ichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com一条工務店でおしゃれ&快適な暮らしをSun, 15 Dec 2024 09:02:34 +0000jahourly1https://shinzinnotext.com/wp-content/uploads/2024/11/cropped-09e206f5750b6541346a7f1bf563bbe7-32x32.pngichijo.lifestylehttps://shinzinnotext.com3232 【一条工務店】熱交換換気システムがあっても芳香剤やルームフレグランスは香るの?https://shinzinnotext.com/ichijo-kanki-room-fragrance/Sun, 15 Dec 2024 09:02:29 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5218

一条工務店のi-smartやグランスマートは熱交換換気システムが標準で搭載されています。 宿泊体験のときに、熱交換換気システムの換気能力の高さを体験した方も多いでしょう。 夜ご飯に香りのきついものを食べても、次の日には家 ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のi-smartやグランスマートは熱交換換気システムが標準で搭載されています。

宿泊体験のときに、熱交換換気システムの換気能力の高さを体験した方も多いでしょう。

夜ご飯に香りのきついものを食べても、次の日には家中が無臭になっています。

ぽんず
ぽんず

熱交換換気システム恐るべしです。

熱交換換気システムに感動すると同時に、僕はある疑問が浮かびました。

それは、

ルームフレグランスを置くと、一体どうなるんだろう?

という疑問です。

というのも、僕は部屋をおしゃれな香りにするのが大好きな人間です。

アパートで暮らしていたときから、玄関やリビング、寝室と、至る所にルームフレグランスを置いていました。

そんなおしゃれな香りがするルームフレグランスは、熱交換換気システムのある家でも香るのかとても疑問に思ったのです。

担当営業に尋ねましたが、試したことがないのでわからないとのことでした。

これはもう実験するしかないだろうと理系の血が騒ぎます。

そこでこの記事では、『一条工務店のように熱交換換気システムの家でもルームフレグランスは香るのか』実験した結果を解説していきます。

そもそも熱交換換気システムってなに?

熱交換換気システムのことを詳しく知らない方のためにざっくりと解説します。

すでに知っている方は読み飛ばしてください!

熱交換換気システムとは

一条工務店では、「ロスガード90(うるケア)」という熱交換換気システムが搭載されています。

普通、熱交換換気システムがない家では窓を開けて換気しますよね。

熱交換換気システムは窓を開けることなく、機械で強制的に24時間換気をするシステムです。

また、取り込んだ外気温を室温に近づけてから室内に入れます。

このため、室内は常に快適で綺麗な空気になっているというわけです!

ぽんず
ぽんず

夜にタコパ(たこ焼きパーティ)をしても次の日には無臭です。

ルームフレグランスが香るのか実験してみた

強烈な匂いもすぐに無臭にできる熱交換換気システム。

そんな熱交換換気システムがある場合、ルームフレグランスは香るのか実験しました。

使用したルームフレグランスは、リードディフューザーと呼ばれるタイプのルームフレグランスです。

ランドリン リラックスグリーンティ
ランドリン クラシックフローラル

リードディフューザーは、瓶の中のアロマオイルをスティックで吸い上げて気化させることで香りが出るものになります。

具体的には、ランドリンのリラックスグリーンティーとクラシックフローラルをそれぞれの部屋に置きました。

ルームフレグランスを置いた部屋は、

  • 寝室
  • リビング
  • ウォークインクローゼット

の3箇所にしました。

それでは、各部屋での結果を解説します!

寝室

寝室は7畳です。

7畳というと平均的な広さの寝室になります。

また、排気口(室内の空気を吸い出す)は寝室を出てすぐの廊下にあります。

寝室にリードディフューザーを置いて、寝室の扉を閉め切っていれば、ほのかに香ります

一方、扉を開けていると、全く香りがしません

本当に無臭です。

ずっと扉を閉めていられれば良いのですが、そういうわけにもいきません。

ロボット掃除機1台で寝室や廊下、子供部屋を掃除しているので、扉を開けていないとロボット掃除機が部屋を行き来できなくなります。

ぽんず
ぽんず

結論、我が家では寝室にルームフレグランスを置いても香りはしませんでした。

リビング・ダイニング・キッチン(LDK)

