ichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com一条工務店でおしゃれ&快適な暮らしをThu, 01 May 2025 06:40:13 +0000jahourly1https://shinzinnotext.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-09e206f5750b6541346a7f1bf563bbe7-32x32.pngichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com3232 【超有益】家づくり(打ち合わせ)で感じた一条工務店の魅力と不満https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/#respondThu, 01 May 2025 06:40:08 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5664

一条工務店は、 「家は性能」 をコンセプトに、 など、魅力溢れるハウスーメーカーです。 一条工務店のホームページや展示場を見て、その魅力をひしひしと感じている方も多いでしょう。 一方、ホームページや展示場を見ただけではわ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店は、

家は性能

をコンセプトに、

  • 高気密高断熱
  • 全館床暖房
  • メンテナンスコストが安い

など、魅力溢れるハウスーメーカーです。

一条工務店のホームページや展示場を見て、その魅力をひしひしと感じている方も多いでしょう。

一方、ホームページや展示場を見ただけではわからないような魅力不満点もあります。

ぽんず
ぽんず

僕自身、契約後の家づくり(打ち合わせ)をしていく中で気付いた一条工務店の「魅力」や「不満点」がいくつもありました。

そこでこの記事では、家づくりをしていく中で感じた一条工務店の魅力と不満点について解説します。

実際に一条工務店で家(i-smart)を建てた筆者だからこそわかるような情報を、忖度なしに書いているので、ぜひ最後までご覧ください。

一条工務店の家づくりで感じた魅力(メリット)

選択肢が限られている

一条工務店は、

  • 外壁タイル
  • キッチン
  • 風呂
  • 洗面所
  • トイレ

その他、住宅設備の選択肢が限られています

「選択肢が限られている」

と聞くと、多くの人はネガティブな印象を抱きます。

ですが実は、選択肢が限られていることこそが一条工務店の魅力

なぜなら、人間は無数の選択肢があると、何を選んだら良いのかわからなくなってしまうからです。

「なんでも良い」が一番困る

ではここで一つ例を挙げます。

あなたが家族と外食に行く場面を想像してください。

どこへ行くのか、何を食べるのか決まっていない状況です。

そこであなたは

「今日、何を食べたい?」

と家族に質問します。

しかしその質問に対して家族の答えは、

「なんでも良い〜」

です。

あなたはどう思いますか?

おそらく

「なんでも良いが一番困るんだよな〜」

と思うはずです。

家づくりも選択肢が多いと辛い

家づくりも例に挙げたシチュエーションと同じなんです。

無数の選択肢があると、どれを選んだら良いのかわからなくなってしまいます。

例えばキッチン。

一般的なハウスメーカーでは、

  • LIXIL
  • Panasonic
  • タカラスタンダード
  • TOTO
  • クリナップ

など多くの住宅設備(キッチン)メーカーが選択肢になります。

さらに1つのメーカーでも、数種類の商品タイプがあるんです。

例えばLIXILには、

  • リシェル
  • ノクト
  • シエラS
  • ULキッチン

とたくさんの種類があります。

一方、一条工務店では基本的に一条工務店オリジナルのキッチンを選ぶことになります。

種類は、

  • GRACE Series
  • smart Series
  • Lachic Series

のわずか3シリーズから選ぶことになります。

選択肢が3シリーズしかないからこそ、それぞれのメリットとデメリットを深く調べ上げることができます。

深く調べていくことができれば、迷うことなく選ぶことができるんです。

オプションをつけなくても十分住める

標準仕様のクオリティーが高い

一条工務店の家は、

「オプションを付けなくても標準仕様のままで十分に住める」

と言われています。

まさにその通りです。

なぜなら標準仕様のクオリティーが高いから。

他のハウスメーカーではオプション扱いになるようなものでも一条工務店では標準仕様だったりします。

ぽんず
ぽんず

ただその分坪単価が高いと言われてしまうとそれまでですけど。。。

よく、

「他のハウスメーカーでは展示場にある住宅設備を選ぶとオプション費用がかかり、坪単価が跳ね上がってしまう」

という話をよく聞きます。

キッチン1つとってもの高いものを選ぶと数百万円かかることもあります。

一方、一条工務店の展示場は標準仕様のものばかりで構成されているんです

そしてその標準仕様のクオリティーが高く、他のメーカーの高グレードなものと同等なものが標準で備わっています。

標準のクオリティーが高いと後悔しづらい

一条工務店のように標準のクオリティーが高いと、

「ケチらないでオプションにすればよかった〜泣」

というような後悔が少なくなります。

一般的なハウスメーカーの標準仕様が5段階で表すと1、2程度なのに比べて、一条工務店の標準仕様は3、4といった感じです。

一条工務店では、オプションを選ばなくても全然OK

オプションはまさに満足度をワンランク高めるためのものです。

例えば、キッチンの水栓のオプションとして「タッチレス水栓」というLIXILの商品があります。

タッチレス水栓はとても便利なもので、僕は選んでよかったと思っています。

ですが、宿泊体験のときに使った標準の水栓も使いやすいものだったので、タッチレス水栓を選んでいなかったとしても後悔はしなかったでしょう。

このようにオプションを付けなくても後悔することは少ないので、予算に合わせて「これは欲しい」というオプションを選べばOKです。

欲しいオプションが充実

一条工務店は標準仕様のクオリティーが高いと解説しました。

ですが、オプションが充実しているのもまた事実。

「こんなオプションあったらいいな〜」

があるんです。

僕もあれこれ選んでいたらオプションだけで400万円くらいになりました。

特に「ホームシアター」は無くてもいいけどあれば楽しい暮らしになるオプションです。

最初は、

  • 天井埋込型スピーカー
  • サブウーファー
  • 電動スクリーン

を選んでいたのですが予算オーバーだったので、電動スクリーンを削ることにしました。

他にも様々なオプションがあり、どれも暮らしを豊かに楽しくしてくれるものばかりです。

注意:外装や内装に個性を出してくれるオプションは多くない

一条工務店の住宅設備に関するオプションはたくさんあります。

一方で、外装や内装などの見た目に関わるオプションはあまり多くありません

そのため、一条工務店はどの家も似通ったデザインになってしまうのです。

外装や内装に個性を出したい人にはあまり向かないかもしれません。

建築士が意見を押し付けてこない

一条工務店の建築士は、意見を押し付けてくることがありません。

理想の家(間取り)はその人によって違う

ということを理解しているからです。

僕は学生時代に建築を学んでいる中で、あることに気付きました。

それは、

「建築士はこだわりが強い人が多い」

ということです。

そのため、意見を押し付けてくるばかりで客側の話を聞いてくれない建築士もいるのです。

ぶっちゃけた話、「一条工務店の建築士もこだわりが強くて意見を押し付けられるかもしれない」と思っていたので、合わなければすぐ他の建築士に変えてもらおうと身構えていました。

しかしいい意味で裏切られたんです。

僕のやりたい間取りに真摯に向き合ってくれました。

また、建築士が考えてくれた図面を無視して僕が自分で描いた図面で話を進めても嫌な顔ひとつせず打ち合わせをしてくれたんです。

また、ところどころ的確なアドバイスもしてくれました。

一条工務店の建築士は、客の要望に応え、都度的確なアドバイスもしてくるのでとても良い印象でした。

毎回の打ち合わせに時間をかけてくれる

一条工務店では、1回の打ち合わせに時間をかけてくれます

ぽんず
ぽんず

僕は毎回仕事終わりに打ち合わせをしていました。

具体的な時間では、18:00〜21:00の3時間程度です。

さらに打ち合わせが難航しているときは、有給を取って13:00〜20:00まで打ち合わせをしたこともありました。

それも休憩時間を挟むことなくです。

毎回の打ち合わせでこんなに時間をかけていたら流石に嫌な顔をされるだろうという不安もありました。

しかし、一条工務店のスタッフは嫌な顔ひとつせず長い時間打ち合わせに付き合ってくれるんです。

「時間かかってしまってすみません。。。」

と謝っても

担当建築士さん
担当建築士さん

全然大丈夫ですよ〜仕事ですから(キランっ)

と言ってくれるんです。

おかげで罪悪感なく家づくりを進めることができました。

一条工務店の家づくりで感じた不満点(デメリット)

一条工務店で家づくりをしていくうちにたくさんの魅力に魅力に気付くことができました。

ただ、逆にここは不満だな〜という部分もあったんです。

そこではこれから、その不満点について解説していきます。

着手承諾(打ち合わせ終了)の期限が決められている

一条工務店では、本契約締結時点で打ち合わせの期限が決められてしまいます。

そのため打ち合わせの度に、

担当営業さん
担当営業さん

◯月◯日までには着手承諾書にサインしていただく必要がありますよ〜

と催促されるんです。

決められているって言っても半年くらいは期限あるんじゃない?

と思いますよね。

ですが実際の期限は、本契約から約2ヶ月です。

2ヶ月の間に打ち合わせを終わらせなくてはいけないため、タイトな打ち合わせスケジュールになってしまいます。

打ち合わせの期限が決められているわけ

なぜ打ち合わせの期限が決められているのでしょうか。

それは「上棟枠」を抑えるためです。

上棟枠を簡単に説明すると、大工さんを予約すること。

前までの一条工務店は、どんどん契約をして着工数を増やしていたため、1人の大工さんが複数の現場を同時に掛け持ちしていました。

しかし、掛け持ちをしていることによってクオリティーが低下してしまったのです。

その解決策として上棟枠が定められることになったのです。

つまり、上棟枠はクオリティー低下を抑制するために、大工さんの仕事数に制限を設けている

そのため、上棟枠は常時埋まっていて、施主は順番待ちをしているんです。

仮に、着手承諾の後に上棟枠を押さえると、着工が大幅に遅れてしまいます(そもそもできませんが、、、)。

施主の中には着手承諾が期限に間に合わず、上棟枠が半年から1年間ずれ込んだというケースもあるようです。

打ち合わせ回数がすごく少ない

一条工務店は打ち合わせの回数が少ないです。

その回数は平均で5回程度。

僕は無理言って打ち合わせを9回してもらったのですが、それでも足りないと感じました。

一生に一度の高い買い物をするというのに、たった数回の打ち合わせで

  • 間取り
  • 住宅設備
  • 電気設備
  • クロス等の内装
  • その他オプション

を決めなくてはならず、とにかく時間がありません。

ではなぜ打ち合わせ回数が少ないのでしょうか。

それは、先述した上棟枠により打ち合わせの期限が決められていることに加えて、打ち合わせの間隔が10日〜2週間ごとだからです。

一条工務店では、打ち合わせをした内容を担当の建築士がまとめます。

それからデータを本社に送り、耐荷重・換気などの計算をして、間取り図面や電気設備図面などの各種図面や仕様書が作られます。

その書類が客に届くのが、前の打ち合わせから10日〜2週間くらいなんです。

そして図面などの書類が届いてからでないと打ち合わせができないため、打ち合わせの間隔が空いてしまい、打ち合わせ頻度も少なくなってしまうんです。

頭を抱える一条ルール

一条工務店には通称「一条ルール」というものがあります。

実際に打ち合わせの際に言われた一条ルールは下の記事にまとめています。

この一条ルールですが、全然気にならないことから、頭を抱えるほど悩むことまであります。

自由度が制限されてしまうんです。

耐震性能や気密性を確保するための一条ルールであれば我慢できるのですが、理解できない一条ルールもありました。

一条ルールが合わず、契約を破棄する人も少なくないんです。

オンライン(zoom)での打ち合わせが疲れる

一条工務店ではコロナ以降、打ち合わせがzoomを使ったオンライン打ち合わせとなっています。

このオンライン打ち合わせ、毎回展示場に行かなくて良いというメリットがあります。

ですが僕はやりにくいなと感じました。

なぜなら、要望を言語化するのが大変だからです。

対面での打ち合わせなら、図面を指差しながら「ここをもっと広くしたい」とか「この照明をここに移動したい」とアバウトに伝えることができます。

一方、オンラインだと指を差して伝えることができないため、

「リビングの東側の壁を2畳分広くしたい」

とか

「キッチンの右から2番目のダウンライトをもう20cmほど右にずらして欲しい」

というように具体的に言語化する必要があります

具体的に言語化することが苦手な人にとっては本当に辛いことです。

また、ある程度言語化に慣れている人でも、2〜3時間も頭を使い続けながら打ち合わせをしていれば疲れてしまいます。

僕は、オンラインでの打ち合わせではなく、対面で打ち合わせがしたかったです。

土日は打ち合わせの予約が取れない(もしくは時間が短い)

1週間のうちで打ち合わせの予約が埋まりやすいのは土曜日日曜日です。

やはり仕事が休みの日に打ち合わせをしたい人が多いんです。

そして土日にたくさんの施主が打ち合わせできるように、1回の打ち合わせで取れる時間が2時間までと短いんです

そして1回打ち合わせをすると次は2週間後のため、1〜2時間の打ち合わせでは全く足りません。

そのため僕は無理やり平日に時間を作って打ち合わせをしていました。

また、有給を取って7時間近く打ち合わせをしたこともあります。

できることなら休日に3時間程度の打ち合わせができれば負担なく家づくりが進められたのにな〜と思っていました。

一社ではわからない!他のハウスメーカーのことも知らないと損をする!

