。

他のハウスメーカーではオプション扱いになるようなものでも一条工務店では標準仕様だったりします。

ぽんず
ぽんず

ただその分坪単価が高いと言われてしまうとそれまでですけど。。。

よく、

「他のハウスメーカーでは展示場にある住宅設備を選ぶとオプション費用がかかり、坪単価が跳ね上がってしまう」

という話をよく聞きます。

キッチン1つとってもの高いものを選ぶと数百万円かかることもあります。

一方、一条工務店の展示場は標準仕様のものばかりで構成されているんです

そしてその標準仕様のクオリティーが高く、他のメーカーの高グレードなものと同等なものが標準で備わっています。

標準のクオリティーが高いと後悔しづらい

一条工務店のように標準のクオリティーが高いと、

「ケチらないでオプションにすればよかった〜泣」

というような後悔が少なくなります。

一般的なハウスメーカーの標準仕様が5段階で表すと1、2程度なのに比べて、一条工務店の標準仕様は3、4といった感じです。

一条工務店では、オプションを選ばなくても全然OK

オプションはまさに満足度をワンランク高めるためのものです。

例えば、キッチンの水栓のオプションとして「タッチレス水栓」というLIXILの商品があります。

タッチレス水栓はとても便利なもので、僕は選んでよかったと思っています。

ですが、宿泊体験のときに使った標準の水栓も使いやすいものだったので、タッチレス水栓を選んでいなかったとしても後悔はしなかったでしょう。

このようにオプションを付けなくても後悔することは少ないので、予算に合わせて「これは欲しい」というオプションを選べばOKです。

欲しいオプションが充実

一条工務店は標準仕様のクオリティーが高いと解説しました。

ですが、オプションが充実しているのもまた事実。

「こんなオプションあったらいいな〜」

があるんです。

僕もあれこれ選んでいたらオプションだけで400万円くらいになりました。

特に「ホームシアター」は無くてもいいけどあれば楽しい暮らしになるオプションです。

最初は、

  • 天井埋込型スピーカー
  • サブウーファー
  • 電動スクリーン

を選んでいたのですが予算オーバーだったので、電動スクリーンを削ることにしました。

他にも様々なオプションがあり、どれも暮らしを豊かに楽しくしてくれるものばかりです。

注意:外装や内装に個性を出してくれるオプションは多くない

一条工務店の住宅設備に関するオプションはたくさんあります。

一方で、外装や内装などの見た目に関わるオプションはあまり多くありません

そのため、一条工務店はどの家も似通ったデザインになってしまうのです。

外装や内装に個性を出したい人にはあまり向かないかもしれません。

建築士が意見を押し付けてこない

一条工務店の建築士は、意見を押し付けてくることがありません。

理想の家(間取り)はその人によって違う

ということを理解しているからです。

僕は学生時代に建築を学んでいる中で、あることに気付きました。

それは、

「建築士はこだわりが強い人が多い」

ということです。

そのため、意見を押し付けてくるばかりで客側の話を聞いてくれない建築士もいるのです。

ぶっちゃけた話、「一条工務店の建築士もこだわりが強くて意見を押し付けられるかもしれない」と思っていたので、合わなければすぐ他の建築士に変えてもらおうと身構えていました。

しかしいい意味で裏切られたんです。

僕のやりたい間取りに真摯に向き合ってくれました。

また、建築士が考えてくれた図面を無視して僕が自分で描いた図面で話を進めても嫌な顔ひとつせず打ち合わせをしてくれたんです。

また、ところどころ的確なアドバイスもしてくれました。

一条工務店の建築士は、客の要望に応え、都度的確なアドバイスもしてくるのでとても良い印象でした。

毎回の打ち合わせに時間をかけてくれる

一条工務店では、1回の打ち合わせに時間をかけてくれます

ぽんず
ぽんず

僕は毎回仕事終わりに打ち合わせをしていました。

具体的な時間では、18:00〜21:00の3時間程度です。

さらに打ち合わせが難航しているときは、有給を取って13:00〜20:00まで打ち合わせをしたこともありました。

それも休憩時間を挟むことなくです。

毎回の打ち合わせでこんなに時間をかけていたら流石に嫌な顔をされるだろうという不安もありました。

しかし、一条工務店のスタッフは嫌な顔ひとつせず長い時間打ち合わせに付き合ってくれるんです。

「時間かかってしまってすみません。。。」

と謝っても

担当建築士さん
担当建築士さん

全然大丈夫ですよ〜仕事ですから(キランっ)

と言ってくれるんです。

おかげで罪悪感なく家づくりを進めることができました。

一条工務店の家づくりで感じた不満点(デメリット)

一条工務店で家づくりをしていくうちにたくさんの魅力に魅力に気付くことができました。

ただ、逆にここは不満だな〜という部分もあったんです。

そこではこれから、その不満点について解説していきます。

着手承諾(打ち合わせ終了)の期限が決められている

一条工務店では、本契約締結時点で打ち合わせの期限が決められてしまいます。

そのため打ち合わせの度に、

担当営業さん
担当営業さん

◯月◯日までには着手承諾書にサインしていただく必要がありますよ〜

と催促されるんです。

決められているって言っても半年くらいは期限あるんじゃない?

と思いますよね。

ですが実際の期限は、本契約から約2ヶ月です。

2ヶ月の間に打ち合わせを終わらせなくてはいけないため、タイトな打ち合わせスケジュールになってしまいます。

打ち合わせの期限が決められているわけ

なぜ打ち合わせの期限が決められているのでしょうか。

それは「上棟枠」を抑えるためです。

上棟枠を簡単に説明すると、大工さんを予約すること。

前までの一条工務店は、どんどん契約をして着工数を増やしていたため、1人の大工さんが複数の現場を同時に掛け持ちしていました。

しかし、掛け持ちをしていることによってクオリティーが低下してしまったのです。

その解決策として上棟枠が定められることになったのです。

つまり、上棟枠はクオリティー低下を抑制するために、大工さんの仕事数に制限を設けている

そのため、上棟枠は常時埋まっていて、施主は順番待ちをしているんです。

仮に、着手承諾の後に上棟枠を押さえると、着工が大幅に遅れてしまいます(そもそもできませんが、、、)。

施主の中には着手承諾が期限に間に合わず、上棟枠が半年から1年間ずれ込んだというケースもあるようです。

打ち合わせ回数がすごく少ない

一条工務店は打ち合わせの回数が少ないです。

その回数は平均で5回程度。

僕は無理言って打ち合わせを9回してもらったのですが、それでも足りないと感じました。

一生に一度の高い買い物をするというのに、たった数回の打ち合わせで

  • 間取り
  • 住宅設備
  • 電気設備
  • クロス等の内装
  • その他オプション

を決めなくてはならず、とにかく時間がありません。

ではなぜ打ち合わせ回数が少ないのでしょうか。

それは、先述した上棟枠により打ち合わせの期限が決められていることに加えて、打ち合わせの間隔が10日〜2週間ごとだからです。

一条工務店では、打ち合わせをした内容を担当の建築士がまとめます。

それからデータを本社に送り、耐荷重・換気などの計算をして、間取り図面や電気設備図面などの各種図面や仕様書が作られます。

その書類が客に届くのが、前の打ち合わせから10日〜2週間くらいなんです。

そして図面などの書類が届いてからでないと打ち合わせができないため、打ち合わせの間隔が空いてしまい、打ち合わせ頻度も少なくなってしまうんです。

頭を抱える一条ルール

一条工務店には通称「一条ルール」というものがあります。

実際に打ち合わせの際に言われた一条ルールは下の記事にまとめています。

この一条ルールですが、全然気にならないことから、頭を抱えるほど悩むことまであります。

自由度が制限されてしまうんです。

耐震性能や気密性を確保するための一条ルールであれば我慢できるのですが、理解できない一条ルールもありました。

一条ルールが合わず、契約を破棄する人も少なくないんです。

オンライン(zoom)での打ち合わせが疲れる

一条工務店ではコロナ以降、打ち合わせがzoomを使ったオンライン打ち合わせとなっています。

このオンライン打ち合わせ、毎回展示場に行かなくて良いというメリットがあります。

ですが僕はやりにくいなと感じました。

なぜなら、要望を言語化するのが大変だからです。

対面での打ち合わせなら、図面を指差しながら「ここをもっと広くしたい」とか「この照明をここに移動したい」とアバウトに伝えることができます。

一方、オンラインだと指を差して伝えることができないため、

「リビングの東側の壁を2畳分広くしたい」

とか

「キッチンの右から2番目のダウンライトをもう20cmほど右にずらして欲しい」

というように具体的に言語化する必要があります

具体的に言語化することが苦手な人にとっては本当に辛いことです。

また、ある程度言語化に慣れている人でも、2〜3時間も頭を使い続けながら打ち合わせをしていれば疲れてしまいます。

僕は、オンラインでの打ち合わせではなく、対面で打ち合わせがしたかったです。

土日は打ち合わせの予約が取れない(もしくは時間が短い)