リビング・ダイニング・キッチン(LDK)はワンフロアで約20畳です。

LDKではリードディフューザーを置いても全く香りませんでした

熱交換換気システムの他にもキッチンには換気扇もあります。

換気扇を回すと、室内の空気がすごい勢いで排出されるんです。

夜ご飯にホットプレートで焼肉を食べると、部屋中が焼肉の匂いで満たされます。

ですが、そんな強烈な焼肉の匂いも次の日には無臭になっているんです。

そんなLDKにリードディフューザーを置いても一切香りません。

さらに、キッチンにはナノイーを出す給気口も付いています。

ナノイーが出てくる給気口

ナノイーはニオイや菌、ウイルスなどを抑制する効果があるので、より消臭になります。

そのため、キッチンでは全く香りませんでした。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットは3畳です。

防虫剤を置いているため、基本的には閉め切っています

閉め切った狭いウォークインクローゼットでは、しっかりと香りました

僕はおしゃれな香りを服にも付けたいと思って、ウォークインクローゼットにリードディフューザーを置きましたが、大正解でした!

ウォークインクローゼットのように閉め切った狭い空間では、ルームフレグランスが使えます

超音波式ディフューザーを付けっ放しにしている間は香る

リードディフューザーやアロマを垂らすストーンのような、アロマを気化させるタイプのルームフレグランスでは香りません

一方で、超音波式ディフューザーを常時付けていればしっかりと香りがします

スリットライトアロマミスト

ただ、超音波式ディフューザーを止めるとすぐに香りもなくなります

どうしてもルームフレグランスを使っておしゃれな香りにしたい方は超音波式ディフューザーを使ってください!

結論:熱交換換気システムとルームフレグランスは相性が悪い

熱交換換気システムは良い香りも悪臭も区別なく無臭にしてしまいます。

ルームフレグランスとはかなり相性が悪いんです。

特に気化式のリードディフューザーやストーン、ルームミストはすぐに無臭になってしまいます。

逆に機械的に香りを出し続ける超音波式であれば、稼働中は香り続けます。

ただ、止めるとすぐに香りもなくなってしまうので、残り香には期待できません。

まとめ:熱交換換気システムではルームフレグランスは香らないが悪臭もしない!

以上、一条工務店のような熱交換換気システムでもルームフレグランスは使えるのかについて解説しました。

熱交換換気システムのあるお家に良い香りを充満させるのは難しいです。

一方で、嫌な匂いもすぐに消えてなくなります。

お客さんを呼んでも臭いと思われることもありません。

安心して招くことができます。

住んでみないとわからないことがあるのが家づくりです。

注文住宅で自分が理想とする家にするためには、たくさんの情報が必要です。

なかでも施主の声を聞くことで、リアルな情報を集めることができます。

僕の記事でも、一条工務店に関するリアルな情報をたくさん発信していますので、ぜひ別の記事もご覧ください!

ぽんずからは以上です!

]]>
【一条工務店】かってにスイッチの後悔しない設置場所は?メリットデメリットも!https://shinzinnotext.com/ichijo-katteniswitch/Sun, 08 Dec 2024 13:48:35 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5035

一条工務店の打ち合わせ期間はおよそ2ヶ月。 その短い期間の打ち合わせで何十年も住む家を設計しなくてはいけません。 ほとんどの方はその期間のほとんどを間取り決めに使います。 一方、疎かになりがちなのが電気設備です。 しかし ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店の打ち合わせ期間はおよそ2ヶ月。

その短い期間の打ち合わせで何十年も住む家を設計しなくてはいけません。

ほとんどの方はその期間のほとんどを間取り決めに使います。

一方、疎かになりがちなのが電気設備です。

しかし、照明などの電気設備も暮らしを豊かにするためにとても重要。

なかでも、「かってにスイッチ」は本当に便利な機能です。

この記事を読んでいるあなたも、かってにスイッチに魅力を感じていることでしょう。

とはいえ、

  • かってにスイッチの使い方がイマイチわからない
  • かってにスイッチをどこに付ければいいの?