他のハウスメーカーを見ないことには、一条工務店が何に優れていて、何に劣っているのか客観的な判断ができません。

一条工務店の営業やパンフレットの情報だけでは偏ってしまうんです

ですので、他のハウスメーカーについて知ることで、一条工務店のことをより知ることができます。

ただ、

展示場を回る時間がない

展示場で話を聞くのが疲れるからしんどい

という気持ちもわかります。

そんな展示場に行きたくない人に朗報です。

展示場に行かなくてもハウスメーカーのことを知る方法があります。

それは「資料の一括請求」です。

資料を一括請求することで、多くのハウスメーカーのパンフレットが自宅から出ることなく手に入ります。

あとは手にしたパンフレットを時間があるときに眺めればOKです。

まとめ:一生に一度の買い物は慎重に!(仮)

以上、一条工務店の打ち合わせ中に感じた魅力と不満点について解説しました。

打ち合わせで見えた魅力と不満点を比べると、やはり魅力の方が勝ります。

ぽんず
ぽんず

だから僕は一条工務店で家を建てたんですけどね笑

しかし、一条工務店のコンセプトとは異なる家を理想とする人には、一条工務店をおすすめすることができません。

特に「意匠」にこだわりがある人は一条工務店が合わない傾向があります。

だからこそたくさんの情報を集めて自分に合った家づくりをして欲しいんです。

家づくりをしていく中で痛感したことがあります。

それは「情報収集をするほど理想の家に近づく」ということです。

そして数ある情報源の中でも、施主が発信する情報は特に重要です。

施主が発信する情報には、パンフレットやホームページからでは得られない、「住んで使っているからこそわかる情報」が詰まっています。

僕のブログでも、一条工務店i-smart施主だからこそ発信できる内容となっているのでぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
https://shinzinnotext.com/ichijo-homebuilding-attraction-dissatisfaction/feed/0
【一条工務店の間取り】後悔しないトイレの場所と失敗例!建てる前に知りたいhttps://shinzinnotext.com/toilet-floor-plan/Thu, 17 Apr 2025 09:55:10 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5601

注文住宅は自分で間取りを決めることができます。 「あなただけの理想の家が建てられる」 注文住宅にあって建売住宅にはない魅力です。 一方で、注文住宅は「理想の家」だけでなく「不満だらけの家」になる可能性があります。 なぜな ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

注文住宅は自分で間取りを決めることができます。

あなただけの理想の家が建てられる

注文住宅にあって建売住宅にはない魅力です。

一方で、注文住宅は「理想の家」だけでなく不満だらけの家」になる可能性があります

なぜなら、建売住宅や中古住宅と違い、出来上がるまで実物を見ることができないからです。

注文住宅を建てる多くの人は、後悔しないために間取りを必死に考えます。

間取りについて考えるとき、ほとんどの人は

  • リビング
  • ダイニング
  • キッチン
  • 寝室

といった場所を決めることに尽力します。

その一方で、「トイレ」は優先順位が低くなりがちで、空いているスペースにテキトーに決められることがよくあります。

しかし、トイレをテキトーに決めてしまうことで理想の家から離れてしまうということを知る人は多くありません。

そこでこの記事では、

  • なぜトイレをテキトーに決めると理想から遠ざかるのか
  • トイレの配置にどんな失敗例があるのか
  • どこにトイレを配置するのがおすすめなのか

について解説します。

  • 学生時代に建築を学んでいた
  • 一条工務店のi-smartで(自分で図面を描いて)家を建てた

経験をもとに記事を書いていますので、ぜひご一読ください!

【適当だと後悔】トイレの位置にこだわって

間取りに答えはない

まず前提として、

間取りに模範解答はない

ということを覚えておいてください。

自分にとっては満足のいく間取りであっても、他人には微妙なこともあります

学生時代、1級建築士(非常勤講師)の設計した家を紹介されたとき、「この家住みにくそうだな〜」と思ったこともありました。

どんなにプロが設計した家であっても、合わないものは合わないのです。

トイレだけ見てみても同様です。

「ここにトイレを配置すれば間違いない!」

という場所は存在しません。

ですので、誰もが良いと思う間取りなど気にせず、あなたが良いと思える間取りを考えていく必要があります。

トイレは毎日使う場所

トイレを考える気力がない

家づくりは心身ともにかなり消耗します。

  • 土地探し
  • 間取り
  • 住宅設備
  • 電気設備
  • クロス・フローリング
  • 外構

とやることが大量にあるんです。

「もう嫌だ!家づくりやめる!!!」

と叫んだこともありました。

そして家づくりのメインとも言える間取りに関しては、

  • リビング
  • ダイニング
  • キッチン
  • 寝室
  • 子供部屋
  • 客間
  • 洗面所

など、考えなければいけない部屋がたくさんあります。

そのため、どうしてもトイレについては後回し、軽視されがちになります。

ですが、トイレは毎日、何度も使う場所です。

だからこそ、トイレの配置を間違えると、大きな不満ポイントになってしまいます。

プライバシーに配慮してる?

トイレの不満ポイントとして多いのが、プライバシーに配慮されていない位置にあることです。

  • リビングにいる人にトイレに入る瞬間を見られる
  • トイレの音がリビングなどの居室まで聞こえる

というように、プライバシーに配慮できていない場所にトイレを設けてしまうと、使いづらく不満だらけのトイレになってしまいます。

【あなたは大丈夫?】トイレの位置の失敗例

次に、トイレの位置についての失敗例を5つご紹介します。

失敗といっても、「してはいけない」というわけではなく、「こんな不満が出る可能性がありますよ〜」というニュアンスです。

あなたの計画中の間取りに当てはまるものがありますか?

LDKや寝室などの居室にトイレが接している

LDKや寝室などの居室とトイレが接していると、プライバシーに配慮できていない間取りになってしまいます。

トイレがリビングに接しているとプライバシーに配慮できていない

実体験ですが、知り合いの家に泊まった際に、トイレがリビングに接していたため、とても気を遣ったことがありました。

トイレをしている音が聞こえてしまう

トイレの音を聞かれるのって恥ずかしいですよね。

年頃の子供にとっては死活問題です。

ショッピングモールなどの商業施設のトイレは完全個室になっていません。

そのため、音が他人に聞こえてしまいます。

音や匂いが漏れることに気を遣うあまり、商業施設のトイレを使えない人もいるでしょう。

同様に、家でも音漏れを気にしてトイレがしづらくなると、体によくありません。

やはり、他人の気配を気にせずにトイレを使えるのがベストです。

そのためには、トイレをする音が人に聞こえない場所にトイレを配置する必要があります。

家族がくつろいでいるリビングや寝室などに接するようにトイレを配置してしまうと、プライバシーに配慮できていないトイレとなり、不満ポイントになり得るのです。

トイレに入るのを見られる

トイレに入るところを家族に見られるのって恥ずかしいんですよね。

トイレに入るところを見られる
ぽんず
ぽんず

僕もトイレに入る瞬間を見られるのは恥ずかしいです。

まだ、一緒に暮らしている家族であれば我慢できるが、親戚が遊びに来たときは特に辛いんです。

トイレに入る瞬間を見られるような場所にトイレを配置すると、プライバシーに配慮できていないような間取りになってしまうことがあります。

玄関近くにトイレを配置している

玄関の近くにトイレを配置している家は多いです。

玄関近くにトイレがあると暗い

僕の実家も玄関に入ってすぐの場所にトイレがありました。

トイレが玄関の近くにあると、リビングから離して配置することができます。

リビングから離すことで、トイレの音を聞かれたり、トイレに入る瞬間を見られることがなくなるため、プライバシーに配慮できるという利点があります。

ただ問題なのは、

「小さな子供がトイレに行くのを怖がる

ことです。

誰もいない暗い廊下を通ってトイレに行くのは、小さな子供にとっては辛いことです。

親や兄弟が一緒についていかないとトイレにいけない環境になってしまいます。

親も毎回トイレについていくのは大変ですし、子供もトイレを我慢するようになってしまうんです。

ですので、玄関の近くにトイレを設けるのは、小さいお子さんがいるご家庭や、これから子供ができるご家庭では不満ポイントになることがあります。

玄関からトイレまで行くのにリビングを経由

玄関からトイレに行くまでにリビングを経由する間取りも失敗と感じることがあります。

トイレに行くまでにリビングを経由
ぽんず
ぽんず

上の図面とは違いますが、我が家がまさに「玄関からトイレまでにリビングを経由する間取り」なんです。

なぜ失敗かと言いますと、誰かにトイレを貸すときにリビングが見られてしまうからです。

例えば、自分の子供が友達と外で遊んでいるとします。

子供の友達に、

「トイレを貸して欲しい」

と頼まれれば、

「部屋が汚いからトイレは貸せない」

と断ることなどできませんよね。

どんなに子供の友達であっても、片付いていない生活感丸出しのリビングを見られるのは恥ずかしいものです。

常にモデルルームのような綺麗な部屋であれば、いつ誰を招いても問題ないでしょう。

ですが、生活していれば生活感は出てしまいます。

「誰かがトイレを借りに家に入る」というシチュエーションは多くないため僕は気になりません。

ですが、気になる人にとっては不満ポイントになってしまいます。

トイレが外壁に接していない

トイレは外壁に接するように配置するのが基本です。

トイレが外壁に面している

なぜなら、排水管を短くすることができるからです。

排水管が長いと、詰まり故障といったリスクを伴います。

だからこそ、外壁に接していない場所にトイレを配置することが失敗につながるのです。

トイレが外壁に面していない

新築のうちから不具合が出ることはないですが、10年、20年と住み続けているうちに弊害が出てくる可能性があります。

階段下にトイレを配置する

階段下にトイレを配置することで坪数を削減することができます。

一条工務店の家でも階段下トイレは建築可能です。

ですが、階段下をトイレにすると、天井が低くなります。

圧迫感が生じるので、落ち着いてトイレをすることができません

トイレは使用頻度が高いからこそ、圧迫感があるとストレスに感じます。

坪数が削減できるからと安直に取り入れると、失敗してしまう危険があるんです。

【建てる前に知りたい】失敗しないトイレの配置

洗面所を経由してリビングからトイレまでの距離を取る

リビングからトイレに行くまでに洗面所を経由することで、トイレとリビングを離すことができます。

これにより、プライバシーに配慮することができるんです。

さらに、洗面所とトイレを近づけることで、トイレ後の手洗いにも困りません

ただ、リビングと洗面所を近づけることで、別の問題が発生する可能性があります。

詳細はこちらの記事をご覧ください。

我が家では、実際にLDKからトイレに行くまでに洗面所を経由する間取りにしました。

トイレに入るところを見られることもなく、トイレの音がリビングに漏れることもなく、トイレ後にすぐ手を洗えるので、一石二鳥ならぬ一石三鳥です。

収納を上手に配置して遮音する

トイレの隣に収納を設けてしまうと、トイレの音がダダ漏れとなってしまいます。

そのため、

  • ウォークインクローゼット
  • 押入れ
  • システムクローゼット

といった収納をトイレの隣に配置することで、居室に音が漏れるのを防ぐことができます。

我が家では、1階のトイレの隣には洗面所とパントリーを配置しており、2階のトイレの隣には廊下とウォークインクローゼットを配置しています。

このように、トイレと居室との間に収納を挟むことで、トイレの音を遮音することができます。

トイレを廊下や玄関近くに配置するときは「勝手にスイッチ」を併用

トイレを廊下や玄関の近くに配置するときは、廊下や玄関に「かってにスイッチ」を設けましょう。

かってにスイッチ

かってにスイッチを設けることで、人が通るたびに照明が付くため、小さいお子さんが暗い廊下を歩いてトイレに向かうことがなくなります。

一条工務店はもともとトイレにはかってにスイッチがついているので、廊下に採用することで、廊下や玄関からトイレまで明るい場所を歩くことができます。

【場所だけじゃダメ】トイレの扉にもこだわって

トイレの遮音性をさらに上げるためには、ドアにもこだわる必要があります。

一条工務店では、大きく分けて

  • 開き戸
  • 引き戸
  • 折れ戸

といった種類のドアがあります。

その中でも特に遮音性に優れているのは開き戸です。

ただ、引き戸や折れ戸は開くときにスペースを取らないというメリットがあります。

ですので、遮音性を取るのか、省スペースを取るのか、間取りを踏まえて担当建築士と相談してください。

まとめ:毎日使うトイレはノンストレスに!