1週間のうちで打ち合わせの予約が埋まりやすいのは土曜日日曜日です。

やはり仕事が休みの日に打ち合わせをしたい人が多いんです。

そして土日にたくさんの施主が打ち合わせできるように、1回の打ち合わせで取れる時間が2時間までと短いんです

そして1回打ち合わせをすると次は2週間後のため、1〜2時間の打ち合わせでは全く足りません。

そのため僕は無理やり平日に時間を作って打ち合わせをしていました。

また、有給を取って7時間近く打ち合わせをしたこともあります。

できることなら休日に3時間程度の打ち合わせができれば負担なく家づくりが進められたのにな〜と思っていました。

一社ではわからない!他のハウスメーカーのことも知らないと損をする!

他のハウスメーカーを見ないことには、一条工務店が何に優れていて、何に劣っているのか客観的な判断ができません。

一条工務店の営業やパンフレットの情報だけでは偏ってしまうんです

ですので、他のハウスメーカーについて知ることで、一条工務店のことをより知ることができます。

ただ、

展示場を回る時間がない

展示場で話を聞くのが疲れるからしんどい

という気持ちもわかります。

そんな展示場に行きたくない人に朗報です。

展示場に行かなくてもハウスメーカーのことを知る方法があります。

それは「資料の一括請求」です。

資料を一括請求することで、多くのハウスメーカーのパンフレットが自宅から出ることなく手に入ります。

あとは手にしたパンフレットを時間があるときに眺めればOKです。

まとめ:一生に一度の買い物は慎重に!(仮)

以上、一条工務店の打ち合わせ中に感じた魅力と不満点について解説しました。

打ち合わせで見えた魅力と不満点を比べると、やはり魅力の方が勝ります。

ぽんず
ぽんず

だから僕は一条工務店で家を建てたんですけどね笑

しかし、一条工務店のコンセプトとは異なる家を理想とする人には、一条工務店をおすすめすることができません。

特に「意匠」にこだわりがある人は一条工務店が合わない傾向があります。

だからこそたくさんの情報を集めて自分に合った家づくりをして欲しいんです。

家づくりをしていく中で痛感したことがあります。

それは「情報収集をするほど理想の家に近づく」ということです。

そして数ある情報源の中でも、施主が発信する情報は特に重要です。

施主が発信する情報には、パンフレットやホームページからでは得られない、「住んで使っているからこそわかる情報」が詰まっています。

僕のブログでも、一条工務店i-smart施主だからこそ発信できる内容となっているのでぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/feed/0
【一条工務店の間取り】後悔しないトイレの場所と失敗例!建てる前に知りたいhttps://shinzinnotext.com/toilet-floor-plan/Thu, 17 Apr 2025 09:55:10 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5601

注文住宅は自分で間取りを決めることができます。 「あなただけの理想の家が建てられる」 注文住宅にあって建売住宅にはない魅力です。 一方で、注文住宅は「理想の家」だけでなく「不満だらけの家」になる可能性があります。 なぜな ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

注文住宅は自分で間取りを決めることができます。

あなただけの理想の家が建てられる

注文住宅にあって建売住宅にはない魅力です。

一方で、注文住宅は「理想の家」だけでなく不満だらけの家」になる可能性があります

なぜなら、建売住宅や中古住宅と違い、出来上がるまで実物を見ることができないからです。

注文住宅を建てる多くの人は、後悔しないために間取りを必死に考えます。

間取りについて考えるとき、ほとんどの人は

  • リビング
  • ダイニング
  • キッチン
  • 寝室

といった場所を決めることに尽力します。

その一方で、「トイレ」は優先順位が低くなりがちで、空いているスペースにテキトーに決められることがよくあります。

しかし、トイレをテキトーに決めてしまうことで理想の家から離れてしまうということを知る人は多くありません。

そこでこの記事では、

  • なぜトイレをテキトーに決めると理想から遠ざかるのか
  • トイレの配置にどんな失敗例があるのか
  • どこにトイレを配置するのがおすすめなのか

について解説します。

  • 学生時代に建築を学んでいた
  • 一条工務店のi-smartで(自分で図面を描いて)家を建てた

経験をもとに記事を書いていますので、ぜひご一読ください!

【適当だと後悔】トイレの位置にこだわって

間取りに答えはない

まず前提として、

間取りに模範解答はない

ということを覚えておいてください。

自分にとっては満足のいく間取りであっても、他人には微妙なこともあります

学生時代、1級建築士(非常勤講師)の設計した家を紹介されたとき、「この家住みにくそうだな〜」と思ったこともありました。

どんなにプロが設計した家であっても、合わないものは合わないのです。

トイレだけ見てみても同様です。

「ここにトイレを配置すれば間違いない!」

という場所は存在しません。

ですので、誰もが良いと思う間取りなど気にせず、あなたが良いと思える間取りを考えていく必要があります。

トイレは毎日使う場所

トイレを考える気力がない

家づくりは心身ともにかなり消耗します。

  • 土地探し
  • 間取り
  • 住宅設備
  • 電気設備
  • クロス・フローリング
  • 外構

とやることが大量にあるんです。

「もう嫌だ!家づくりやめる!!!」

と叫んだこともありました。

そして家づくりのメインとも言える間取りに関しては、

  • リビング
  • ダイニング
  • キッチン
  • 寝室
  • 子供部屋
  • 客間
  • 洗面所

など、考えなければいけない部屋がたくさんあります。

そのため、どうしてもトイレについては後回し、軽視されがちになります。

ですが、トイレは毎日、何度も使う場所です。

だからこそ、トイレの配置を間違えると、大きな不満ポイントになってしまいます。

プライバシーに配慮してる?

トイレの不満ポイントとして多いのが、プライバシーに配慮されていない位置にあることです。

  • リビングにいる人にトイレに入る瞬間を見られる
  • トイレの音がリビングなどの居室まで聞こえる

というように、プライバシーに配慮できていない場所にトイレを設けてしまうと、使いづらく不満だらけのトイレになってしまいます。

【あなたは大丈夫?】トイレの位置の失敗例

次に、トイレの位置についての失敗例を5つご紹介します。

失敗といっても、「してはいけない」というわけではなく、「こんな不満が出る可能性がありますよ〜」というニュアンスです。

あなたの計画中の間取りに当てはまるものがありますか?