と悩んでいる方も多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

実際に打ち合わせ中の僕自身がそうでした。

そして、一条工務店の家で生活してから、

ここも「かってにスイッチ」にすればよかった

ここは「かってにスイッチ」いらないな〜

などさまざまな発見があったんです。

そこでこの記事では、

  • かってにスイッチが必要な場所と不要な場所
  • かってにスイッチのメリットとデメリット

について解説してきます。

施主だから書ける内容になっていますので、まずはご一読を!

かってにスイッチの仕様

かってにスイッチとは

かってにスイッチとは、熱線センサーが人の動きを検知して自動で照明をつける機器です。

センサーが感知するエリアに人が入ることで照明が付き、人がいないときは照明が消えます。

かってにスイッチの種類

一条工務店で選べる「かってにスイッチ」の種類は、大きく3つに分けられます。

壁取付タイプ

一番スタンダードなのは壁取付タイプです。

かってにスイッチ(外側)
かってにスイッチ(内側)

壁取付タイプ(トイレ用)

壁取付タイプ(トイレ用)は照明に加えて換気扇の入切や、その他換気扇の設定ができます。

トイレ用かってにスイッチ(外側)
トイレ用かってにスイッチ(内側)

天井取付タイプ

天井取付タイプは、その名の通りセンサーが天井についているタイプです。

ウォークインクローゼットのように壁に取り付けても服などでセンサーが隠れてしまう場合に使用します。

天井設置かってにスイッチ

かってにスイッチの操作方法

入・切・自動の設定

つまみを左右に動かすことで、

  • 自動
  • 連続入

を切り替えることができます。

かってにスイッチ入切設定
ぽんず
ぽんず

我が家では、基本的に「自動」から動かすことはありません。

センサーの範囲設定

センサー部分に2つの爪がついています。

この爪を動かすことによってセンサーの範囲を変えることができます。

かってにスイッチセンサー範囲用の爪
かってにスイッチのセンサー範囲概略図
かってにスイッチを上から見た図

照明点灯時間について

かってにスイッチのカバーを開けると、ダイヤルが出てきます。

かってにスイッチ動作保持時間設定つまみ

そのうちの、動作保持時間と書いているダイヤルを回すことで、「自動」のときに照明が点灯し続ける時間を調整することができます。

明るさセンサーについて

日中の陽の光などで十分明るいから、かってにスイッチに反応してほしくない!

そんなときは、明るさセンサを回します。

かってにスイッチ明るさセンサつまみ

すると、指定した明るさ以下になると照明が付くように設定することができます。

かってにスイッチが必要な場所と不要な場所

かってにスイッチが必要な場所

洗面所

「照明消し忘れる場所」部門があれば、堂々の第1位は洗面所ではないでしょうか。

ぽんず
ぽんず

僕は子供の頃から一条工務店に引っ越してくるまでず〜っと洗面所の照明を消し忘れていました。

我が家は1階と2階にそれぞれ洗面所があります。

使用頻度は1階の方が多いだろうということで、1階にはかってにスイッチを付け、2階は通常のスイッチを付けました。

ですが、2階の洗面所もそれなりの頻度で使っているので、高確率で照明を消し忘れています。

ぽんず
ぽんず

2階の洗面所もかってにスイッチにすればよかったと後悔しています。

洗面所にはかってにスイッチを絶対につけましょう

土間(玄関)

我が家は土間(玄関)もかってにスイッチを付けています。

これが大正解でした。

僕はいつも時間に追われているような人間なので、とにかくバタバタしています。

そのため、土間の照明もついつい消し忘れてしまうんです。

しかし今ではかってにスイッチのおかげでバタバタ家を飛び出しても照明の心配をする必要はなくなりました

シューズクローク(土間収納)