以上、トイレの配置の失敗例とおすすめの配置について解説しました。

繰り返しになりますが、間取りには模範解答がありません。

十人十色なんです。

トイレの場所についても同様で、

「ここに配置したら間違いない!」

という場所はありません。

ですので、「あなた自身が何を優先したいのか」を考え、日々ストレスにならないような間取りを模索していかなくてはならないのです。

間取りについて試行錯誤するほど良い家になるので、時間の許す限り考えてみてください!

理想の家づくりを叶えるためにはとにかく「情報収集」

一条工務店で理想の家づくりを叶えるためには、とにかく情報収集が大切です。

ありがたいことに一条工務店については、SNSやYoutube、ブログ等でたくさんの情報が発信されています。

僕も家づくりの際にはたくさん参考にさせてもらいました。

特に役立ったのは、実際に住んでいる施主が発信する忖度のない情報です。

住んでいるからこそわかるホットでリアルな情報が発信されています。

僕のブログでも、一条工務店(i-smart)施主だからこそ発信できる情報を多数掲載しているので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店の音問題】住んでわかった反響しにくい間取りを施主が解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-echo-floor-plan/Sun, 06 Apr 2025 22:41:22 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5327

一条工務店では 「家は性能」 をコンセプトとしています。 その特徴の一つが、魔法瓶と例えられるほどの 「気密性&断熱性能」 です。 びっしり詰め込まれた断熱材とハガキ一枚分に満たないほどの隙間しかないため、冷暖房の効率が ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店では

家は性能

をコンセプトとしています。

その特徴の一つが、魔法瓶と例えられるほどの

「気密性&断熱性能」

です。

びっしり詰め込まれた断熱材とハガキ一枚分に満たないほどの隙間しかないため、冷暖房の効率がとても良いんです。

また、屋外の音が遮断されるので、すごく静かな空間になります。

一方で、

一条工務店は家の中で音が響く

とよく言われています。

こればっかりは実際に住んでみないとわかりませんよね。

展示場は一般的な家に比べて広すぎるため、参考になりません。

そこでこの記事では、実際に一条工務店のi-smartで暮らしている筆者が、

  • 一条工務店の家は響くのか
  • 音が響きにくい間取り

について具体的に解説します。

この記事を読むことで、住んでから後悔することが減ります!

まずはご一読を!

【リアルな意見】一条工務店の家は本当に音が響くの?

一条工務店の家は音が響く

さっそく結論から。

一条工務店の家は他の家よりも音が響きます

1階のリビングでの話し声が2階の寝室まで聞こえてくるんです。

寝室の扉を開けていれば、リビングで話している内容まで鮮明に聞こえてきます。

また、

  • 調理でミキサーを使う
  • 掃除機をかける音
  • ドライヤーで髪を乾かす音

といった生活音も話し声と同様に、家中に響き渡ります。

小さな音でも起きてしまう赤ちゃんがいるご家庭では、音が響くことは死活問題ですよね。

足音や話し声、テレビの音など、とにかく音に気を遣わなければいけません。

一条工務店の家で音が響く理由

なぜ一条工務店の家は音が響いてしまうのでしょうか。

それは冒頭にも話した通り、

高気密高断熱

だからです。

驚きの気密性

一条工務店の家は日本の省エネルギー基準の約8倍の機密性があります。

ホームページを見ると、家の隙間をハガキの枚数で表現しています。

日本の省エネルギー基準の約8倍もの気密性

引用:一条工務店ホームページ

建坪45坪の場合、ハガキ0.6枚分の隙間しかないのは本当に驚きですよね。

ぽんず
ぽんず

我が家でも機密測定をしましたが、ホームページに記載されている数値の半分程度の数値でした。

つまり、家全体でハガキ0.3枚分程度の隙間しかありません。

ここまで隙間がないと、虫どころか隙間風が入ることもありません。

ですので、音の逃げ場もないのです。

こだわり抜かれた断熱性能

一条工務店は断熱性能へのこだわりがすごいんです。

ぽんず
ぽんず

僕はその圧倒的な断熱性能に惹かれました。

雪国の冬は冗談抜きに寒いですからね笑。

一条工務店が断熱性能のためにこだわっているポイントが大きく2つあります。

こだわりポイントの1つ目は、

高性能ウレタンフォーム

という断熱材です。

一般的に広く用いれられているグラスウールに比べて高性能ウレタンフォームは約2倍の断熱性能があります。

ただ、グラスウールより値段が高いんです。

そんな高性能ウレタンフォームを内側だけでなく、構造用合板の外側にも使う

外内ダブル断熱工法

にすることで、一般的な断熱工法ではたどり着けない断熱性能を実現しています。

また、壁だけでなく天井や床にも高性能ウレタンフォームが使われているため、言葉通り家を断熱材で包んでいるんです。

こだわりポイントの2つ目は、

防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ

という窓です。

窓は住宅で一番熱が逃げやすい場所。

本当に断熱性能を高めようとするのなら、窓が全くない家にするのが一番です。

ですが、法律的にも窓は必ず設けなくてはいけません。

そこで開発されたのが防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシです。

このサッシは一般的な窓の約6倍の断熱性能があります。

また、ガラスの間には熱伝導率の低いアルゴンガスが注入してあります。

断熱材や窓といったものを従来よりも高断熱なものにすることで、一条工務店は他を寄せ付けない圧倒的な断熱性能を誇っているんです。

ただ、この気密性と断熱性能によって熱だけでなく音も逃げ場を失ってしまい、家中に反響してしまうんです。

【建てる前に知りたかった】音が響きにくい間取り

一条工務店で家を建てるなら、音が響いてしまうことは避けられないのでしょうか。

答えはNOです。

間取りを工夫することによって、一条工務店でも音が響きづらい家づくりをすることができます。

それではさっそく音が響きづらい間取りについて解説します。

階段をリビングから離す

階段がリビングに面していると、リビングの音がそのまま2階に響いてしまいます。

リビングと階段が接している

お子さんが2階の子供部屋で勉強しているときに、誰かがリビングでお笑い番組を見ていると、お子さんは勉強に集中することができません。

大爆笑なんてしてたら余計に迷惑です。

だからといってテレビの音量を下げ、笑うことを我慢すると、それはそれでストレスですよね。

リビングの音が2階に反響してしまうと、家族全員のストレスになってしまいます。

ではどうすれば良いのでしょう。

階段をリビングから離せば良いんです。

具体的には、リビングから階段にアクセスする際に廊下を経由するように設計します。

リビングと階段の間に廊下がある

リビングと廊下を隔てる扉を閉めておけば2階に音が届きづらくなります。

特に大音量でテレビを見たい人は、リビングと階段を離す間取りを心がけましょう。

洗面所からリビングを離す

洗面所は、

  • ドライヤーで髪を乾かす
  • 電動シェーバーで髭を剃る
  • 洗濯機を回す

といったように生活音がよく出る部屋です。

そのため、洗面所もリビングから離すことが必要になります。

画像のようにリビングから直接洗面所に行けるような間取りにしてしまうと、

「ドライヤーがうるさくてテレビの音が聞こえない」

といった問題が起こります。

リビングと洗面所が接している

家族生活でストレスを感じないために、洗面所はリビングから離した場所に設けましょう。

子供部屋は扉ではなく壁で仕切る

1部屋の大きな子供部屋を、扉で仕切ることで2部屋にする方法があります。

子供部屋の間仕切り(扉)がない場合
大きな子供部屋を扉で2つの子供部屋にわけている

この方法は、子供の数に合わせて子供部屋を設けることができます。

ですので、部屋を余すことなく使えるんです。

僕が宿泊体験で泊まった家がまさに、この扉で仕切るタイプの子供部屋でした。

最初は、

「すごい画期的な間取りだ!参考になる!」

と思いました。

ですが、扉の向こうから話し声が鮮明に聞こえてきます。

扉で子供部屋を2つにする方法は、部屋を有効活用できるメリットがある一方で、プライバシーの配慮にやや欠ける間取りです。

子供も年頃になれば夜な夜な友達や彼氏と通話したりもします。

それが兄弟に聞かれるのは恥ずかしいものです。

男の子と女の子の兄妹(姉弟)なら尚更聞かれたくありません。

プライバシーに配慮した家づくりをするために、子供部屋をしっかり壁で仕切りましょう。

【住んでわかった】扉で遮音性が変わる

一条工務店には、

  • 引き戸
  • 開き戸
  • 折れ戸

と扉の種類も豊富です。

ですが、扉の種類よって断熱性能が異なります

また、断熱性能だけでなく遮音性も扉によって変わるんです。

遮音性は引き戸よりも開き戸の方が高いんです。

引き戸と開き戸の遮音性について

開き戸の方が開け閉めの際にスペースを取らず、引き戸の方が遮音性が高いため、部屋の用途に合わせて使い分けましょう。

まとめ:間取りにこだわって後悔しない家づくりを!

以上、一条工務店の反響しづらい間取りについて解説しました。

気密性や断熱性能が高いため、どうしても音が響きやすくなってしまいます。

ですが、間取りを工夫することによって反響は小さくすることができます。

また、ソファーなどの家具を置くことも反響を小さくするために有効です。

ぜひ、建築士と相談しながらプライバシーに配慮された家づくりをしてください!

納得のいく家づくりは情報収集から

一条工務店で満足のいく家づくりをするためには、情報収集がとても大切です。

僕も毎日徹夜で情報を集めていました。

特に参考になるのは、実際に住んでいる施主が発信する情報です。

施主が発信する情報は、カタログだけではわからないような有益な情報がたくさんあります。

僕のブログでも、施主だから発信できる情報を多数掲載していますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店の施主が実践】コーヒーかすを芳香剤に!?効果と作り方を解説https://shinzinnotext.com/coffee-grounds-air-freshener/Tue, 04 Mar 2025 12:41:10 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5470

皆さんは、部屋やトイレの消臭剤・芳香剤に何を使っていますか? 多くの方は市販の消臭剤や芳香剤を買っているでしょう。 しかし、市販のものを買っていると、 などという悩みもあるでしょう。 なかなか自分の理想とする消臭剤・芳香 ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

皆さんは、部屋やトイレの消臭剤・芳香剤に何を使っていますか?

多くの方は市販の消臭剤や芳香剤を買っているでしょう。

しかし、市販のものを買っていると、

  • 安価なものは香りもチープ
  • 高いものは手が出ない
  • 効果が短い
  • 好きな香りがない

などという悩みもあるでしょう。

なかなか自分の理想とする消臭剤・芳香剤に出会えない方も多いと思います。

そんな中、僕が見つけた消臭剤・芳香剤は「コーヒーかす」です。

ぽんず
ぽんず

ドリップコーヒーを楽しんだあとに残るコーヒーかすが消臭剤・芳香剤として僕の理想とするものでした。

コーヒーかすって芳香剤として使えるの?

と疑問に思う方も多いでしょう。

そこでこの記事では、コーヒーかすが消臭剤・芳香剤になる理由と、具体的な使い方を解説します!

すぐに実践できるように分かりやすくまとめてますので、まずはご一読を!

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤になる

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として有能

コーヒーかすはアンモニアに効果あり

コーヒーかすにはアンモニアを吸収・分解する効果があります。

そのため、トイレに置いておくことで悪臭をなくしてくれるんです。

専用の消臭剤を買わなくてもアンモニア臭を撃退できるのは嬉しいですよね。

コーヒーは活性炭より消臭効果がある

消臭剤の代表格といえば活性炭です。

部屋だけでなく、冷蔵庫に入れて使っている方も多いでしょう。

商品として有名な活性炭は「炭八」です。

我が家でもウォークインクローゼットで使っていて、防臭・調湿に役立っています。

活性炭は、防臭だけでなく調湿効果もあるのでとても良いアイテムです。

ただ、消臭効果だけで見ると、コーヒーは活性炭よりも消臭効果があるのです。

UCCの研究結果では、コーヒーは活性炭の5倍の消臭効果があることがわかっています。

コーヒーの抽出かすの脱臭効果

引用:UCCの研究活動 抽出かすの活用方法
ぽんず
ぽんず

天然の消臭剤としてはコーヒーかすが最強なのかもしれませんね笑

芳香剤の人工的な香りが苦手な人におすすめ

人工的な香りに酔ってしまう

ぽんず
ぽんず

僕は人工的な香りが苦手です。

そのため、芳香剤を選ぶときはいつも無臭タイプのものを選びます。

この記事を見てくださっている方の中にも、人工的な香りが苦手な方はいますか?