LDKや寝室などの居室にトイレが接している

LDKや寝室などの居室とトイレが接していると、プライバシーに配慮できていない間取りになってしまいます。

トイレがリビングに接しているとプライバシーに配慮できていない

実体験ですが、知り合いの家に泊まった際に、トイレがリビングに接していたため、とても気を遣ったことがありました。

トイレをしている音が聞こえてしまう

トイレの音を聞かれるのって恥ずかしいですよね。

年頃の子供にとっては死活問題です。

ショッピングモールなどの商業施設のトイレは完全個室になっていません。

そのため、音が他人に聞こえてしまいます。

音や匂いが漏れることに気を遣うあまり、商業施設のトイレを使えない人もいるでしょう。

同様に、家でも音漏れを気にしてトイレがしづらくなると、体によくありません。

やはり、他人の気配を気にせずにトイレを使えるのがベストです。

そのためには、トイレをする音が人に聞こえない場所にトイレを配置する必要があります。

家族がくつろいでいるリビングや寝室などに接するようにトイレを配置してしまうと、プライバシーに配慮できていないトイレとなり、不満ポイントになり得るのです。

トイレに入るのを見られる

トイレに入るところを家族に見られるのって恥ずかしいんですよね。

トイレに入るところを見られる
ぽんず
ぽんず

僕もトイレに入る瞬間を見られるのは恥ずかしいです。

まだ、一緒に暮らしている家族であれば我慢できるが、親戚が遊びに来たときは特に辛いんです。

トイレに入る瞬間を見られるような場所にトイレを配置すると、プライバシーに配慮できていないような間取りになってしまうことがあります。

玄関近くにトイレを配置している

玄関の近くにトイレを配置している家は多いです。

玄関近くにトイレがあると暗い

僕の実家も玄関に入ってすぐの場所にトイレがありました。

トイレが玄関の近くにあると、リビングから離して配置することができます。

リビングから離すことで、トイレの音を聞かれたり、トイレに入る瞬間を見られることがなくなるため、プライバシーに配慮できるという利点があります。

ただ問題なのは、

「小さな子供がトイレに行くのを怖がる

ことです。

誰もいない暗い廊下を通ってトイレに行くのは、小さな子供にとっては辛いことです。

親や兄弟が一緒についていかないとトイレにいけない環境になってしまいます。

親も毎回トイレについていくのは大変ですし、子供もトイレを我慢するようになってしまうんです。

ですので、玄関の近くにトイレを設けるのは、小さいお子さんがいるご家庭や、これから子供ができるご家庭では不満ポイントになることがあります。

玄関からトイレまで行くのにリビングを経由

玄関からトイレに行くまでにリビングを経由する間取りも失敗と感じることがあります。

トイレに行くまでにリビングを経由
ぽんず
ぽんず

上の図面とは違いますが、我が家がまさに「玄関からトイレまでにリビングを経由する間取り」なんです。

なぜ失敗かと言いますと、誰かにトイレを貸すときにリビングが見られてしまうからです。

例えば、自分の子供が友達と外で遊んでいるとします。

子供の友達に、

「トイレを貸して欲しい」

と頼まれれば、

「部屋が汚いからトイレは貸せない」

と断ることなどできませんよね。

どんなに子供の友達であっても、片付いていない生活感丸出しのリビングを見られるのは恥ずかしいものです。

常にモデルルームのような綺麗な部屋であれば、いつ誰を招いても問題ないでしょう。

ですが、生活していれば生活感は出てしまいます。

「誰かがトイレを借りに家に入る」というシチュエーションは多くないため僕は気になりません。

ですが、気になる人にとっては不満ポイントになってしまいます。

トイレが外壁に接していない

トイレは外壁に接するように配置するのが基本です。

トイレが外壁に面している

なぜなら、排水管を短くすることができるからです。

排水管が長いと、詰まり故障といったリスクを伴います。

だからこそ、外壁に接していない場所にトイレを配置することが失敗につながるのです。

トイレが外壁に面していない

新築のうちから不具合が出ることはないですが、10年、20年と住み続けているうちに弊害が出てくる可能性があります。

階段下にトイレを配置する

階段下にトイレを配置することで坪数を削減することができます。

一条工務店の家でも階段下トイレは建築可能です。

ですが、階段下をトイレにすると、天井が低くなります。

圧迫感が生じるので、落ち着いてトイレをすることができません

トイレは使用頻度が高いからこそ、圧迫感があるとストレスに感じます。

坪数が削減できるからと安直に取り入れると、失敗してしまう危険があるんです。

【建てる前に知りたい】失敗しないトイレの配置

洗面所を経由してリビングからトイレまでの距離を取る

リビングからトイレに行くまでに洗面所を経由することで、トイレとリビングを離すことができます。

これにより、プライバシーに配慮することができるんです。

さらに、洗面所とトイレを近づけることで、トイレ後の手洗いにも困りません

ただ、リビングと洗面所を近づけることで、別の問題が発生する可能性があります。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

我が家では、実際にLDKからトイレに行くまでに洗面所を経由する間取りにしました。

トイレに入るところを見られることもなく、トイレの音がリビングに漏れることもなく、トイレ後にすぐ手を洗えるので、一石二鳥ならぬ一石三鳥です。

収納を上手に配置して遮音する

トイレの隣に収納を設けてしまうと、トイレの音がダダ漏れとなってしまいます。

そのため、

  • ウォークインクローゼット
  • 押入れ
  • システムクローゼット

といった収納をトイレの隣に配置することで、居室に音が漏れるのを防ぐことができます。

我が家では、1階のトイレの隣には洗面所とパントリーを配置しており、2階のトイレの隣には廊下とウォークインクローゼットを配置しています。

このように、トイレと居室との間に収納を挟むことで、トイレの音を遮音することができます。

トイレを廊下や玄関近くに配置するときは「勝手にスイッチ」を併用

トイレを廊下や玄関の近くに配置するときは、廊下や玄関に「かってにスイッチ」を設けましょう。

かってにスイッチ

かってにスイッチを設けることで、人が通るたびに照明が付くため、小さいお子さんが暗い廊下を歩いてトイレに向かうことがなくなります。

一条工務店はもともとトイレにはかってにスイッチがついているので、廊下に採用することで、廊下や玄関からトイレまで明るい場所を歩くことができます。

【場所だけじゃダメ】トイレの扉にもこだわって

トイレの遮音性をさらに上げるためには、ドアにもこだわる必要があります。

一条工務店では、大きく分けて

  • 開き戸
  • 引き戸
  • 折れ戸

といった種類のドアがあります。

その中でも特に遮音性に優れているのは開き戸です。

ただ、引き戸や折れ戸は開くときにスペースを取らないというメリットがあります。

ですので、遮音性を取るのか、省スペースを取るのか、間取りを踏まえて担当建築士と相談してください。

まとめ:毎日使うトイレはノンストレスに!

以上、トイレの配置の失敗例とおすすめの配置について解説しました。

繰り返しになりますが、間取りには模範解答がありません。

十人十色なんです。

トイレの場所についても同様で、

「ここに配置したら間違いない!」

という場所はありません。

ですので、「あなた自身が何を優先したいのか」を考え、日々ストレスにならないような間取りを模索していかなくてはならないのです。

間取りについて試行錯誤するほど良い家になるので、時間の許す限り考えてみてください!

理想の家づくりを叶えるためにはとにかく「情報収集」

一条工務店で理想の家づくりを叶えるためには、とにかく情報収集が大切です。

ありがたいことに一条工務店については、SNSやYoutube、ブログ等でたくさんの情報が発信されています。

僕も家づくりの際にはたくさん参考にさせてもらいました。

特に役立ったのは、実際に住んでいる施主が発信する忖度のない情報です。

住んでいるからこそわかるホットでリアルな情報が発信されています。

僕のブログでも、一条工務店(i-smart)施主だからこそ発信できる情報を多数掲載しているので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店の音問題】住んでわかった反響しにくい間取りを施主が解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-echo-floor-plan/Sun, 06 Apr 2025 22:41:22 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5327

一条工務店では 「家は性能」 をコンセプトとしています。 その特徴の一つが、魔法瓶と例えられるほどの 「気密性&断熱性能」 です。 びっしり詰め込まれた断熱材とハガキ一枚分に満たないほどの隙間しかないため、冷暖房の効率が ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店では

家は性能

をコンセプトとしています。

その特徴の一つが、魔法瓶と例えられるほどの

「気密性&断熱性能」

です。

びっしり詰め込まれた断熱材とハガキ一枚分に満たないほどの隙間しかないため、冷暖房の効率がとても良いんです。

また、屋外の音が遮断されるので、すごく静かな空間になります。

一方で、

一条工務店は家の中で音が響く

とよく言われています。

こればっかりは実際に住んでみないとわかりませんよね。

展示場は一般的な家に比べて広すぎるため、参考になりません。

そこでこの記事では、実際に一条工務店のi-smartで暮らしている筆者が、

  • 一条工務店の家は響くのか
  • 音が響きにくい間取り

について具体的に解説します。

この記事を読むことで、住んでから後悔することが減ります!

まずはご一読を!