シューズクロークにもかってにスイッチをつけることをおすすめします。

我が家のシューズクロークは2畳半と少々広めです。

そのため、シューズクロークは多目的に使用しています。

シューズクロークを使う頻度が高いので、かってにスイッチにしていなければ間違いなく照明付けっぱなしだったことでしょう。

ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットもかってにスイッチがあると便利です。

ウォークインクローゼットは常時いるような場所ではありません。

しかし、出入りすることは意外と多めです。

着替えるときや洗濯物をしまうときは当然出入りします。

さらに、ウォークインクローゼットは服以外の物も置けるので、物置としても役立っています。

そのため、ウォークインクローゼットにもかってにスイッチを付けたほうが良いのです。

廊下

廊下にもかってにスイッチをつけることをおすすめします。

廊下が明るいと、生活しやすくなるんです。

前に住んでいた家の廊下にも照明はありました。

しかし、基本的に付けることはなく、リビングから漏れたあかりを頼りに歩いていました。

ですが、足元がしっかりと見えていない状態だったので、洗濯かごやカバンが置いてあっても見えません。

ぽんず
ぽんず

幾度となく転び、危ない目に遭いました。

安全に生活するために、廊下にもかってにスイッチを付けましょう!

廊下に面している階段

廊下に面している階段にもかってにスイッチを付けましょう。

階段は洗面所に続いて照明を消し忘れる場所です。

また、照明を付けずに上り下りするのはとても危険です。

廊下に面している階段は特に暗いので、かってにスイッチがあると安全です。

かってにスイッチが不要な場所

リビングに面している階段

廊下に面している階段にはかってにスイッチを付けましょう!と前述しました。

一方で、リビングに面している階段には必要ありません。

なぜなら、リビングの照明だけで十分明るいからです。

我が家の階段もリビングに面していますが、とても明るいです。

リビングに面している階段は照明がなくても明るい
階段の照明を付けるとこんな感じ

そのため、階段の照明を付けるのはリビングの照明が消えているとき、つまり就寝前くらいです。

階段下収納

階段下収納にもかってにスイッチは不要です。

確かにあると便利ではありますが、そもそも使用頻度が洗面所やウォークインクローゼットに比べて圧倒的に少ないので、手動のスイッチでも困ることはありません。

ただ、照明が付いているのか消えているのかわかるような工夫は必要です。

我が家では、「入」「切」が表示されるオプションのスイッチを採用しました。

入切表示のあるスイッチ

かってにスイッチのメリット

スイッチを押す手間がかからない

まず、かってにスイッチの醍醐味とも言えるのが、スイッチを押す手間がかからないことです。

ぽんず
ぽんず

僕はかってにスイッチを経験してから、スイッチを押して照明を付けることがどれほど面倒なのかを思い知らされました。

さらに以前まで、両手が塞がっているときは顎や肘でスイッチを押していました。

しかし今では、かってにスイッチで自動的に照明が付くので、両手が塞がっていることなど気にしなくても良くなりました

スイッチを押す手間がかからないかってにスイッチは最高です!

消し忘れを防げる

かってにスイッチにすることによって照明の消し忘れを防ぐことができます。

ぽんず
ぽんず

照明って消そう消そうと思ってはいても、そのときになるとなぜか忘れてしまうんですよね。

僕はいつもトイレや洗面所の照明を付けっぱなしにしていたので、妻に毎回叱られていました。

叱る妻にとっても叱られる僕にとってもストレスでした。

また、子供は節電なんて全く気にしないので、いつも照明が付けっぱなしです。

そんな子供に「電気消しなさい!」とガミガミ言いたくありませんよね。

かってにスイッチがあるだけでこれらのストレスから解放されるんです。

手探りで行動することがなくなった

かってにスイッチがあると、手探りで行動することがなくなりました

ぽんず
ぽんず

照明を付けるのが面倒だからと手探りで行動することってありませんか?