僕は今まで、

  • レモン
  • シャボン
  • 森林
  • シトラス
  • ラベンダー

など様々な香りを試しましたが、どの香りでも酔ってしまいました

そして、芳香剤の香りがトイレ後の匂いと混ざることで、強烈な臭いになってしまうんです。

人工的な香りが苦手な方こそコーヒーかす!

コーヒーかすは人工的な香りのように主張してくることがありません

ただ、ほのかにコーヒーの香りがしてきます。

「あれ?ここスタバのトイレだっけ?」

と錯覚する感じです。

また、トイレをした後の匂いと混ざっても嫌な匂いになりません。

まさに理想の芳香剤です。

ドリップコーヒーが気軽に飲める

ドリップコーヒーは高くて飲めないよ〜

と本当はドリップコーヒーが飲みたいのに手が出ない方も多いでしょう。

ですが、コーヒーを飲んだ後にコーヒーかすは消臭剤・芳香剤として使えます

つまり、消臭剤・芳香剤の費用が浮くので、お得という考えができますよね。

消臭剤・芳香剤の用途も兼ねているなら、ドリップコーヒーはむしろお手頃です。

そう思うと、気兼ねなくドリップコーヒーを楽しむことができますよ!

コーヒーかすを芳香剤にする方法

ドリップコーヒーを飲む

まずは好きなコーヒー豆を選んでドリップコーヒーを楽しみましょう。

ドリップコーヒーを堪能する
ぽんず
ぽんず

僕はドリップコーヒーを入れている時に広がる香りがとても好きです。

部屋中が幸せな香りで満たされます。

肝心のコーヒー豆は鮮度が命です。

焙煎から時間が経っていない品質の良いコーヒー豆を買いましょう。

スーパーにもコーヒー豆はありますが、せっかくならコーヒー専門店のコーヒー豆がおすすめです。

コーヒーに詳しくない人でも感動するくらい味が違いますよ!

お手頃価格で本格的な豆が欲しいならKALDIがおすすめです。

また、少し値段は上がりますが、スターバックスコーヒーのコーヒー豆もとてもおすすめです。

スタバでコーヒー豆を吟味していると、たまに試飲を持ってきてくれます!

(ところでスタバの店員ってどうしてみんな美男美女なんですかね笑)

コスパの良いコーヒー豆

僕が飲んでいるコスパの良いコーヒー豆は、

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンドです。

ドリップコーヒーファクトリーのリッチブレンド

飲みやすくて香りも良く、安物な感じもしません。

コーヒーの消費が多い方のミカタです!

ドリップした後のコーヒーかすを乾かす

ドリップが終わると、コーヒーフィルターにかすが残ります。

コーヒーフィルターにかすが残る

ですが、ドリップ後すぐはまだコーヒーの液がポタポタ落ちてくるので、ドリッパーをサーバーから別の入れ物に移して、しばらくそのままにしておきます。

ポタポタ落ちてくる残りはえぐみが出るので飲めません

コーヒー液が落ち切るまで放置する

コーヒー液が落ちてこなくなったら、ドリッパーからコーヒーかすの入ったフィルターを取り外します。

ドリッパーからコーヒーフィルターを取り出す

コーヒーかすが落ちないように気をつけながらコーヒーかすを乾かします。

コーヒーかすを乾かす

乾かす時間は1〜2日程度です。

天日干しすればもう少し早く乾くでしょうが、我が家ではわざわざ天日干しはしていません。

コーヒーフィルターに入れたままだと、下の方は乾きが悪いので、気になる人はこまめにかき混ぜてもいいでしょう。

僕は、完全に乾かなくてもいいかな〜と思っています。

コーヒーかすを別の容器に入れ替える

コーヒーかすが乾いたら、別の容器に移します

スタバのフラペチーノの容器に入れるとおしゃれです。

スターバックスコーヒーの容器にコーヒーかすを入れる

他には

  • サーティーワンアイスクリームのカップ
  • ミニストップのパフェの容器

がおすすめです。

コーヒーかすが多いほど香りも強くなるので、僕は大量に入るカップを好んで使っています。

ミニストップのパフェの容器

また、コーヒーフィルターのまま置くのもおしゃれです。

容器に移さないでコーヒーフィルターのまま

お好みの方法でお部屋に飾りましょう。

コーヒーかす消臭ポット

コーヒーかすを消臭剤・芳香剤として使うための「コーヒーかす消臭ポット」という商品が売っています。

この消臭ポットは、どの部屋にも馴染むデザインなので、生活感が出ません。

スタバの容器だといかにも「再利用してます」感が出てちょっと…

という方におすすめです!

電子レンジ、食洗機にも対応しています。

トイレなどの匂いが気になるところに置く

容器に移し替えたら匂いが気になるところに置きましょう

僕は

  • 1階と2階のトイレ
  • 下駄箱
  • シューズクローク

にそれぞれ置いています。

一条工務店の家には熱交換換気システムがあるため、寝室やリビングなどの広い部屋置いても効果がありません

コーヒーの香りが充満する前に換気されてしまうんです。

そのため、我が家ではコーヒーの香りが充満しやすい比較的小さな部屋に置くようにしています。

効果がなくなるたびにコーヒーかすを取り替える

コーヒーかすの消臭剤・芳香剤の効果は1ヶ月も続きません

我が家では2週間くらいで取り替えています。

コーヒーをよく飲むので、すぐコーヒーかすがたまります。

コーヒー豆によって香りが違う

コーヒー豆種類によってコーヒーかすの香りも変化します

僕はKALDIのコーヒー豆、マイルドカルディの香りが好きです。

コーヒーかすから甘い香りがするんです。

なぜかディズニーの「プーさんのハニーハント」を思い出します。

ぽんず
ぽんず

様々なコーヒー豆を試して、自分の好きな香りを見つけるのも面白いですよ!

ドリップコーヒーに必要な道具

コーヒーミル

コーヒーミルはコーヒー豆をひくために必要なアイテムです。

せっかく良いコーヒー豆でも、コーヒーミルが安物だと美味しいコーヒーはできません

僕が使っているのは、TIMEMOREのC2です。

TIMEMORE C2

C2は削ったコーヒー粉の粗さを36段階で調節することができます。

(コーヒー粉の粗さは、コーヒーの濃さなどに関係します。)

また、コーヒー豆を軽い力でひくことができ、30秒程度でひき終わります。

ドリッパー

ドリッパーはコーヒーを濾すときに使うアイテムです。

素材や形が多様で何を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。

我が家では、HARIO V60 02を使っています。

HARIO V60 02 ドリッパー 
  • 食洗機可能で洗うのが楽
  • 4杯分までドリップできる
  • 円錐型
  • お手頃価格

という観点からV60 02にしました。

おすすめのコーヒーフィルター

僕が使っているコーヒーフィルターは

です。

コーヒーフィルター

安いコーヒー豆にはダイソーのものを使い、高いコーヒー豆にはHARIOのコーヒーフィルターを使っています。

ダイソーのコーヒーフィルターも良い商品ですが、HARIOのコーヒーフィルターと飲み比べてみるのも面白いですよ!

コーヒーサーバー

コーヒーサーバーは抽出したコーヒーを溜める容器です。

僕はHARIOのレンジサーバー600mlを使っています。

コーヒーサーバー

一杯分であれば直接マグカップでも良いのですが、2杯以上となるとコーヒーサーバーが必要になります。

ぽんず
ぽんず

電子レンジ対応のものを選ぶとコーヒーサーバーに入った状態で温め直すことができるので便利ですよ!

ドリップケトル・ドリップポット

ドリップケトルは出口が細いものを選びましょう

我が家で使っているのは、BRUNOの電気ケトルです。

BRUNO 電気ケトル

ドリップのとき、コーヒー粉に均一にお湯をかける必要があります。

出口が大きいやかんやケトルでは均一にお湯をかけることが難しく、美味しいコーヒーになりません。

そのため出口の細いケトルやポットを選ぶ必要があるんです。

キッチンスケール

コーヒー豆の分量を量るときやコーヒーを抽出するときにはキッチンスケールが必要になります。

キッチンスケール

ドリップコーヒーは数回に分けてお湯を入れるのですが、このお湯を入れる回数と量によって濃さ、酸味、後味が変わってきます。

キッチンスケールは必須です。

4杯分を一度に入れるのであれば、2000g対応のものを選びましょう。

1000gのキッチンスケールでは途中からエラーになってしまいます。

キッチンタイマー

キッチンスケールと同様にドリップコーヒーは入れる時間も重要です。

時間によっても味が変わってくるからです。

僕はスマホのタイマーを使っています。

タイマーは時間を計測できれば何でもOKです。

キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがある

キッチンスケールとタイマーを別々に用意するのって地味に面倒くさいんですよね。

実は、キッチンスケールとタイマーが合体したアイテムがあるんです。

それがハリオのドリップスケールです。

有名なバリスタも使っていました。

とても便利なので欲しいのですが、少々値段が高く、手が出ていません。

ぽんず
ぽんず

後で妻におねだりしようと思います!

まとめ:ドリップコーヒーは二度楽しめる!

以上、ドリップコーヒーの消臭剤・芳香剤について解説しました。

コーヒーかすは消臭剤・芳香剤として本当におすすめです。

ぽんず
ぽんず

僕はもう芳香剤を買うことはないでしょう。

すでにドリップコーヒーを飲んでいる方は、コーヒーかすを捨てずに消臭剤・芳香剤にしてみてください!

また、インスタントコーヒーを飲んでいる方は、ぜひドリップコーヒーデビューしてみてください!

それでもドリップコーヒーのハードルが高い方は…

消臭剤・ドリップコーヒーのハードルが高い方は、すでに粉になっている商品から試してみるのも良いでしょう。

粉になっているので、コーヒーミルを買わなくてもドリップコーヒーを飲むことができます。

KALDIはショップでコーヒー豆をひいてくれるので、粉の状態で買うこともできますよ!

また、安いコーヒーミルは2000円程度で買うこともできるので、まずは安いコーヒーミルから試してみるのもありです。

ぜひドリップコーヒーを楽しんでみてください!

ぽんずからは以上です!

]]>
【一条工務店】引き戸(トイレ)の鍵がかからない?直し方を図解で解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-maintenance-sliding-door-key/Tue, 18 Feb 2025 13:22:59 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5423

一条工務店公式アプリの「i-サポ」には、「メンテナンスマニュアル」があります。 そのため、専門的な知識がなくても、メンテナンスマニュアルを見ながら不具合を直すことができます。 しかし、メンテナンスマニュアルに載っていない ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店公式アプリの「i-サポ」には、「メンテナンスマニュアル」があります。

そのため、専門的な知識がなくても、メンテナンスマニュアルを見ながら不具合を直すことができます。

しかし、メンテナンスマニュアルに載っていない不具合もあります。

その一つがトイレや洗面所の引き戸についている鍵の不具合です。

試しにメンテナンスマニュアルで鍵の不具合を検索すると、玄関の鍵に関するメンテナンス方法についての記載はありました。

ただ、トイレや洗面所の引き戸についている鍵の不具合については記載がありませんでした。

そこで、この記事ではトイレや洗面所の引き戸についている鍵がかからなくなった場合の調整方法を解説します。

写真多めで解説していますので、ご一読ください!