【リアルな意見】一条工務店の家は本当に音が響くの?

一条工務店の家は音が響く

さっそく結論から。

一条工務店の家は他の家よりも音が響きます

1階のリビングでの話し声が2階の寝室まで聞こえてくるんです。

寝室の扉を開けていれば、リビングで話している内容まで鮮明に聞こえてきます。

また、

  • 調理でミキサーを使う
  • 掃除機をかける音
  • ドライヤーで髪を乾かす音

といった生活音も話し声と同様に、家中に響き渡ります。

小さな音でも起きてしまう赤ちゃんがいるご家庭では、音が響くことは死活問題ですよね。

足音や話し声、テレビの音など、とにかく音に気を遣わなければいけません。

一条工務店の家で音が響く理由

なぜ一条工務店の家は音が響いてしまうのでしょうか。

それは冒頭にも話した通り、

高気密高断熱

だからです。

驚きの気密性

一条工務店の家は日本の省エネルギー基準の約8倍の機密性があります。

ホームページを見ると、家の隙間をハガキの枚数で表現しています。

日本の省エネルギー基準の約8倍もの気密性

引用:一条工務店ホームページ

建坪45坪の場合、ハガキ0.6枚分の隙間しかないのは本当に驚きですよね。

ぽんず
ぽんず

我が家でも機密測定をしましたが、ホームページに記載されている数値の半分程度の数値でした。

つまり、家全体でハガキ0.3枚分程度の隙間しかありません。

ここまで隙間がないと、虫どころか隙間風が入ることもありません。

ですので、音の逃げ場もないのです。

こだわり抜かれた断熱性能

一条工務店は断熱性能へのこだわりがすごいんです。

ぽんず
ぽんず

僕はその圧倒的な断熱性能に惹かれました。

雪国の冬は冗談抜きに寒いですからね笑。

一条工務店が断熱性能のためにこだわっているポイントが大きく2つあります。

こだわりポイントの1つ目は、

高性能ウレタンフォーム

という断熱材です。

一般的に広く用いれられているグラスウールに比べて高性能ウレタンフォームは約2倍の断熱性能があります。

ただ、グラスウールより値段が高いんです。

そんな高性能ウレタンフォームを内側だけでなく、構造用合板の外側にも使う

外内ダブル断熱工法

にすることで、一般的な断熱工法ではたどり着けない断熱性能を実現しています。

また、壁だけでなく天井や床にも高性能ウレタンフォームが使われているため、言葉通り家を断熱材で包んでいるんです。

こだわりポイントの2つ目は、

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

という窓です。

窓は住宅で一番熱が逃げやすい場所。

本当に断熱性能を高めようとするのなら、窓が全くない家にするのが一番です。

ですが、法律的にも窓は必ず設けなくてはいけません。

そこで開発されたのが防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシです。

このサッシは一般的な窓の約6倍の断熱性能があります。

また、ガラスの間には熱伝導率の低いアルゴンガスが注入してあります。

断熱材や窓といったものを従来よりも高断熱なものにすることで、一条工務店は他を寄せ付けない圧倒的な断熱性能を誇っているんです。

ただ、この気密性と断熱性能によって熱だけでなく音も逃げ場を失ってしまい、家中に反響してしまうんです。

【建てる前に知りたかった】音が響きにくい間取り

一条工務店で家を建てるなら、音が響いてしまうことは避けられないのでしょうか。

答えはNOです。

間取りを工夫することによって、一条工務店でも音が響きづらい家づくりをすることができます。

それではさっそく音が響きづらい間取りについて解説します。

階段をリビングから離す

階段がリビングに面していると、リビングの音がそのまま2階に響いてしまいます。

リビングと階段が接している

お子さんが2階の子供部屋で勉強しているときに、誰かがリビングでお笑い番組を見ていると、お子さんは勉強に集中することができません。

大爆笑なんてしてたら余計に迷惑です。

だからといってテレビの音量を下げ、笑うことを我慢すると、それはそれでストレスですよね。

リビングの音が2階に反響してしまうと、家族全員のストレスになってしまいます。

ではどうすれば良いのでしょう。

階段をリビングから離せば良いんです。

具体的には、リビングから階段にアクセスする際に廊下を経由するように設計します。

リビングと階段の間に廊下がある

リビングと廊下を隔てる扉を閉めておけば2階に音が届きづらくなります。

特に大音量でテレビを見たい人は、リビングと階段を離す間取りを心がけましょう。

洗面所からリビングを離す

洗面所は、

  • ドライヤーで髪を乾かす
  • 電動シェーバーで髭を剃る
  • 洗濯機を回す

といったように生活音がよく出る部屋です。

そのため、洗面所もリビングから離すことが必要になります。

画像のようにリビングから直接洗面所に行けるような間取りにしてしまうと、

「ドライヤーがうるさくてテレビの音が聞こえない」

といった問題が起こります。

リビングと洗面所が接している

家族生活でストレスを感じないために、洗面所はリビングから離した場所に設けましょう。

子供部屋は扉ではなく壁で仕切る

1部屋の大きな子供部屋を、扉で仕切ることで2部屋にする方法があります。

子供部屋の間仕切り(扉)がない場合
大きな子供部屋を扉で2つの子供部屋にわけている

この方法は、子供の数に合わせて子供部屋を設けることができます。

ですので、部屋を余すことなく使えるんです。

僕が宿泊体験で泊まった家がまさに、この扉で仕切るタイプの子供部屋でした。

最初は、

「すごい画期的な間取りだ!参考になる!」

と思いました。

ですが、扉の向こうから話し声が鮮明に聞こえてきます。

扉で子供部屋を2つにする方法は、部屋を有効活用できるメリットがある一方で、プライバシーの配慮にやや欠ける間取りです。

子供も年頃になれば夜な夜な友達や彼氏と通話したりもします。

それが兄弟に聞かれるのは恥ずかしいものです。

男の子と女の子の兄妹(姉弟)なら尚更聞かれたくありません。

プライバシーに配慮した家づくりをするために、子供部屋をしっかり壁で仕切りましょう。

【住んでわかった】扉で遮音性が変わる

一条工務店には、

  • 引き戸
  • 開き戸
  • 折れ戸

と扉の種類も豊富です。

ですが、扉の種類よって断熱性能が異なります

また、断熱性能だけでなく遮音性も扉によって変わるんです。

遮音性は引き戸よりも開き戸の方が高いんです。

引き戸と開き戸の遮音性について

開き戸の方が開け閉めの際にスペースを取らず、引き戸の方が遮音性が高いため、部屋の用途に合わせて使い分けましょう。

まとめ:間取りにこだわって後悔しない家づくりを!

以上、一条工務店の反響しづらい間取りについて解説しました。

気密性や断熱性能が高いため、どうしても音が響きやすくなってしまいます。

ですが、間取りを工夫することによって反響は小さくすることができます。

また、ソファーなどの家具を置くことも反響を小さくするために有効です。

ぜひ、建築士と相談しながらプライバシーに配慮された家づくりをしてください!

納得のいく家づくりは情報収集から

一条工務店で満足のいく家づくりをするためには、情報収集がとても大切です。

僕も毎日徹夜で情報を集めていました。

特に参考になるのは、実際に住んでいる施主が発信する情報です。

施主が発信する情報は、カタログだけではわからないような有益な情報がたくさんあります。

僕のブログでも、施主だから発信できる情報を多数掲載していますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店の施主が実践】コーヒーかすを芳香剤に!?効果と作り方を解説https://shinzinnotext.com/coffee-grounds-air-freshener/Tue, 04 Mar 2025 12:41:10 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5470

皆さんは、部屋やトイレの消臭剤・芳香剤に何を使っていますか? 多くの方は市販の消臭剤や芳香剤を買っているでしょう。 しかし、市販のものを買っていると、 などという悩みもあるでしょう。 なかなか自分の理想とする消臭剤・芳香 ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

皆さんは、部屋やトイレの消臭剤・芳香剤に何を使っていますか?