暗いまま手を洗ったり。

暗いまま靴を履いたり。

暗いまま物を探したり。

手探りで行動していると、危険も伴います。

足元に置いている障害物に気づかず、転倒してしまうこともありました。

かってにスイッチを付けることで、危険な目に遭わなくなったんです。

暗いところが苦手な子供でも怖がらない

暗いところが苦手で怖がってしまう子供は少なくありません。

そんな怖がりな子供でも、かってにスイッチがあれば一人でトイレに行くことができます。

トイレにはかってにスイッチが標準で付くので、あとはトイレまで明るくなるようにかってにスイッチを付けましょう。

かってにスイッチのデメリット

かってにスイッチは費用がかかる

かってにスイッチを付ければ付けるだけ費用がかかります。

1カ所あたり1万円近くするんです。

トイレ2カ所と好きな場所2カ所は標準で付けられますが、正直言って全然足りません

ぽんず
ぽんず

僕はトイレ2カ所を合わせて9カ所にかってにスイッチを設置しました。

しかし、あと3カ所ほど付ければよかったと後悔しています。

つまり、かってにスイッチは標準で付けられる数が圧倒的に少ないんです。

まだ付いていて欲しいのに勝手に消える

かってにスイッチは設定している時間を超えると、自動で消灯します。

仮に人がセンサー感知内にいたとしても、動かない限りセンサーは反応しません。

ぽんず
ぽんず

僕はよく、トイレにいるときに突然照明が消えます。

いきなり消えるのでビクッとするんですよね。

照明を必要としていなくても付く

かってにスイッチがあると、例外なく照明が付きます

先に述べた通り、照明が付くことで暗いところが苦手な子供でも一人でトイレに行くことができます。

一方で、シーンによってはデメリットにもなってしまいます。

例えば夜中にトイレに行きたくなったとき、普通の照明は明るすぎて目が覚めてしまいます

そのため、できるなら照明には消えたままでいてもらいたいですよね。

しかし、そんなことはできません。

かってにスイッチを付けることで不要なときにも照明は付いてしまいます。

廊下にはコンセントで使えるセンサーライト

夜トイレに行くだけなら、廊下を明るさMAXにする必要はありません。

足元だけ少し照らしてくれていれば十分です。

まず、睡眠前にかってにスイッチを「切」にします。

そして、コンセントタイプのセンサー付きライトを廊下のコンセントに差し込んでおきます。

すると、夜トイレに起きたときは、足元だけ照明がつくので目が冴えてしまう心配はなくなります。

ぽんず
ぽんず

少しの工夫でストレスはなくなります!

結論:かってにスイッチはケチらずふんだんにつけよう!

満足できる家にするためには、かってにスイッチをケチらずふんだんに付けましょう

我が家では、

ぽんず
ぽんず

ここもかってにスイッチにしたらよかったな〜

と思う箇所が3カ所ありました。

また、かってにスイッチを付ける場所と付けない場所を中途半端につくってしまうと混乱してしまいます。

かってにスイッチではない場所でもかってにスイッチがあると思い込んでしまうので、照明を付けっぱなしにしてしまうんです。

それでは本末転倒ですよね。

「かってにスイッチは1カ所1万円のオプション」と聞くと確かに高価です。

しかし、10万円以上するオプションもたくさんある中で、1万円のオプションは付けやすいんです。

かってにスイッチは優先度が高めのオプションと考えてください!

優先度の低い10万円のオプションを削って、かってにスイッチを10個つけることをおすすめします!

まとめ:かってにスイッチをつけると夫婦仲が良くなる!

以上、かってにスイッチのメリットとデメリットについて解説しました。

繰り返しになりますが、かってにスイッチは優先度の高いオプションです。

暮らしが豊かになります。

ぽんず
ぽんず

僕はかってにスイッチのおかげで電気を消し忘れることがなくなって、妻から注意されることがなくなりました。

かってにスイッチは夫婦仲や家族仲を良くしてくれるオプションです。

一条工務店には、暮らしを豊かにしてくれるオプションがたくさんあります。

しかし、あれもこれも付けてしまうと、あっという間に予算オーバーです。

自分にぴったりのオプションを厳選することが重要です。

そのためにはたくさんの情報収集をしなくてはいけません。

特に施主の声は参考になります。

僕もこのブログではさまざまな「施主目線の意見」を発信しています。

ぜひ他の記事もご覧ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
一条工務店のパントリーは使いにくい?i-smart施主が使用感を徹底検証!https://shinzinnotext.com/ichijo-pantry/Sun, 01 Dec 2024 08:27:15 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5029

一条工務店は住宅の中でも特に収納力が高いという評価を受けています。 僕も実際に住んでみて、収納力の高さに満足しています。 一方で、 という声もよく耳にします。 現在、一条工務店で打ち合わせをしているあなたも、パントリーを ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店は住宅の中でも特に収納力が高いという評価を受けています。

僕も実際に住んでみて、収納力の高さに満足しています。

一方で、

一条工務店のパントリーは使いづらい

という声もよく耳にします。

現在、一条工務店で打ち合わせをしているあなたも、パントリーをつけるか迷っていませんか?