引き戸の鍵が閉まらない症状

今回解決する症状は、トイレなどの引き戸についている鍵が、かからなくなったときの調整方法です。

鍵の種類

下の写真のような鍵です。

引き戸の鍵の内側

ちなみに外側はこんな感じです。

引き戸の鍵の外側

鍵は、押し込み部分を押すことで、L字のフックが壁側に引っかかり、鍵がかかります。

押し込み部分を押す
L字の部品

ちなみに、下の写真にあるように白い突起が壁に当たって押し込まれることで、L字のフックが出てきます。

突起が押されることでL字がかかる

そのため、扉を開けたまま、押し込み部分を押すだけではL字のフックは出てきません。

扉を開けた状態でL字のフックを出すためには、突起を抑えながら押し込み部分を押す必要があります。

突起を抑えながら押し込み部分を押す

症状

本来、壁側にL字のフックが引っかかり、鍵がかかります。

しかし今回の症状では、L字のフックが引っかからず、鍵をかけても扉が開いてしまいます。

扉を引く

原因は扉ではなく、壁側の鍵が引っかかる場所にあります。

L字が引っかかる場所

引き戸の鍵の調整方法

準備するもの

準備するものは、「プラスドライバー」です。

プラスドライバー

引き渡しのときにもらうマイホームセットの中にもプラスドライバーが入っています。

一条工務店マイホームセット

Step1:ネジを反時計回りに回して緩める

まず、今回調整する場所は下の写真をご覧ください。

調整部分を緩めるためのネジ
調整するねじの位置

このネジを反時計回りに回すことで、鍵を引っかける部分の固定が緩み、調整ができるようになります。

ネジは左回りに回して緩める
ネジを反時計回りに回すと緩む

Step2:鍵を引っかける部分を上下して調整

鍵を引っかける部分を手で上下させて調整します。

ひっかかる部分を上下させて調整する

鍵をかけてもL字のフックが引っかからない場合は、鍵を引っかける部分が下がってしまっています

ですので、上に動かすことで鍵が引っかかるようになります。

Step3:L字のフックが引っかかるのかを確認

高さを調整したら、一度扉を閉めて鍵をかけてみましょう。

扉を引く

引き戸を引いても、開かないようであれば成功です。

Step4:ネジを時計回りに回して固定する

調整が終わったらネジを時計回りに回します。

調整が終わったら、ネジを右回しして締める

そうすることで、鍵をかける場所が固定されます。

ネジを時計回りに回すと固定される

鍵を引っかける場所の調整は目盛を見ながら!

どれくらい上げ下げすれば良いのかわからない!

目安はないの?

という方もいるでしょう。

鍵を引っかける場所には目盛がついています。

目盛がついていて便利

ですので、目盛が目安となるため、簡単に調整できます。

ぽんず
ぽんず

ちなみに僕は、上から4つ目の短い目盛に合わせました。

目盛があるおかげで調整しやすい

まとめ:一条工務店の住設は簡単にセルフメンテナンスができる

以上、トイレや洗面所の引き戸についている鍵がかからなくなったときのメンテナンス方法について解説しました。

解説した通り、専門的な知識が必要なくてもドライバー1本で簡単に直すことができてしまいます。

また、一条工務店で建てた家は、どこに不具合が起きても窓口は一条工務店です。

ですので、建具や住宅設備に不具合が起きたときは遠慮なく、担当営業や問い合わせ先に連絡しましょう!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】ロスガード90はうるさい?i-smart施主が注意点を解説https://shinzinnotext.com/ichijo-ventilation-system-noise/Thu, 13 Feb 2025 15:52:21 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5412

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店は、換気にもこだわっています。 空気清浄機に頼らなくても綺麗な空気で家中を満たしてくれる。 そんな画期的な設備「ロスガード90」が標準で付きます。 ただ、ロスガードについてと ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店は、換気にもこだわっています。

空気清浄機に頼らなくても綺麗な空気で家中を満たしてくれる。

そんな画期的な設備「ロスガード90」が標準で付きます。

ただ、ロスガードについてと調べると、

ロスガード うるさい

というネガティブなワードが散見されます。

実際にロスガード90で後悔した施主もいるんです。

ロスガードってうるさいの?

ロスガードで後悔したってどういうこと?

後悔するような設備なら付けたくない!

と不安に思う方もいるでしょう。

そこでこの記事では、ロスガード90は本当にうるさいのかについて解説します。

この記事を読むことで、

  • ロスガード90はどれくらいうるさいのか
  • ロスガード90で後悔しないための間取り

について具体的に知ることができます。

後悔しない家づくりに一歩近づくこと間違い無しですので、ぜひご一読ください!

ロスガード90ってなに?

機械換気

ロスガード90は24時間365日、強制的に室内と屋外の空気を入れ替える換気システムです。

一条工務店の熱交換換気システム「ロスガード90」

引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」

そのため一条工務店では窓を開けて換気する必要がありません。

窓を開ける必要がないので、外の音が聞こえてきたり、虫が入ってくる心配をしなくて良いんです。

また、部屋の匂いも簡単に取り除くことができるので、家で焼肉やたこ焼きパーティをしても次の日には無臭になります。

熱交換換気システム

別に高いお金払って機械換気にしなくても窓開ければいいじゃん!

と思う方もいるでしょう。

しかし、ロスガード90には熱交換という機能があります。

この熱交換は、空気を取り込む際に、室外の空気を室内の温度や湿度に近づけてくれるんです

ロスガード90の熱交換の仕組み

引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」

ですので、冷房や暖房で快適にした温度を換気によって損なうことがありません。

熱交換換気によって冷暖房のロスが少なくなるため、省エネ効果もあるのでお財布に優しいんです。

また、窓を開けての換気だと、「外寒いから換気したくない!」ということもあるでしょう。

しかし、ロスガード90があれば換気による暑い寒いというストレスから解放されるんです。

加湿もできる

ロスガード90には、「ロスガード90 うるケア」というものもあります。

このロスガード90 うるケアは乾燥する冬の時期に大活躍します。

換気によって取り込んだ空気を加湿して室内に行き渡らせてくれるんです。

ロスガード90はうるさい?

ロスガード90はうるさくない

ロスガード90はうるさくありません

周りの音が全くない、無音のときに初めてロスガード90の稼働音が聞こえます。

そして稼働音も

「ボ〜〜〜」

という低い音なので、頭が痛くなるような甲高い音ではありません

生活音があれば聞こえない

試しにロスガードの稼働音をスマホの騒音計アプリで測ってみました。

すると、10dBにも満たなかったんです。

誰かが歩いていたり、テレビを見ていたり、話していたりと、何らかの生活音があればロスガードの稼働音が気になることはありません。

ですので、日中生活していて気になるような音ではないのです

むしろお腹がなった時の音の方が大きいです。

実際にどんな音か試してみよう

どのような音なのか、簡単に試すことができます。

両耳を手で塞いでみてください。

ロスガード90の稼働音に近い音

すると、「ボ〜」と聞こえてくると思います。

その音を小さくしたような音がロスガード90の稼働音に近いです。

ロスガード90はうるさくないけど

ロスガード90の稼働音は生活音でかき消されるため、全くうるさいとは感じません。

ただ、生活音がないと稼働音は聞こえてきます

注意が必要なのは、睡眠時です。

生活音がしない睡眠時は、ロスガードの音が気になってしまいます。

ぽんず
ぽんず

睡眠時だけはロスガード90の稼働音をうるさいと感じてしまうんです。

ロスガードの稼働音は大きくないですが、一度気になってしまうと、やけに耳に入ってきます。

音が気になって眠れなくなってしまうこともあります。

一条工務店の家は屋外の音が聞こえづらい

一条工務店の家に住んでいると、小さな音でもしっかり聞こえてきます。

なぜなら一条工務店の家は静かだからです。

一条工務店は高気密&高断熱

そのため、雨や風の音、車の走行音といった屋外からの音が室内に入りづらいのです。

家の中にいると、雨が降っていても気が付かないほどです。

それだけ静かな一条工務店の家だからこそ、ロスガードの小さな稼働音も敏感に聞こえてきてしまうんですね。

ロスガード90は寝室から離した位置に計画しよう

寝室や子供部屋に隣接させてはいけない

ロスガード90で失敗している施主の多くは、寝室に隣接するようにロスガード90を配置しています。

ロスガード90を寝室に隣接させてはいけない

寝室に隣接するようにロスガード90を配置してしまったがために、毎日寝ているときにロスガード90の稼働音が気になってしまうんです。

ですので、間取りを考えるときはロスガード90を寝室や子供部屋から離したところに計画しましょう。

別の空間を挟めば聞こえてこない

ロスガード90の稼働音は別の空間を挟むことで聞こえてこなくなります

つまり、寝室とロスガードの間に、廊下や押入れなどの空間を挟めば、ロスガード90の稼働音を気にすることなく寝ることができます。

寝室とロスガード90の間に空間を挟む
ぽんず
ぽんず

我が家では、ロスガードが洗面所や脱衣所、ウォークインクローゼットに隣接するように配置しました。

そのため、ロスガード90の稼働音が寝室や子供部屋まで届かないので、とても快適です。

まとめ:情報を集めて後悔しない家づくりを!

以上、ロスガード90はうるさいのかについて解説しました。

ロスガードはうるさい設備ではありません。

ですが、寝室に隣接させてしまうことで後悔につながる可能性が高いです。

実際に後悔している施主もいます。

なるべく寝室から離して配置するように心がけて設計しましょう。

一条工務店の建築士ならロスガードを寝室に隣接させないように設計してくれるんじゃないの?

と疑問に思うかもしれません。

確かに一条工務店の建築士はプロです。

ですが、一条工務店の建築士が一条工務店に住んでいるとは限りません。

ぽんず
ぽんず

僕の担当建築士さんも一条工務店には住んでいませんでした。

そのため、ロスガードの稼働音など、住んでみないとわからないようなことは、建築士でもわからないのです。

建築士に任せておけば安心!!というわけにはいかないんですよね。

では、どうすれば後悔しない家づくりができるのでしょうか。

それはひたすら情報収集をすることです。

ぽんず
ぽんず

僕も家づくり中に、徹夜しながらたくさん情報を集めました。

特に、施主が発信する情報は重要です。

なぜなら、実際に住んでいるからこそわかる、カタログには載っていない情報が詰まっているからです。

僕のブログでも、施主だから発信できる情報をたくさん記事にしていますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】階段下トイレで坪数削減できる?使い勝手を徹底解説!https://shinzinnotext.com/ichijo-toilet-under-stairs/Tue, 11 Feb 2025 11:40:13 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5350

注文住宅で家を建てるとき、 と考えますよね。 オプションをどれくらい付けるかによっても建築費用は変動しますが、一番は坪数が建築費用に直結します。 創意工夫を凝らして無駄な空間をなくし、坪数を抑えようとする方がほとんどだと ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

注文住宅で家を建てるとき、

建築費用を予算内に抑えたい!

少しでも安く家を建てたい!

と考えますよね。

オプションをどれくらい付けるかによっても建築費用は変動しますが、一番は坪数が建築費用に直結します。

創意工夫を凝らして無駄な空間をなくし、坪数を抑えようとする方がほとんどだと思います。

なかでも、階段下のデッドスペースにトイレを設ける。いわゆる階段下トイレを考えている方もいるでしょう。

とはいえ、

一条工務店では階段下トイレってできるの?

できたとして、階段下トイレって使いやすいの?

と疑問に思いますよね。

そこでこの記事では、

  • 一条工務店では階段下トイレを設けることができるのか
  • 階段下トイレの使い勝手はどうなのか

について具体的に解説します。

この記事を読むことで、満足できる家づくりに一歩近づきますので、ぜひご一読ください!

結論!階段下トイレはできるけどおすすめはしない

階段下をトイレにしている実例がある

一条工務店で階段下トイレはできます

実際に階段下トイレを採用している施主もいます

具体的には、ボックス型やL字型の階段の下にトイレを設けています。

ボックス階段
L字階段

僕も担当建築士に確認しましたが、「できる」と言われました。

階段下トイレはおすすめできない

階段下トイレをする目的は、坪数の削減

坪数が減れば、建築費用をカットできるからです。

確かに階段下トイレは坪数を減らす手段として有効で、一条工務店に限らず都心部などの土地が狭いような場所ではよく採用されている手段です。

ただ、階段下トイレはおすすめできません

他のオプションを削ってでもトイレは十分に確保した方がいいです。

これから、階段下トレイをおすすめできない具体的な理由について解説します。

階段下トイレをおすすめしない理由

圧迫感がある

階段下にトイレを作ると、トイレの天井が低くなってしまいます

そのため、どうしても圧迫感が生まれてしまうのです。

特にボックス階段は天井が低すぎて頭をぶつけてしまいます。

床から天井までわずか130cmです。

階段下の床から天井までの高さは130cm

トイレを前方にズラすこともできるが…

少しでも高さを稼ぐためにトイレ自体を前に出すこともできます。

しかし、トイレを前方に動かすと、当然前側のスペースが狭くなってしまいます

一方、普通に建築すると、トイレの広さは1畳。

収納の活用やトイレ後にズボンを履くとなると、立ち上がっても頭をぶつけず、前方にも余裕があった方が良いんです。

さらに、老後に体の自由が効きづらくなったときのことを考えると、トイレは広い方が楽ですよね。

間取りを考えているときは

1畳のトイレなんて無駄で贅沢だ!