多くの方は市販の消臭剤や芳香剤を買っているでしょう。

しかし、市販のものを買っていると、

  • 安価なものは香りもチープ
  • 高いものは手が出ない
  • 効果が短い
  • 好きな香りがない

などという悩みもあるでしょう。

なかなか自分の理想とする消臭剤・芳香剤に出会えない方も多いと思います。

そんな中、僕が見つけた消臭剤・芳香剤は「コーヒーかす」です。

ぽんず
ぽんず

ドリップコーヒーを楽しんだあとに残るコーヒーかすが消臭剤・芳香剤として僕の理想とするものでした。

コーヒーかすって芳香剤として使えるの?

と疑問に思う方も多いでしょう。

そこでこの記事では、コーヒーかすが消臭剤・芳香剤になる理由と、具体的な使い方を解説します!

すぐに実践できるように分かりやすくまとめてますので、まずはご一読を!

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤になる

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として有能

コーヒーかすはアンモニアに効果あり

コーヒーかすにはアンモニアを吸収・分解する効果があります。

そのため、トイレに置いておくことで悪臭をなくしてくれるんです。

専用の消臭剤を買わなくてもアンモニア臭を撃退できるのは嬉しいですよね。

コーヒーは活性炭より消臭効果がある

消臭剤の代表格といえば活性炭です。

部屋だけでなく、冷蔵庫に入れて使っている方も多いでしょう。

商品として有名な活性炭は「炭八」です。

我が家でもウォークインクローゼットで使っていて、防臭・調湿に役立っています。

活性炭は、防臭だけでなく調湿効果もあるのでとても良いアイテムです。

ただ、消臭効果だけで見ると、コーヒーは活性炭よりも消臭効果があるのです。

UCCの研究結果では、コーヒーは活性炭の5倍の消臭効果があることがわかっています。

コーヒーの抽出かすの脱臭効果

引用:UCCの研究活動 抽出かすの活用方法
ぽんず
ぽんず

天然の消臭剤としてはコーヒーかすが最強なのかもしれませんね笑

芳香剤の人工的な香りが苦手な人におすすめ

人工的な香りに酔ってしまう

ぽんず
ぽんず

僕は人工的な香りが苦手です。

そのため、芳香剤を選ぶときはいつも無臭タイプのものを選びます。

この記事を見てくださっている方の中にも、人工的な香りが苦手な方はいますか?

僕は今まで、

  • レモン
  • シャボン
  • 森林
  • シトラス
  • ラベンダー

など様々な香りを試しましたが、どの香りでも酔ってしまいました

そして、芳香剤の香りがトイレ後の匂いと混ざることで、強烈な臭いになってしまうんです。

人工的な香りが苦手な方こそコーヒーかす!

コーヒーかすは人工的な香りのように主張してくることがありません

ただ、ほのかにコーヒーの香りがしてきます。

「あれ?ここスタバのトイレだっけ?」

と錯覚する感じです。

また、トイレをした後の匂いと混ざっても嫌な匂いになりません。

まさに理想の芳香剤です。

ドリップコーヒーが気軽に飲める

ドリップコーヒーは高くて飲めないよ〜

と本当はドリップコーヒーが飲みたいのに手が出ない方も多いでしょう。

ですが、コーヒーを飲んだ後にコーヒーかすは消臭剤・芳香剤として使えます

つまり、消臭剤・芳香剤の費用が浮くので、お得という考えができますよね。

消臭剤・芳香剤の用途も兼ねているなら、ドリップコーヒーはむしろお手頃です。

そう思うと、気兼ねなくドリップコーヒーを楽しむことができますよ!

コーヒーかすを芳香剤にする方法

ドリップコーヒーを飲む

まずは好きなコーヒー豆を選んでドリップコーヒーを楽しみましょう。

ドリップコーヒーを堪能する
ぽんず
ぽんず

僕はドリップコーヒーを入れている時に広がる香りがとても好きです。

部屋中が幸せな香りで満たされます。

肝心のコーヒー豆は鮮度が命です。

焙煎から時間が経っていない品質の良いコーヒー豆を買いましょう。

スーパーにもコーヒー豆はありますが、せっかくならコーヒー専門店のコーヒー豆がおすすめです。

コーヒーに詳しくない人でも感動するくらい味が違いますよ!

お手頃価格で本格的な豆が欲しいならKALDIがおすすめです。

また、少し値段は上がりますが、スターバックスコーヒーのコーヒー豆もとてもおすすめです。

スタバでコーヒー豆を吟味していると、たまに試飲を持ってきてくれます!

(ところでスタバの店員ってどうしてみんな美男美女なんですかね笑)

コスパの良いコーヒー豆

僕が飲んでいるコスパの良いコーヒー豆は、

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンドです。

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンド

飲みやすくて香りも良く、安物な感じもしません。

コーヒーの消費が多い方のミカタです!

ドリップした後のコーヒーかすを乾かす

ドリップが終わると、コーヒーフィルターにかすが残ります。

コーヒーフィルターにかすが残る

ですが、ドリップ後すぐはまだコーヒーの液がポタポタ落ちてくるので、ドリッパーをサーバーから別の入れ物に移して、しばらくそのままにしておきます。

ポタポタ落ちてくる残りはえぐみが出るので飲めません

コーヒー液が落ち切るまで放置する

コーヒー液が落ちてこなくなったら、ドリッパーからコーヒーかすの入ったフィルターを取り外します。

ドリッパーからコーヒーフィルターを取り出す

コーヒーかすが落ちないように気をつけながらコーヒーかすを乾かします。

コーヒーかすを乾かす

乾かす時間は1〜2日程度です。

天日干しすればもう少し早く乾くでしょうが、我が家ではわざわざ天日干しはしていません。

コーヒーフィルターに入れたままだと、下の方は乾きが悪いので、気になる人はこまめにかき混ぜてもいいでしょう。

僕は、完全に乾かなくてもいいかな〜と思っています。

コーヒーかすを別の容器に入れ替える

コーヒーかすが乾いたら、別の容器に移します

スタバのフラペチーノの容器に入れるとおしゃれです。

スターバックスコーヒーの容器にコーヒーかすを入れる

他には

  • サーティーワンアイスクリームのカップ
  • ミニストップのパフェの容器

がおすすめです。

コーヒーかすが多いほど香りも強くなるので、僕は大量に入るカップを好んで使っています。

ミニストップのパフェの容器

また、コーヒーフィルターのまま置くのもおしゃれです。

容器に移さないでコーヒーフィルターのまま

お好みの方法でお部屋に飾りましょう。

コーヒーかす消臭ポット

コーヒーかすを消臭剤・芳香剤として使うための「コーヒーかす消臭ポット」という商品が売っています。

この消臭ポットは、どの部屋にも馴染むデザインなので、生活感が出ません。

スタバの容器だといかにも「再利用してます」感が出てちょっと…

という方におすすめです!

電子レンジ、食洗機にも対応しています。

トイレなどの匂いが気になるところに置く

容器に移し替えたら匂いが気になるところに置きましょう

僕は

  • 1階と2階のトイレ
  • 下駄箱
  • シューズクローク

にそれぞれ置いています。

一条工務店の家には熱交換換気システムがあるため、寝室やリビングなどの広い部屋置いても効果がありません

コーヒーの香りが充満する前に換気されてしまうんです。

そのため、我が家ではコーヒーの香りが充満しやすい比較的小さな部屋に置くようにしています。

効果がなくなるたびにコーヒーかすを取り替える

コーヒーかすの消臭剤・芳香剤の効果は1ヶ月も続きません

我が家では2週間くらいで取り替えています。

コーヒーをよく飲むので、すぐコーヒーかすがたまります。

コーヒー豆によって香りが違う

コーヒー豆種類によってコーヒーかすの香りも変化します

僕はKALDIのコーヒー豆、マイルドカルディの香りが好きです。

コーヒーかすから甘い香りがするんです。

なぜかディズニーの「プーさんのハニーハント」を思い出します。

ぽんず
ぽんず

様々なコーヒー豆を試して、自分の好きな香りを見つけるのも面白いですよ!