僕も、パントリーをつけるか、最後まで悩みました。

結局悩んだ末に幅90cm、奥行60cmのパントリーをつけています。

そこでこの記事では、一条工務店のパントリーの良い点と微妙な点を、実例を挙げながら解説しています。

また、パントリーをつけた方が良いのか、つけるならどのパントリーがおすすめなのかについても解説していますので、まずはご一読を!

一条工務店のパントリーの仕様

パントリーはクローゼットタイプの収納に分類される

まず前提として、パントリーはクローゼットタイプの収納に分類されます。

クローゼットタイプの収納は、標準で設置できる数が坪数によって決まります

建築面積6坪につきクローゼットタイプを1つ付けられます。

例えば、1階と2階合わせて30坪のお家を設計すると、クローゼットタイプは5つまで標準でつけることができます。

その他にブックシェルフもクローゼットタイプの個数に含まれます。

つまり、パントリーを1つ付けると、クローゼットやブックシェルフを1つ付けられなくなるんです。

そのため、パントリーに価値があるのか見極めてから選ばないといけません。

パントリーはSQC/SQPシリーズとSGC/SGPシリーズで共通

クローゼットタイプには、

  • SQC/SQPシリーズ
  • SGC/SGPシリーズ

の2シリーズがあります。

この2シリーズ、クローゼットのデザインや機能性は全くの別物です。

ちなみに、1つの家で2シリーズを混在させることはできません。

一方でパントリーに関しては、SQC/SQPとSGC/SGPのどちらを選んでもデザイン機能性は同じです。

パントリーは幅と奥行で仕様が変わってくる

パントリーは幅と奥行で仕様が変わります

幅は、

  • 90cm
  • 135cm
  • 180cm

の3つがあります。

幅が変わると、自在棚と網棚の数が変わります。

一方で奥行は、

  • 60cm
  • 90cm

の2つがあります。

90cmにするとレールで左右に可動できる自在棚がつきます。

一条工務店のパントリーの良い点

収納力が抜群

一条工務店のパントリーは収納力が抜群です。

粉物やレトルト、パスタなど、前の家では収まりきらずに溢れていたものまで全部収納できました。

また、棚も多いので、カテゴリーで分けることもできます

カテゴリーで分けることができれば、探すときも見つけやすくなります。

一条工務店のパントリーはカテゴリーで分けやすい

さらに我が家では、電気圧力鍋やヨーグルトメーカーなど使用頻度の低い調理家電もパントリーに収納しています。

パントリーに調理家電を収納する

自在棚だから自由度が高い

一条工務店のパントリーは自在棚になっています。

一条工務店のパントリーは自在棚

そのため、調理家電を置くとき、調理家電の大きさに合わせて棚の高さを変えることができるんです。

ヨーグルトメーカーやホームベーカリーなどの高さのある調理家電の収納場所って困りますよね。

使用頻度が低いので、出しっぱなしにするのも不格好です。

そんなとき、自在棚なら高さを調整して思い通りの収納スペースにすることができるんです。

網棚が完全に取りだせる

一条工務店のパントリーは、自在棚の他に網棚があります。

一条工務店のパントリーの網棚

この網棚ですが、完全に取り出せるんです。

網棚は取り出せる
ぽんず
ぽんず

完全に取り出せるので、欲しいものを探すときにとても便利です。

また、買ったものを収納するときも、網棚を一度取り出し、テーブルの上で整理したあと、パントリーにしまうこともできます。

網棚が取り出せるおかげで先入先出も簡単ですよ!