と思うかもしれませんが、住んでみると1畳のトイレは必要だと感じます。

階段の位置が限られてしまう

階段下にトイレを設けようとすると、階段の位置が限られてしまいます

トイレは外壁に接するように設けるのがベスト

トイレは外壁に接するように設計した方が良いからです。

別に「絶対に外壁に接していなければだめ!」というわけではありません。

ただ、外壁に接していないトイレの排水管は長くなってしまいます

故障等のトラブルを避けるために、排水管が短いに越したことはありません。

そうなると、排水管が最短になるように、トイレは外壁に接する位置に設ける必要があるのです。

間取りの選択肢がなくなる

ぽんず
ぽんず

僕は学生時代に建築を学んでいたので、多少は家を設計する知識があります。

そのため、一条工務店の打ち合わせでも、自分で書いた図面を担当建築士に渡して、その図面をもとに打ち合わせを進めていました。

自分の家を設計するうえで感じたのは、階段の位置がとても重要だということです。

階段の位置や形が少し変わるだけで、部屋の配置や使い勝手がガラッと変わってしまいます。

上手に階段を計画できないと、部屋が歪になったり、廊下が無駄に長くなります。

そんな設計の肝とも言える階段の配置を制限されると、間取りの選択肢が減ります

選択肢が減ると、間取りに不満を持つリスクが高まってしまうんです。

階段を自由に配置するためには、階段下トイレはおすすめできません。

あまり坪数は減らせない

階段下トイレにすることで減らせるのは、1畳分です。

ただ、前述した通りボックス階段の下にトイレを設けると、天井がかなり低くなります。

僕も最初はボックス階段の下にトイレを設けようとしました。

ですが、担当建築士に本気で止められたんです。

担当建築士さん
担当建築士さん

トイレするたびに頭ぶつけますよ!

って言われました。

頭をぶつけないようにするためには、

階段に使う坪数を増やして段数を稼ぎ、トイレ頭上を高くする必要があります。

ボックス階段を少し伸ばして天井の高さを稼ぐ

ですが、階段に使う坪数を増やすと、結局坪数が増えます

階段下トイレにするために階段を長くして坪数を増やしていては本末転倒ですよね。

狭いトイレで使い勝手が良くないうえに、思ったよりも坪数を削減できないので、階段下トイレはおすすめできません。

トイレの使用頻度は高い

トイレって一回にいる時間は5〜10分程度と短いですが、使用頻度だけで見れば他の場所よりも高いですよね。

使用頻度の高いトイレを狭くしてしまうと、後悔ポイントになりかねません。

人間は平均で1日に7回ほどトイレに行くそうです。

休日など1日中家にいれば、狭いトイレを7回見ることになります。

その度に後悔…なんてのは嫌ですよね。

都心部で狭く、階段下をトイレにしないと家を建てられない!という状況でもない限りは、オプションを削ってでもトイレを普通に設計した方が良いです。

階段下には収納としての用途がある

階段下を無理にトイレにしなくても、収納としての用途があります。

収納として活用できれば、デットスペースになることはありません。

階段下収納は来客の目を気にすることなく、物を収納できるとてもいい場所です。

僕も、

  • 洗剤のストック
  • 箱買いしたペットボトル飲料
  • トイレットペーパーやティッシュ
  • ペットシートやドッグフード
  • 掃除機
  • 床暖房の不凍液
  • うるケアの替えフィルター

などをちょっと乱雑に置いています。

階段下収納
ぽんず
ぽんず

あまりにも乱雑で恥ずかしいので、モザイクをかけています…

家の中に一箇所は「物を乱雑に置いても気にならない場所」を設けておくと便利ですよ。

階段下収納は床下点検口を設ける場所としても最適

床下点検口は居室にも設けることができます。

しかし、床下点検口を設けた場所には床暖房を入れられませんし、床下と繋がっているため冷気が侵入してきます。

居室に設けてしまうと、不便な思いをしてしまいます。

一方、普段閉め切っている階段下収納なら、多少冷気が入ってきても問題ありません。

そのため、床下点検口は階段下収納に設けることをおすすめします。

予算に合わないなら他のハウスメーカーもあり

一条工務店はハウスメーカーのなかでも坪単価が高い方です。

そのため少し坪数が増えたり、オプションを増やすだけで、あっという間に予算をオーバーしてしまいます。

どうしても予算に合わないなら、もう一度ハウスメーカーを選び直してもいいでしょう。

仮契約や契約の後に契約破棄すると、それまでの調査や測量にかかった費用は払わないといけません。

ですが、一生暮らす家ですから、踏みとどまってでも後悔しない選択をした方が良いでしょう。

まとめ:階段下トイレは後悔ポイントに…

以上、階段下トイレについて解説しました。

階段下トイレは後悔ポイントになる可能性が高いです。

なおかつ、1階のトイレは2階のトイレよりも使用頻度が高く、家に遊びにきたお客さんも使うトイレですよね。

そんな1階のトイレを階段下に押し込めてしまうと、圧迫感が強く、後悔してしまうかもしれないのです。

「都心部で土地の面積も狭くて仕方がない!」という状況であれば階段下トイレをするのもありだと思います。

しかし、「予算内に収めたいから」という理由であれば、オプションを削ってでもトイレは普通に設けることをおすすめします。

満足できる家にするには情報収集

「家は3回建てて初めて満足のいく家ができる」とよく言われます。

ですが、3回も家を建てられる人ってほとんどいませんよね。

できれば1回で満足できる家を建てたい人がほとんどでしょう。

満足のいく家を建てるために必要なのは「情報」です。

僕も打ち合わせ期間中は、一条工務店に関するありとあらゆる情報を集めました。

なかでも、施主が発信している情報はとても参考になります。

僕の記事でも、施主だから発信できる内容の記事を書いていますので、ぜひ他の記事もご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】天井埋込型スピーカーのメリットとデメリット!まるで映画館?https://shinzinnotext.com/ichijo-recessed-ceiling-speaker/Sat, 01 Feb 2025 08:39:30 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5352

一条工務店には暮らしを豊かにするオプションがたくさんあります。 タブレットでオプションを選んでいたらあっという間に400万円に届いていたのを懐かしく感じます笑。 そんな一条工務店のオプションのなかに、「天井埋込型スピーカ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店には暮らしを豊かにするオプションがたくさんあります。

タブレットでオプションを選んでいたらあっという間に400万円に届いていたのを懐かしく感じます笑。

そんな一条工務店のオプションのなかに、「天井埋込型スピーカー」というものがあります。

天井埋込型スピーカー

なんとも男心をくすぐるオプションですよね。

ぽんず
ぽんず

僕もこの天井埋込型スピーカーを見たときに絶対欲しいと思いました。

さらに、シアタールームまで作れてしまうんです。

映画好きにはたまりませんよね!

とはいえ、

天井埋込型スピーカーを付けてみたけど、思っているのと違った〜ガッカリ…

とはなりたくないですよね。

そこでこの記事では、実際に天井埋込型スピーカーを付けた僕が、そのメリットとデメリットについて解説します。

この記事を読むことで、背中を押される方もいれば、ブレーキがかかる方もいるでしょう。

後悔しないためにまずはご一読ください!

天井埋込型スピーカーのメリット

気軽に5.1chサラウンドが味わえる

天井埋込型スピーカーを設置することで、気軽に5.1chサラウンドが味わえます

たまに、セレブの家のリビングにたくさんのスピーカーが置かれているのを見ますよね。

あれです。

あれがサラウンドです。

憧れる方も多いでしょう。

しかし、

スピーカーはめっちゃ高いし、そもそも機械に詳しくないから何を選べばいいのかわからない!

と手を出せずにいる方も多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕も一条工務店で家を建てるまで5.1サラウンドなんて言葉は知りませんでした。

そんな方でも、一条工務店のオプションである天井埋込型スピーカーサブウーファーを選べば、5.1chサラウンドを気軽に味わうことができます。

5.1chサラウンドをするためには天井埋込型スピーカーの他にサブウーファーも必要になりますが、我が家は一条工務店のオプションサブウーファーを選択しました。

一条工務店 サブウーファー

臨場感のある音でテレビを楽しめる

なんと言っても5.1chサラウンドの良さは音の臨場感です。

映画を見ていると、まるで映画館にいるような気分になれます

特にアクション映画の重低音は、直接心臓に響くような感動があります。

また、LIVE映像を見れば、まるで自分が会場にいるかのように音が聞こえてきます。

ぽんず
ぽんず

音楽番組をより楽しめるようになりました。

テレビの一方向から聞こえてくる音よりも、音に包み込まれている5.1chサラウンドの方が臨場感が生まれ、映像に没入することができますよ!

配線を気にしなくてOK

天井埋込型スピーカーは配線を気にしなくてOKです。

特に電源コードといったものはありません。

アンプに繋ぐための配線が天井や壁の中を通って、計画した(テレビを置く)場所から出ています。

天井埋込型スピーカーの配線

天井埋込型ではなく周囲にスピーカーを置く場合、配線を工夫しないと不格好になってしまいます。

配線が床をはっていると見た目が悪いですし、引っかかる危険もあります。

その点、天井埋込型であれば配線の煩わしさとは無縁です。

ぽんず
ぽんず

天井埋込型スピーカーを導入できるのも、注文住宅の強みですよね。

スピーカーの置き場所に困らない

天井埋込型スピーカーなので、当然スピーカーの置き場所に困ることがありません

テレビの横にサブウーファーを置く必要がありますが、それ以外のスピーカーを四方に置く必要がないのです。

本当はずっと5.1chサラウンドがやりたかったのに、スピーカーの置き場所がなかったり、家族に邪魔だと反対されていたりという方もいるでしょう。

そんな方でも、天井埋込型スピーカーであれば、スピーカーの置き場所に難儀することなく5.1chサラウンドを始めることができます!

天井埋込型スピーカーのデメリット

AVアンプを買う必要がある

一条工務店では天井埋込型スピーカーとサブウーファーをオプションで選択することができます。

一方で、5.1chサラウンドをするためには、AVアンプは自分で購入しないといけません

AVアンプってなに?

という方もいるでしょう。

簡単にいうと、アンプはテレビの電気信号を増幅させてスピーカーに送る役割をしています。

このAVアンプがないと、5.1chサラウンドはできません。

我が家では、YAMAHAの「RX-V385」というAVアンプを購入しました。

実はAVアンプもそれなりにいい値段がします。

金銭面で家族に交渉する必要は出てくるかも知れません。

重低音が上の階に響く

映画を見ていると、アクション映画などで重低音が鳴り響くシーンってありますよね。

その重低音は上の階に響きます

音量を小さくすることで改善はされますが、音量を小さくしてしまうと臨場感も半減してしまいます。

特に不都合がない方であれば、バンバン音量をあげて臨場感マックスで楽しんでもらえればいいと思います。

ですが、上の階で赤ちゃんが寝ていたりすると、重低音にびっくりして起きてしまうかも知れません。

普通の音は上の階の部屋の扉を閉めていれば遮断できます。

ただし、重低音は扉を閉めても関係なく聞こえてくるので注意が必要です。

テレビを見る位置が固定される

天井埋込型スピーカーを導入すると、「テレビ自体」と「テレビを見る位置」が固定されます

気分を変えたくて、家具のレイアウトを変えて模様替えをしたくなることもあると思います。

しかし、天井埋込型スピーカーの場所は決まっているので、ソファー(テレビを見る位置)は動かせません。

また、壁から配線が出ているので、アンプ(テレビ)の位置も動かせないのです。

ぽんず
ぽんず

間取りを計画する段階で綿密に計画をして、後悔しないリビングにする必要があります。

まとめ:手軽に映画館気分を味わおう

以上、天井埋込型スピーカーについて解説しました。

僕は天井埋込型スピーカーを選んだことに満足しています。

自宅でも映画館にいるような臨場感のなかで映画を見ることができます。

予算に余裕があるのであれば設置するとより満足のいく家ができるでしょう。

一方、予算ギリギリで他にも付けたいオプションがあるのであれば、天井埋込型スピーカーの優先順位は低くなります。

欲しいオプションに優先順位を付けて、予算と相談しながら選んでいきましょう。

ただ、使ってもいないオプションに優先順位を付けろと言われても難しいですよね。

そんなときは情報収集あるのみです。

さらに言えば実際に住んで使っている施主が発信する情報は貴重です。

このブログでも施主だからこそわかる情報を発信しています。

ぜひ他の記事もご一読ください!