ドリップコーヒーに必要な道具

コーヒーミル

コーヒーミルはコーヒー豆をひくために必要なアイテムです。

せっかく良いコーヒー豆でも、コーヒーミルが安物だと美味しいコーヒーはできません

僕が使っているのは、TIMEMOREのC2です。

TIMEMORE C2

C2は削ったコーヒー粉の粗さを36段階で調節することができます。

(コーヒー粉の粗さは、コーヒーの濃さなどに関係します。)

また、コーヒー豆を軽い力でひくことができ、30秒程度でひき終わります。

ドリッパー

ドリッパーはコーヒーを濾すときに使うアイテムです。

素材や形が多様で何を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。

我が家では、HARIO V60 02を使っています。

HARIO V60 02 ドリッパー 
  • 食洗機可能で洗うのが楽
  • 4杯分までドリップできる
  • 円錐型
  • お手頃価格

という観点からV60 02にしました。

おすすめのコーヒーフィルター

僕が使っているコーヒーフィルターは

です。

コーヒーフィルター

安いコーヒー豆にはダイソーのものを使い、高いコーヒー豆にはHARIOのコーヒーフィルターを使っています。

ダイソーのコーヒーフィルターも良い商品ですが、HARIOのコーヒーフィルターと飲み比べてみるのも面白いですよ!

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーは抽出したコーヒーを溜める容器です。

僕はHARIOのレンジサーバー600mlを使っています。

コーヒーサーバー

一杯分であれば直接マグカップでも良いのですが、2杯以上となるとコーヒーサーバーが必要になります。

ぽんず
ぽんず

電子レンジ対応のものを選ぶとコーヒーサーバーに入った状態で温め直すことができるので便利ですよ!

ドリップケトル・ドリップポット

ドリップケトルは出口が細いものを選びましょう

我が家で使っているのは、BRUNOの電気ケトルです。

BRUNO 電気ケトル

ドリップのとき、コーヒー粉に均一にお湯をかける必要があります。

出口が大きいやかんやケトルでは均一にお湯をかけることが難しく、美味しいコーヒーになりません。

そのため出口の細いケトルやポットを選ぶ必要があるんです。

キッチンスケール

コーヒー豆の分量を量るときやコーヒーを抽出するときにはキッチンスケールが必要になります。

キッチンスケール

ドリップコーヒーは数回に分けてお湯を入れるのですが、このお湯を入れる回数と量によって濃さ、酸味、後味が変わってきます。

キッチンスケールは必須です。

4杯分を一度に入れるのであれば、2000g対応のものを選びましょう。

1000gのキッチンスケールでは途中からエラーになってしまいます。

キッチンタイマー

キッチンスケールと同様にドリップコーヒーは入れる時間も重要です。

時間によっても味が変わってくるからです。

僕はスマホのタイマーを使っています。

タイマーは時間を計測できれば何でもOKです。

キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがある

キッチンスケールとタイマーを別々に用意するのって地味に面倒くさいんですよね。

実は、キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがあるんです。

それがハリオのドリップスケールです。

有名なバリスタも使っていました。

とても便利なので欲しいのですが、少々値段が高く、手が出ていません。

ぽんず
ぽんず

後で妻におねだりしようと思います!

まとめ:ドリップコーヒーは二度楽しめる!

以上、ドリップコーヒーの消臭剤・芳香剤について解説しました。

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として本当におすすめです。

ぽんず
ぽんず

僕はもう芳香剤を買うことはないでしょう。

すでにドリップコーヒーを飲んでいる方は、コーヒーかすを捨てずに消臭剤・芳香剤にしてみてください!

また、インスタントコーヒーを飲んでいる方は、ぜひドリップコーヒーデビューしてみてください!

それでもドリップコーヒーのハードルが高い方は…

消臭剤・ドリップコーヒーのハードルが高い方は、すでに粉になっている商品から試してみるのも良いでしょう。

粉になっているので、コーヒーミルを買わなくてもドリップコーヒーを飲むことができます。

KALDIはショップでコーヒー豆をひいてくれるので、粉の状態で買うこともできますよ!

また、安いコーヒーミルは2000円程度で買うこともできるので、まずは安いコーヒーミルから試してみるのもありです。

ぜひドリップコーヒーを楽しんでみてください!

ぽんずからは以上です!

]]>
【一条工務店】引き戸(トイレ)の鍵がかからない?直し方を図解で解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-maintenance-sliding-door-key/Tue, 18 Feb 2025 13:22:59 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5423

一条工務店公式アプリの「i-サポ」には、「メンテナンスマニュアル」があります。 そのため、専門的な知識がなくても、メンテナンスマニュアルを見ながら不具合を直すことができます。 しかし、メンテナンスマニュアルに載っていない ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店公式アプリの「i-サポ」には、「メンテナンスマニュアル」があります。

そのため、専門的な知識がなくても、メンテナンスマニュアルを見ながら不具合を直すことができます。

しかし、メンテナンスマニュアルに載っていない不具合もあります。

その一つがトイレや洗面所の引き戸についている鍵の不具合です。

試しにメンテナンスマニュアルで鍵の不具合を検索すると、玄関の鍵に関するメンテナンス方法についての記載はありました。

ただ、トイレや洗面所の引き戸についている鍵の不具合については記載がありませんでした。

そこで、この記事ではトイレや洗面所の引き戸についている鍵がかからなくなった場合の調整方法を解説します。

写真多めで解説していますので、ご一読ください!

引き戸の鍵が閉まらない症状

今回解決する症状は、トイレなどの引き戸についている鍵が、かからなくなったときの調整方法です。

鍵の種類

下の写真のような鍵です。

引き戸の鍵の内側

ちなみに外側はこんな感じです。

引き戸の鍵の外側

鍵は、押し込み部分を押すことで、L字のフックが壁側に引っかかり、鍵がかかります。

押し込み部分を押す
L字の部品

ちなみに、下の写真にあるように白い突起が壁に当たって押し込まれることで、L字のフックが出てきます。

突起が押されることでL字がかかる

そのため、扉を開けたまま、押し込み部分を押すだけではL字のフックは出てきません。

扉を開けた状態でL字のフックを出すためには、突起を抑えながら押し込み部分を押す必要があります。

突起を抑えながら押し込み部分を押す

症状

本来、壁側にL字のフックが引っかかり、鍵がかかります。

しかし今回の症状では、L字のフックが引っかからず、鍵をかけても扉が開いてしまいます。

扉を引く

原因は扉ではなく、壁側の鍵が引っかかる場所にあります。

L字が引っかかる場所

引き戸の鍵の調整方法

準備するもの

準備するものは、「プラスドライバー」です。

プラスドライバー

引き渡しのときにもらうマイホームセットの中にもプラスドライバーが入っています。

一条工務店マイホームセット

Step1:ネジを反時計回りに回して緩める

まず、今回調整する場所は下の写真をご覧ください。

調整部分を緩めるためのネジ
調整するねじの位置

このネジを反時計回りに回すことで、鍵を引っかける部分の固定が緩み、調整ができるようになります。

ネジは左回りに回して緩める
ネジを反時計回りに回すと緩む

Step2:鍵を引っかける部分を上下して調整

鍵を引っかける部分を手で上下させて調整します。

ひっかかる部分を上下させて調整する

鍵をかけてもL字のフックが引っかからない場合は、鍵を引っかける部分が下がってしまっています

ですので、上に動かすことで鍵が引っかかるようになります。

Step3:L字のフックが引っかかるのかを確認

高さを調整したら、一度扉を閉めて鍵をかけてみましょう。

扉を引く

引き戸を引いても、開かないようであれば成功です。

Step4:ネジを時計回りに回して固定する

調整が終わったらネジを時計回りに回します。

調整が終わったら、ネジを右回しして締める

そうすることで、鍵をかける場所が固定されます。

ネジを時計回りに回すと固定される

鍵を引っかける場所の調整は目盛を見ながら!

どれくらい上げ下げすれば良いのかわからない!

目安はないの?