]]>
【一条工務店】ハイドロテクトタイルをやめて標準タイルを選んだ理由https://shinzinnotext.com/ichijo-hydrotect-tiles/Tue, 28 Jan 2025 10:44:06 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5348

一条工務店のオプションのなかでも特に絶大な人気を誇るのが「ハイドロテクトタイル」。 i-smartで契約された施主の半数以上が外壁をハイドロテクトタイルを選ぶそうです。 しかし、i-smartの標準の外壁は、他のハウスメ ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のオプションのなかでも特に絶大な人気を誇るのが「ハイドロテクトタイル」。

i-smartで契約された施主の半数以上が外壁をハイドロテクトタイルを選ぶそうです。

しかし、i-smartの標準の外壁は、他のハウスメーカーだと高額なオプションになるような石目調ボーダータイル(別名:標準タイル)です。

そんな高価な標準タイルがあるのに、なんでハイドロテクトタイルを選ぶの?

ハイドロテクトタイルってそんなにすごいの?

と疑問に思う方も多いでしょう。

なかには、

標準タイルではダメなのかな?

と不安になる方もいるでしょう。

ですが、一条工務店の標準タイルはやはり優れものです。

ぽんず
ぽんず

実際に僕は悩みに悩み抜いた末、ハイドロテクトタイルをやめて標準タイルを選びました!

この記事では、「僕がなぜハイドロテクトタイルをやめて標準タイルにしたのか」、その理由を解説します。

僕が家づくりをしていくなかで調べ上げた情報が詰まっていますので、まずはご一読を!

ハイドロテクトタイルの特徴

セルフクリーニング

100人の施主に

「ハイドロテクトタイルの特徴はなんですか?」

と聞くと、おそらく100人が一番最初に「セルフクリーニング」と答えるでしょう。

セルフクリーニングについては、一条工務店のホームページでわかりやすいイラストと共に詳しく紹介されていますので、ここではサラッと解説します。

ハイドロテクトタイルのセルフクリーニングのメカニズム

出典:一条工務店

ちり・ホコリが付きにくい

ハイドロテクトタイルは空気中の水分で表面に膜を作ります。

この膜がバリアとなり、静電気によって付着するちりやホコリを防いでくれるのです。

油汚れを分解

ハイドロテクトタイルには光触媒というものがコーティングされています。

光触媒は太陽の光などの紫外線と反応して活性酸素を発生させます。

この活性酸素が油汚れを分解するので、汚れが落ちやすくなるんです。

雨で汚れが落ちる

雨がハイドロテクトタイルに付くと、タイル表面に雨水が広がって汚れを浮かせて洗い流してくれます。

これにより、外壁を洗わなくても綺麗が保たれます

塗装の塗り直しが不要

一般的な住宅の外壁は塗り直しが必要になります。

塗り直しは10〜15年に一度しなくてはいけないのですが、毎回150万円くらいかかってしまいます。

一方で、ハイドロテクトタイルは塗り直しが不要です。

タイル自体は60年と高寿命なんです。

ただし、目地のシーリングのメンテナンスは30年に一度程度する必要があります。

30年目のメンテナンス費用は70万円くらいです。

それにしても塗装の塗り直しが不要な分、メンテナンス費用はかなり抑えることができるんですね。

5種類から選べるカラーバリエーション

ハイドロテクトタイルの色は

  • ホワイト
  • ブラック
  • ブラウン
  • オレンジ
  • ピンク

5種類から選ぶことができます。

2種類の色を組み合わせて使うこともできます

人気なのはブラウンとオレンジの組み合わせです。

一方でi-smartの場合、標準タイルはホワイトのみとなります。

ハイドロテクトタイルのホワイトは標準タイルよりも若干くすんだ色味をしています。

ハイドロテクトタイルを選ばなかった理由

ハイドロテクタイルはとても魅力的なオプションでした。

しかし、僕は標準タイルを選びました。

それではなぜハイドロテクトタイルを選ばなかったのか。

その理由を解説します。

標準タイルとハイドロテクトタイルの寿命が同じ

標準タイルとハイドロテクトタイルの寿命はどちらも60年です。

ぽんず
ぽんず

セルフクリーニングがある分、ハイドロテクトタイルの方が高寿命なのだと勝手に考えていたのですが…

ハイドロテクトタイルの寿命が標準タイルよりも長ければ、間違いなくハイドロテクトタイルを選んでいました。

ただ、視点を変えれば標準タイルが優秀なのだという見方もできます。

最近人気のガルバリウム外壁でも対応年数が20〜30年程度と考えれば、標準タイル・ハイドロテクトタイル共にとても優秀な外壁です。

標準タイルとハイドロテクトタイルのメンテナンス費用が同じ

標準タイルとハイドロテクトタイルのメンテナンス費用が同じです。

寿命だけでなく、メンテナンス費用まで同じなんですよね。

一般的な外壁は10〜15年に一度、塗装の塗り直しが必要になります。

一方で標準タイルとハイドロテクトタイルは塗り直しが必要ありません

タイル自体は割れたり剥がれ落ちることがない限り60年間ノーメンテナンスでOKです。

では、一条工務店の外壁でメンテナンスが必要な場所はどこか。

それは、タイルとタイルの間のシーリング部分です。

シーリング部分は30年に一度、打ち増しor打ち替えをする必要があります。

打ち増しor打ち替えは70万円程度です。

ハイドロテクトタイルでも鳥の糞は落ちない

セルフクリーニング効果でも、へばりついた鳥の糞は落ちません

施主の方に

「ハイドロテクトタイルは鳥の糞も勝手に落ちますか?」

と質問したときに、

「勝手には落ちないから高圧洗浄機で洗い流してるよ!」

と言っていました。

光触媒コーティングによって油汚れを分解しているようですが、それでも鳥の糞などの油性の汚れはなかなか落ちないそうです。

結局鳥の糞のような目立つ汚れが落ちないなら標準タイルでいいじゃん!となりました。

太陽の光が当たらない場所だとセルフクリーニングされない

ハイドロテクトタイルは太陽の光が当たることでセルフクリーニングされます。

そのため、太陽が当たりにくい場所ではセルフクリーニングの効果が半減されてしまうんです。

家の北側や隣接する建物の影になっていたりすると汚れは落ちにくくなります。

ハイドロテクトタイルでも苔が生える

ハイドロテクトタイルでも、タイルの上面に苔が生えてしまいます。

南側はよく太陽が当たるため、苔は生えにくいです。

一方で北側など太陽が当たりにくい場所ではが生えてしまいます

苔を掃除するためには、高圧洗浄機などで洗い流さないといけません。

やることは標準タイルと同じですよね。

オプション金額が高すぎる

ハイドロテクトタイルはとても高いオプションです。

僕のときはキャンペーンだったのですが、それでも45坪程度で50万円くらいのオプションになってしまいました。

標準タイルとの違いはセルフクリーニングの有無だけ。

僕はセルフクリーニングに50万円は高いと感じてしまいました。

そもそも石目調ボーダータイルは一条工務店では標準タイル扱いですが、一般的に見ると十分高級なオプション扱いです。

築10年の標準タイルでも綺麗なままだという情報が!

標準タイルでもいいのでは?と思い、情報収集をしているときにとても有益な情報を見つけました。

それは、築10年の標準タイルの家に住んでいる施主が、「10年経っても標準タイルは綺麗なまま」という情報です。

10年、20年経っても新築の輝きを留めておくことは標準タイルでもハイドロテクトタイルでもおそらく難しいでしょう。

車も新車のうちは毎週洗車してピカピカの状態をキープしていましたが、5年経つともう多少の汚れは気にならなくなります。

家も同様に、新築のうちはちり一つ許せないと思いますが、長く住んでいると気にならなくなるでしょう。

となると、標準タイルで十分ではないか!と考えました。

白いタイルがおしゃれ

i-smartで標準タイルを選ぶ場合、ホワイトしか選ぶことができません。

ハグミーではホワイトの他にグレーとピンクを選ぶことができるので、i-smartでも選べたらいいのにな〜と思っていました。

しかし、ホワイト一色にしてみて、「ホワイト一色が意外とおしゃれ」だということに気が付いたんです。

最近は外壁のカラーに凝った色を選ぶ人が多いです。

僕の周りも新築ですが、ブラウンやグレー、黒、深緑などの色がついた外壁にしています。

そもそもホワイトの家が少ないので、他と被らないんです。

逆に、一条工務店ハイドロテクトタイルのブラウン&オレンジはよく見ます。

他人と被りたくない場合は、ホワイトがおすすめです。

一条工務店は標準設備が優秀

以上、僕がハイドロテクトタイルではなく標準タイルを選んだ理由について解説しました。

ハイドロテクトタイルはオプションのなかでも特に人気を誇るオプションです。

そして多くの施主が満足しているのも事実です。

僕がハイドロテクトタイルを選ばなかったのはハイドロテクトタイルがダメだったからというわけではありません。

標準タイルでも十分だと感じたからです。

一条工務店は標準設備で十分暮らせる!と営業の方が熱弁していましたが、本当に一条工務店の標準設備は優秀だと感じました。

ところで、みなさんは見積もりのオプション金額はいくらになりましたか?

付けたいオプションを全て選んでいるとあっという間に300万円、400万円プラスされてしまいます。

僕も簡単に予算をオーバーしてしまいました。

予算内に収めるためには、本当に自分が必要なオプションはなんなのかを見極める必要があります。

ですが、使ってもいないのに見極めるなんてできませんよね。

そこで必要なのが、実際に住んで使っている施主の意見です。

忖度ない施主の意見はとても有益な情報です。

僕も家づくりをする上で施主の声がとても役に立ちました。

このブログでも施主だからかける内容の記事を書いていますので、ぜひ他の記事もご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】床暖房はいらない?施主がメリットとデメリットを解説https://shinzinnotext.com/ichijo-yukadanbou-merit-demerit/Sun, 19 Jan 2025 22:41:09 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5320

一条工務店といえば床暖房。 そう答える方は多いと思います。 僕も一条工務店の床暖房に惹かれて契約しました。 とはいえ、 という方も多いと思います。 一般的にみても、エアコンやストーブに比べて床暖房は普及しているとはいえま ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

i-smart施主のぽんずです!

一条工務店といえば床暖房。

そう答える方は多いと思います。

僕も一条工務店の床暖房に惹かれて契約しました。

とはいえ、

電気代が高くなりそう

エアコンやストーブしか使ったことないからイメージが湧かない

検索したら「床暖房 いらない」って出てくる…

という方も多いと思います。

一般的にみても、エアコンやストーブに比べて床暖房は普及しているとはいえません。

普及していないのにはわけがあるのでは?

と疑問に思う気持ちもわかります。

そこでこの記事では実際に住んでわかった床暖房のメリットとデメリットを解説します。

忖度なしでメリットとデメリットを書いているので、ぜひご一読ください!

一条工務店にはハグミーのように標準では床暖房が付いていないプランもありますが、この記事では全館床暖房が付いているプランを想定して記事を書いています。

床暖房のメリット

それではまず、床暖房のメリットについて解説します。

家中どこでも暖かい

一条工務店の床暖房はただの床暖房ではありません。

全館床暖房」です。

押入れや階段下収納などの収納部分以外全てに床暖房が入っています。

玄関の土間にも床暖房が入っているので、玄関のドアを開けるとすぐに暖かいんです

家中が暖かいと、思っているより快適な暮らしができます。

風呂に入るのが楽になった

全館床暖房なので、脱衣所風呂にも床暖房が入っています

おかげで服を脱いでも寒くありません。

以前、アパートで暮らしていたときは、脱衣所と浴室が寒すぎて、風呂に入るのがすごく嫌でした。

朝風呂なんてした日には、1日中頭が痛かったです。

対策として電気ファンヒーターを買って付けていましたが、気休めにしかなりませんでした。

一方で、外が氷点下であっても一条工務店は床暖房のおかげで暖かいので、寒い思いをすることなく風呂に入ることができます

風呂上がりにゆっくり保湿クリームを塗ることもできます。

ぽんず
ぽんず

お風呂に入るのが本当に楽になりました。

トイレも寒くない

一条工務店はトイレも暖かいんです。

今まで冬のトイレは鳥肌を立てて「寒い寒い」と言いながら行っていました。

脱衣所と違い、一瞬しかいないトイレをストーブで温めるのはもったいないですよね。

トイレに行きたいけど寒いからギリギリまで我慢する!そんなこともありました。

一方、一条工務店はトイレまでしっかり床暖房が入っています

リビングなどと同様な室温で保たれているんです。

ですので、トイレを我慢することなく、行きたいときに行くことができます。

扉を開けっぱなしでも大丈夫

一般的な家は、暖房でリビングや寝室など、人がいる空間を温めるのが普通です。

暖房が付いている部屋は暖かいですが、それ以外の部屋は外と大差ない室温になっています。

そのため、リビングなど暖かい部屋の扉を閉め切って、暖かい空気が他の部屋に流れないようにしないといけません。

子供の頃、ちょっと洗面所に行ったりトイレ行くときに、面倒でリビングの扉を開けっぱなしにしていたら、「寒いから扉閉めていって!」とすぐに怒られていました。

全館床暖房の一条工務店では、扉を開けっぱなしにしていても寒さに関しては何も問題ありません

今までリビングは閉め切るものだという考えでしたが、床暖房が付いている一条工務店の家では、常に扉を開けておくという選択肢が生まれます。

常に扉を開けていられると、どんなメリットがあるの?

と思う方もいるでしょう。

扉を開けっぱなしにすることで、ロボット掃除機が部屋をまたいで掃除してくれます

全ての扉を開けておけば、ロボット掃除機が自由に動き回ることができるんです。

肌が乾燥しにくい

一条工務店のi-smartで生活をしていて、肌が乾燥しないことに気がつきました。

床暖房は輻射熱によって部屋全体が暖かくなる仕組みです。

そのため、暖を取るようなことはありません。

以前まで住んでいた家では石油ストーブだったのですが、部屋が寒いときはストーブの前で温まっていました。

ストーブの前はとても暖かいのですが、同時に肌がものすごくカサカサになります

どんなに念入りに保湿してもすぐに粉吹き肌になってしまっていました。

一方で床暖房になってから、肌がカサカサすることがなくなったんです。

ぽんず
ぽんず

それも保湿は化粧水一本だけ。

お風呂上がりすぐに体に吹きかけるだけなので、とても楽になりました。

24時間暖かい

床暖房は一度スイッチを入れたら、シーズンが終わるまで付けっぱなしです。

11月〜4月までOFFにすることがありません。

そのため、冬の間は24時間暖かい状態が保たれます。

仕事から帰ってきても常に暖かい家に帰って来られるんです。

以前、アパートで暮らしていたときは仕事から帰ってくれば部屋が0度近くまで下がっていました。

ぽんず
ぽんず

帰ってきて部屋が外と同じくらい寒いとご飯を作る気にもなりませんよね。

24時間暖かいのは本当に幸せです。

洗濯物がよく乾く

一条工務店は洗濯物が良く乾きます。

それも床暖房のおかげです。

詳しくは別記事で解説していますのでぜひご一読ください。

風による不快感がない

僕はエアコン暖房が苦手です。

なぜなら、エアコンの風で目が乾いてしょぼしょぼするからです。

さらに風のせいで埃が舞ってしまいます。

一方で床暖房はエアコンのような風の動きがないため、目がしょぼしょぼすることも埃が舞うこともありません。

不快感なく生活することができるんです。

土間におくだけで靴やスノースコップが乾く

一条工務店の床暖房は土間にも入っています。

そのため、雪で濡れた靴やスコップを土間に置いておくだけでカラッと乾きます

一晩置いておけば十分に乾いています。

土間がびしょびしょになっていることもありません。

足元が寒くない

エアコンやストーブの欠点は、部屋を温めても足元が一番寒くなってしまうということです。

一方で床暖房は輻射熱で部屋を温めるため、足元と頭上で温度差がありません

足元が冷えないため、末端冷え症の方でも快適に過ごせます。

「冬のフローリングは冷たい」というのが僕の常識でした。

そのため、ルームシューズは欠かせなかったんです。

しかし、一条工務店の床暖房が入っている床は、全く冷たくありません。

冷たくないのでルームシューズいらずです。

床に座っていても熱くない

一条工務店の床暖房が入っている床は冷たくないと説明しました。

これを読んでいる方のなかには、

床暖房って床だけ熱くなるんじゃないの?

と考える方もいると思います。

僕もそうでした。

ぽんず
ぽんず

立っていれば足の裏に、座っていればお尻に汗をかいてしまうのではないだろうか?

そう考えていたんです。

ですが、実際には全然違いました。

我が家の床の表面温度は30度もありません。

一条工務店の床自体が熱いわけではないんですよね。

どう表現すればいいのか難しいのですが、一言で言えば「冷たくないけど暖かくもない」、そんなところでしょうか。

ぜひ一度、一条工務店の展示場で床を触ってみてください!

きっと僕の言っていた意味がわかるはずです。

床が熱くないのに部屋が暖まる理由

一条工務店は「魔法瓶」と例えられるほど断熱性能に自信があるハウスメーカーです。

そのため、屋外の冷気は室内に侵入しませんし、室内の暖気は屋外に逃げません。

一条工務店の断熱性能が高いからこそ、床を熱くする必要がないんです

薄着で過ごせる

一条工務店の施主の間であるあるになっていることがあります。

それは「冬も半袖短パンでいることが当たり前」ということです。

なんなら半袖短パンにアウターだけ着てゴミ出しに行くくらいです。

いやいやどんなに一条工務店でも真冬に半袖短パンは無理でしょ!

疑いたくなる気持ちはわかります。

ですが実際は薄着でも余裕でいられます。

ぽんず
ぽんず

我が家はもこもこのパジャマを圧縮袋に封印しました。

部屋着が薄着になるメリットは、洗濯物が嵩張らなくなるということです。

もこもこのパジャマはそれだけで洗濯機がいっぱいになってしまいますからね。

寝起きが良くなった

寒い冬。朝布団から出るのが嫌になる季節ですよね。

冬は起きられないんだよね〜

という方も多いでしょう。

僕もそうでした。

1分1秒でも長く布団にくるまっていたい!

そう思っていました。

ですが、床暖房によって部屋が暖かいので、「寒いから布団から出られない」なんてことがありません。

起きたいときにスッと起きられるようになりました。

床暖房のおかげで寝起きが良くなったんです。

寝つきも良くなった

寒いとなかなか寝られないと思いますが、床暖房のおかげで寝起きだけでなく寝つきも良くなりました

さらに、寒さで夜中に目が覚めることも無くなったんです。

僕は床暖房のおかげで睡眠の質が向上しました。

床暖房のデメリット

次に床暖房のデメリットについて説明します。

温度を変えてから反映されるのに時差がある

床暖房は設定温度を変えてから反映されるまでに時差があります。

一条工務店の床暖房は、不凍液を温めて各部屋の床を流れる仕組みになっています。

そのため、設定した温度が反映されるのに時間がかかるのです。

ストーブやエアコンであれば、設定温度を変えてから1時間もすれば、部屋の温度も設定温度に近づいていますよね。

一方で床暖房は、設定温度を変えてから反映されるまでに、早くても1日かかります。

ですので、「今日寒いな〜」と感じて温度を上げても、暖かいと感じるのは翌日以降になります。

快適に生活するためには、天気予報をこまめに確認して先回りする必要があります。

OFFからONは部屋が暖かくなるのに2〜3日かかる

床暖房がOFFの状態からONにした場合、家全体が暖かくなるのに2〜3日かかります。

つまり、寒くなる2〜3日前に床暖房をONにする必要があるんです。

僕は外気温が10度以下、室温が20度以下のタイミングで床暖房をONにしました。

ぽんず
ぽんず

部屋が暖まるまでは、服を着込んでやり過ごしました。

床暖房を付けるタイミングが遅くて寒さに耐えられないときは、一時的にエアコン暖房をつけるのもありです。

Wi-Fiが繋がりづらくなる

一条工務店は床暖房の影響で階をまたぐとWi-Fiが繋がりづらくなります

Wi-Fiルーターを1階に設置した場合は、2階で繋がりづらいという感じです。

床暖房は床暖パネルを床に敷き詰めるのですが、この床暖パネルがWi-Fiを遮断してしまいます。

Wi-Fiが繋がりにくいときはメッシュWi-Fiがおすすめ

対策として、我が家ではメッシュWi-Fiを導入しました。

メッシュWi-Fiのメインハブ(親機)を1階に置き、サテライト(子機)を2階の主寝室に設置しています。

当初は階段にもサテライト(子機)を置くつもりでしたが、階段になくても十分なWi-Fi環境が構築できたため、2台体制となっています。

中継機にするかメッシュWi-Fiにするか悩みましたが、少し高くても使い勝手が良いメッシュWi-Fiの方が暮らしやすいと考え、TP-LinkのメッシュWi-Fiにしました。

ゴリゴリにゲームをするわけでもなく、YoutubeやNetflixを快適に見られれば十分だったので、我が家ではお手頃なDeco М4を使っています。

心が寒さに弱くなる

一条工務店のi-smartで暮らすようになり、床暖房の恩恵を受けてから、寒さに弱くなりました。

風邪をひきやすくなってはいませんが、明らかに寒いところが苦手になったんです。

正月、祖母の家に帰省したのですが、寒すぎてストーブから離れることができず、ストーブから離れるたびに「寒い、寒い、帰りたい」と口にしていたんです。

毎年帰省していますが、床暖房がある生活を知る前と知った後では、寒さの苦痛度合いが全然違いました。

家中どこにいても暖かくて、風呂上がりに半袖で「なんか今寒くね?」と軽口を叩けることがどれだけ幸せなのか実感しました笑。

使っていない部屋も床暖房のスイッチはONにしないとダメ

床暖房を効率よく運転するためには、使っていない部屋も床暖房を付けなくてはいけません

家を建てても最初のうちは子供部屋が物置になっていることありますよね。

ただただ物置になっている子供部屋であっても床暖房はONです。

なぜなら、床暖房を切ると部屋が寒くなり、その冷気が他の部屋に移ってしまうからです。

冷気が来て寒いからと使っている部屋の温度を上げていると、使っていない部屋の床暖房をONにするより電気を使ってしまいます。

そのため、もったいないと感じても使っていない部屋の床暖房もONにしなくてはいけないのです。

使えるラグ・カーペットに制限がかかる

床暖房は使えるラグやカーペットを制限してしまいます。

床暖房対応のものでなくてはいけません。

「このラグおしゃれだからこれがいい!」

と思っても床暖房非対応で諦めたりもしました。

また、そもそも床暖房はラグやカーペットとの相性が悪く、敷かないのが一番良いんです。

暑くても逃げ場がない

全館床暖房は家中が暖かくなるので、暑くても涼める場所がありません

冬でも1日だけ急に気温が上がる日ってありますよね。

寒い日に合わせて床暖房の温度を設定していると、急に暖かくなったときに室内が暑くなってしまいます。

汗ばむほどです。

しかし、家の中に涼める場所、逃げ場がありません。

どうしても涼みたければ外に出るしかないんです。

日中であれば涼みに外へ出ればいいですが、寝ているときに暑いと寝苦しくなってしまうんです。

出しっぱなしだと野菜や果物が腐る

逃げ場がないのは食材も同じです。

よく、冬は野菜や果物を玄関など寒いところに置いておきますよね。

箱買いしたみかんを玄関に置いている方も多いでしょう。

しかし、全館床暖房は玄関の土間まで暖かいので、野菜や果物を置いていてはすぐにダメになってしまいます

箱買いしたみかんを入れられるような大きな冷蔵庫を買わないといけないんですよね。

我が家では冷蔵庫の他にシャープの126Lの冷凍庫を使っています。

シャープの冷凍庫は温度を変えて冷凍庫としても使えるのでおすすめです。

まとめ:床暖房は寒い地域に住んでいる人にとってメリットがたくさん

以上、床暖房のメリットとデメリットを解説しました。

床暖房を使用していて、たくさんのメリットデメリットがあると感じていますが、トータル的に見てもメリットの方が多いと感じています。

寒い地域に住んでいる方は、床暖房があることで暮らしが豊かになるでしょう。

一方で、冬でも雪が降らないような比較的暖かい地域の方には、床暖房はオーバースペックになってしまいます。

ですので、暖かい地域の方には床暖房が付いていないハグミーや別のハウスメーカーの方が良いかもしれません。

僕自身、冬は氷点下になるくらい寒い地域に住んでいるので、床暖房の恩恵をかなり受けています。

ぽんず
ぽんず

もう床暖房なしの生活には戻れません笑

床暖房のことだけでなく、家づくりをしていると、疑問点がたくさん出てきます。

たくさん出てくる疑問を解決するには実際に住んでいる人の意見がとても役に立ちます。

つまり施主の意見が重要になってくるんです。

僕のブログでも、一条工務店に関する施主だから発信できる情報を多数解説しています。

理想の家づくりに役立つ有益な情報になっていますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>