という方もいるでしょう。

鍵を引っかける場所には目盛がついています。

目盛がついていて便利

ですので、目盛が目安となるため、簡単に調整できます。

ぽんず
ぽんず

ちなみに僕は、上から4つ目の短い目盛に合わせました。

目盛があるおかげで調整しやすい

まとめ:一条工務店の住設は簡単にセルフメンテナンスができる

以上、トイレや洗面所の引き戸についている鍵がかからなくなったときのメンテナンス方法について解説しました。

解説した通り、専門的な知識が必要なくてもドライバー1本で簡単に直すことができてしまいます。

また、一条工務店で建てた家は、どこに不具合が起きても窓口は一条工務店です。

ですので、建具や住宅設備に不具合が起きたときは遠慮なく、担当営業や問い合わせ先に連絡しましょう!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】ロスガード90はうるさい?i-smart施主が注意点を解説https://shinzinnotext.com/ichijo-ventilation-system-noise/Thu, 13 Feb 2025 15:52:21 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5412

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店は、換気にもこだわっています。 空気清浄機に頼らなくても綺麗な空気で家中を満たしてくれる。 そんな画期的な設備「ロスガード90」が標準で付きます。 ただ、ロスガードについてと ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店は、換気にもこだわっています。

空気清浄機に頼らなくても綺麗な空気で家中を満たしてくれる。

そんな画期的な設備「ロスガード90」が標準で付きます。

ただ、ロスガードについてと調べると、

ロスガード うるさい

というネガティブなワードが散見されます。

実際にロスガード90で後悔した施主もいるんです。

ロスガードってうるさいの?

ロスガードで後悔したってどういうこと?

後悔するような設備なら付けたくない!

と不安に思う方もいるでしょう。

そこでこの記事では、ロスガード90は本当にうるさいのかについて解説します。

この記事を読むことで、

  • ロスガード90はどれくらいうるさいのか
  • ロスガード90で後悔しないための間取り

について具体的に知ることができます。

後悔しない家づくりに一歩近づくこと間違い無しですので、ぜひご一読ください!

ロスガード90ってなに?

機械換気

ロスガード90は24時間365日、強制的に室内と屋外の空気を入れ替える換気システムです。

一条工務店の熱交換換気システム「ロスガード90」

引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」

そのため一条工務店では窓を開けて換気する必要がありません。

窓を開ける必要がないので、外の音が聞こえてきたり、虫が入ってくる心配をしなくて良いんです。

また、部屋の匂いも簡単に取り除くことができるので、家で焼肉やたこ焼きパーティをしても次の日には無臭になります。

熱交換換気システム

別に高いお金払って機械換気にしなくても窓開ければいいじゃん!

と思う方もいるでしょう。

しかし、ロスガード90には熱交換という機能があります。

この熱交換は、空気を取り込む際に、室外の空気を室内の温度や湿度に近づけてくれるんです

ロスガード90の熱交換の仕組み

引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」

ですので、冷房や暖房で快適にした温度を換気によって損なうことがありません。

熱交換換気によって冷暖房のロスが少なくなるため、省エネ効果もあるのでお財布に優しいんです。

また、窓を開けての換気だと、「外寒いから換気したくない!」ということもあるでしょう。

しかし、ロスガード90があれば換気による暑い寒いというストレスから解放されるんです。

加湿もできる

ロスガード90には、「ロスガード90 うるケア」というものもあります。

このロスガード90 うるケアは乾燥する冬の時期に大活躍します。

換気によって取り込んだ空気を加湿して室内に行き渡らせてくれるんです。

ロスガード90はうるさい?

ロスガード90はうるさくない

ロスガード90はうるさくありません

周りの音が全くない、無音のときに初めてロスガード90の稼働音が聞こえます。

そして稼働音も

「ボ〜〜〜」

という低い音なので、頭が痛くなるような甲高い音ではありません

生活音があれば聞こえない

試しにロスガードの稼働音をスマホの騒音計アプリで測ってみました。

すると、10dBにも満たなかったんです。

誰かが歩いていたり、テレビを見ていたり、話していたりと、何らかの生活音があればロスガードの稼働音が気になることはありません。

ですので、日中生活していて気になるような音ではないのです

むしろお腹がなった時の音の方が大きいです。

実際にどんな音か試してみよう

どのような音なのか、簡単に試すことができます。

両耳を手で塞いでみてください。

ロスガード90の稼働音に近い音

すると、「ボ〜」と聞こえてくると思います。

その音を小さくしたような音がロスガード90の稼働音に近いです。

ロスガード90はうるさくないけど

ロスガード90の稼働音は生活音でかき消されるため、全くうるさいとは感じません。

ただ、生活音がないと稼働音は聞こえてきます

注意が必要なのは、睡眠時です。

生活音がしない睡眠時は、ロスガードの音が気になってしまいます。

ぽんず
ぽんず

睡眠時だけはロスガード90の稼働音をうるさいと感じてしまうんです。

ロスガードの稼働音は大きくないですが、一度気になってしまうと、やけに耳に入ってきます。

音が気になって眠れなくなってしまうこともあります。

一条工務店の家は屋外の音が聞こえづらい

一条工務店の家に住んでいると、小さな音でもしっかり聞こえてきます。

なぜなら一条工務店の家は静かだからです。

一条工務店は高気密&高断熱

そのため、雨や風の音、車の走行音といった屋外からの音が室内に入りづらいのです。

家の中にいると、雨が降っていても気が付かないほどです。

それだけ静かな一条工務店の家だからこそ、ロスガードの小さな稼働音も敏感に聞こえてきてしまうんですね。

ロスガード90は寝室から離した位置に計画しよう

寝室や子供部屋に隣接させてはいけない

ロスガード90で失敗している施主の多くは、寝室に隣接するようにロスガード90を配置しています。

ロスガード90を寝室に隣接させてはいけない

寝室に隣接するようにロスガード90を配置してしまったがために、毎日寝ているときにロスガード90の稼働音が気になってしまうんです。

ですので、間取りを考えるときはロスガード90を寝室や子供部屋から離したところに計画しましょう。

別の空間を挟めば聞こえてこない

ロスガード90の稼働音は別の空間を挟むことで聞こえてこなくなります

つまり、寝室とロスガードの間に、廊下や押入れなどの空間を挟めば、ロスガード90の稼働音を気にすることなく寝ることができます。

寝室とロスガード90の間に空間を挟む
ぽんず
ぽんず

我が家では、ロスガードが洗面所や脱衣所、ウォークインクローゼットに隣接するように配置しました。

そのため、ロスガード90の稼働音が寝室や子供部屋まで届かないので、とても快適です。

まとめ:情報を集めて後悔しない家づくりを!

以上、ロスガード90はうるさいのかについて解説しました。

ロスガードはうるさい設備ではありません。

ですが、寝室に隣接させてしまうことで後悔につながる可能性が高いです。

実際に後悔している施主もいます。

なるべく寝室から離して配置するように心がけて設計しましょう。

一条工務店の建築士ならロスガードを寝室に隣接させないように設計してくれるんじゃないの?

と疑問に思うかもしれません。

確かに一条工務店の建築士はプロです。

ですが、一条工務店の建築士が一条工務店に住んでいるとは限りません。

ぽんず
ぽんず

僕の担当建築士さんも一条工務店には住んでいませんでした。

そのため、ロスガードの稼働音など、住んでみないとわからないようなことは、建築士でもわからないのです。

建築士に任せておけば安心!!というわけにはいかないんですよね。

では、どうすれば後悔しない家づくりができるのでしょうか。

それはひたすら情報収集をすることです。

ぽんず
ぽんず

僕も家づくり中に、徹夜しながらたくさん情報を集めました。

特に、施主が発信する情報は重要です。

なぜなら、実際に住んでいるからこそわかる、カタログには載っていない情報が詰まっているからです。

僕のブログでも、施主だから発信できる情報をたくさん記事にしていますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】階段下トイレで坪数削減できる?使い勝手を徹底解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-toilet-under-stairs/Tue, 11 Feb 2025 11:40:13 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5350

注文住宅で家を建てるとき、 と考えますよね。 オプションをどれくらい付けるかによっても建築費用は変動しますが、一番は坪数が建築費用に直結します。 創意工夫を凝らして無駄な空間をなくし、坪数を抑えようとする方がほとんどだと ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

注文住宅で家を建てるとき、

建築費用を予算内に抑えたい!

少しでも安く家を建てたい!

と考えますよね。

オプションをどれくらい付けるかによっても建築費用は変動しますが、一番は坪数が建築費用に直結します。

創意工夫を凝らして無駄な空間をなくし、坪数を抑えようとする方がほとんどだと思います。

なかでも、階段下のデッドスペースにトイレを設ける。いわゆる階段下トイレを考えている方もいるでしょう。

とはいえ、

一条工務店では階段下トイレってできるの?

できたとして、階段下トイレって使いやすいの?

と疑問に思いますよね。

そこでこの記事では、

  • 一条工務店では階段下トイレを設けることができるのか
  • 階段下トイレの使い勝手はどうなのか

について具体的に解説します。

この記事を読むことで、満足できる家づくりに一歩近づきますので、ぜひご一読ください!

結論!階段下トイレはできるけどおすすめはしない

階段下をトイレにしている実例がある

一条工務店で階段下トイレはできます

実際に階段下トイレを採用している施主もいます

具体的には、ボックス型やL字型の階段の下にトイレを設けています。

ボックス階段
L字階段

僕も担当建築士に確認しましたが、「できる」と言われました。

階段下トイレはおすすめできない

階段下トイレをする目的は、坪数の削減

坪数が減れば、建築費用をカットできるからです。

確かに階段下トイレは坪数を減らす手段として有効で、一条工務店に限らず都心部などの土地が狭いような場所ではよく採用されている手段です。

ただ、階段下トイレはおすすめできません

他のオプションを削ってでもトイレは十分に確保した方がいいです。

これから、階段下トレイをおすすめできない具体的な理由について解説します。

階段下トイレをおすすめしない理由

圧迫感がある

階段下にトイレを作ると、トイレの天井が低くなってしまいます

そのため、どうしても圧迫感が生まれてしまうのです。

特にボックス階段は天井が低すぎて頭をぶつけてしまいます。

床から天井までわずか130cmです。

階段下の床から天井までの高さは130cm

トイレを前方にズラすこともできるが…

少しでも高さを稼ぐためにトイレ自体を前に出すこともできます。

しかし、トイレを前方に動かすと、当然前側のスペースが狭くなってしまいます

一方、普通に建築すると、トイレの広さは1畳。

収納の活用やトイレ後にズボンを履くとなると、立ち上がっても頭をぶつけず、前方にも余裕があった方が良いんです。

さらに、老後に体の自由が効きづらくなったときのことを考えると、トイレは広い方が楽ですよね。

間取りを考えているときは

1畳のトイレなんて無駄で贅沢だ!

と思うかもしれませんが、住んでみると1畳のトイレは必要だと感じます。

階段の位置が限られてしまう

階段下にトイレを設けようとすると、階段の位置が限られてしまいます

トイレは外壁に接するように設けるのがベスト

トイレは外壁に接するように設計した方が良いからです。

別に「絶対に外壁に接していなければだめ!」というわけではありません。

ただ、外壁に接していないトイレの排水管は長くなってしまいます

故障等のトラブルを避けるために、排水管が短いに越したことはありません。

そうなると、排水管が最短になるように、トイレは外壁に接する位置に設ける必要があるのです。

間取りの選択肢がなくなる

ぽんず
ぽんず

僕は学生時代に建築を学んでいたので、多少は家を設計する知識があります。

そのため、一条工務店の打ち合わせでも、自分で書いた図面を担当建築士に渡して、その図面をもとに打ち合わせを進めていました。

自分の家を設計するうえで感じたのは、階段の位置がとても重要だということです。

階段の位置や形が少し変わるだけで、部屋の配置や使い勝手がガラッと変わってしまいます。

上手に階段を計画できないと、部屋が歪になったり、廊下が無駄に長くなります。

そんな設計の肝とも言える階段の配置を制限されると、間取りの選択肢が減ります

選択肢が減ると、間取りに不満を持つリスクが高まってしまうんです。

階段を自由に配置するためには、階段下トイレはおすすめできません。

あまり坪数は減らせない

階段下トイレにすることで減らせるのは、1畳分です。

ただ、前述した通りボックス階段の下にトイレを設けると、天井がかなり低くなります。

僕も最初はボックス階段の下にトイレを設けようとしました。

ですが、担当建築士に本気で止められたんです。

担当建築士さん
担当建築士さん

トイレするたびに頭ぶつけますよ!

って言われました。

頭をぶつけないようにするためには、

階段に使う坪数を増やして段数を稼ぎ、トイレ頭上を高くする必要があります。

ボックス階段を少し伸ばして天井の高さを稼ぐ

ですが、階段に使う坪数を増やすと、結局坪数が増えます

階段下トイレにするために階段を長くして坪数を増やしていては本末転倒ですよね。

狭いトイレで使い勝手が良くないうえに、思ったよりも坪数を削減できないので、階段下トイレはおすすめできません。

トイレの使用頻度は高い

トイレって一回にいる時間は5〜10分程度と短いですが、使用頻度だけで見れば他の場所よりも高いですよね。

使用頻度の高いトイレを狭くしてしまうと、後悔ポイントになりかねません。

人間は平均で1日に7回ほどトイレに行くそうです。

休日など1日中家にいれば、狭いトイレを7回見ることになります。

その度に後悔…なんてのは嫌ですよね。

都心部で狭く、階段下をトイレにしないと家を建てられない!という状況でもない限りは、オプションを削ってでもトイレを普通に設計した方が良いです。

階段下には収納としての用途がある

階段下を無理にトイレにしなくても、収納としての用途があります。

収納として活用できれば、デットスペースになることはありません。

階段下収納は来客の目を気にすることなく、物を収納できるとてもいい場所です。

僕も、

  • 洗剤のストック
  • 箱買いしたペットボトル飲料
  • トイレットペーパーやティッシュ
  • ペットシートやドッグフード
  • 掃除機
  • 床暖房の不凍液
  • うるケアの替えフィルター

などをちょっと乱雑に置いています。

階段下収納
ぽんず
ぽんず

あまりにも乱雑で恥ずかしいので、モザイクをかけています…

家の中に一箇所は「物を乱雑に置いても気にならない場所」を設けておくと便利ですよ。

階段下収納は床下点検口を設ける場所としても最適

床下点検口は居室にも設けることができます。

しかし、床下点検口を設けた場所には床暖房を入れられませんし、床下と繋がっているため冷気が侵入してきます。

居室に設けてしまうと、不便な思いをしてしまいます。

一方、普段閉め切っている階段下収納なら、多少冷気が入ってきても問題ありません。

そのため、床下点検口は階段下収納に設けることをおすすめします。

予算に合わないなら他のハウスメーカーもあり

一条工務店はハウスメーカーのなかでも坪単価が高い方です。

そのため少し坪数が増えたり、オプションを増やすだけで、あっという間に予算をオーバーしてしまいます。

どうしても予算に合わないなら、もう一度ハウスメーカーを選び直してもいいでしょう。

仮契約や契約の後に契約破棄すると、それまでの調査や測量にかかった費用は払わないといけません。

ですが、一生暮らす家ですから、踏みとどまってでも後悔しない選択をした方が良いでしょう。

まとめ:階段下トイレは後悔ポイントに…

以上、階段下トイレについて解説しました。

階段下トイレは後悔ポイントになる可能性が高いです。

なおかつ、1階のトイレは2階のトイレよりも使用頻度が高く、家に遊びにきたお客さんも使うトイレですよね。

そんな1階のトイレを階段下に押し込めてしまうと、圧迫感が強く、後悔してしまうかもしれないのです。

「都心部で土地の面積も狭くて仕方がない!」という状況であれば階段下トイレをするのもありだと思います。

しかし、「予算内に収めたいから」という理由であれば、オプションを削ってでもトイレは普通に設けることをおすすめします。

満足できる家にするには情報収集

「家は3回建てて初めて満足のいく家ができる」とよく言われます。

ですが、3回も家を建てられる人ってほとんどいませんよね。

できれば1回で満足できる家を建てたい人がほとんどでしょう。

満足のいく家を建てるために必要なのは「情報」です。

僕も打ち合わせ期間中は、一条工務店に関するありとあらゆる情報を集めました。

なかでも、施主が発信している情報はとても参考になります。

僕の記事でも、施主だから発信できる内容の記事を書いていますので、ぜひ他の記事もご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>