扉を閉めれば生活感が隠れる

一条工務店のパントリーには折れ戸が付いています。

つまり、どんなにパントリー内が「ごちゃっ」としていても、扉を閉めてしまえば生活感は完全に隠れます

パントリーの扉を閉める

たまに、壁に棚が付いているだけの扉のないパントリーってありますよね。

扉のないパントリー

扉がない分、物を探したり取り出したりするのは簡単です。

その一方で、ボックスにこだわったりしない限り、生活感がダダ漏れのパントリーになってしまいます。

やはり、生活感を隠すために扉は必須です。

一条工務店のパントリーは整理整頓が苦手な人でも、生活感を気にすることなく使えるんです。

一条工務店のパントリーの微妙な点

扉が邪魔で一度に全体を見ることができない

一条工務店のパントリーの扉は折れ戸です。

扉を開けると、左右どちらかに寄ることになります。

パントリーの右側を開ける
パントリーを左側に開ける

すると、片方の棚は扉に隠れることになるんです。

そのため、一度に全体を見ることができません

また、物を取り出すときもいちいち扉を移動させる必要があります。

普通に観音開きの方が物を取りやすいので残念です。

折れ戸を片手で閉められない

一条工務店のクローゼット用の折れ戸は片手で閉められません

閉めるときは、両手で折れ戸の両方を引っ張りながら閉めないといけないんです。

パントリーを両手で閉める

片手に物を持った状態では閉められないので、物を一度置いて両手をフリーにしてから折れ戸を閉める必要があります。

ぽんず
ぽんず

そのため我が家では、常時開けっぱなしな状態になってしまっています。

奥行90タイプのスライドする棚を動かすのが面倒くさい

奥行90タイプのパントリーには、前後に棚があり、前の棚はスライドできる仕様になっています。

奥の棚に入っている物を取り出したいとき、前の棚を動かさないといけません

いちいち動かすのが本当に面倒なんです。

ぽんず
ぽんず

僕は、展示場で奥行90タイプのパントリーを試して、採用するのをやめました。

網棚の扱いに注意

一条工務店のパントリーに付いている網棚には注意が必要です。

その理由は2つあります。

理由1:引き出しすぎると落ちる

網棚は完全に取り出すことができます。

そのため、引き出しすぎると落ちてしまうんです。

引き出しすぎて網棚が落ちると、床にが付いてしまいます。

ぽんず
ぽんず

僕も幾度となく網棚を落としかけました。

網棚を引き出すときは絶対に油断してはいけません。

理由2:網棚が少しでも出ていると折れ戸にぶつかる

網棚が少しでも出ていると、折れ戸にぶつかってしまいます

網棚が折れ戸にぶつかる

折れ戸を閉じるときや網棚側にスライドさせるときにぶつかってしまいます。

そして勢いが良いと折れ戸にがついてしまうんです。

網棚は最後まで引っ込まなくてはいけません。

結論:一条工務店のパントリーは奥行60タイプなら使いやすい

一条工務店のパントリーは使いにくい!

という声も確かにあります。

ですが、奥行60タイプであれば使いやすいと感じました。

折れ戸に関しては、観音開きだったら嬉しかったです。

賛否が分かれている網棚ですが、僕は使いやすいと思っています。

食事のストックや調理家電を生活感なく収納したい方に、一条工務店のパントリーはおすすめです!

まとめ:一条工務店の収納は使いやすい

以上、一条工務店のパントリーについて解説しました!

結論のところでも述べたとおり、奥行60タイプのパントリーがおすすめです。

一条工務店にはパントリーの他にも暮らしを豊かにする住宅設備やオプションがたくさんあります。

ですが、あれもこれもと欲張っていると、あっという間に予算をオーバーしてしまいます。

そのため、自分にとって必要不可欠なものだけに厳選しなくてはいけません。

厳選するために必要なのは情報です。

僕もハウスーメーカーを決める段階から着手承諾までひたすら情報収集をしました。

その中でも特に役に立った情報は「施主の声」です。

実際に住んでいる・使っているからわかる生の声は本当に貴重です。

僕のブログでも、一条工務店の施主だからわかる情報をたくさん発信しています。

あなたの家づくりが充実したものになるような内容になっていますので、ぜひご覧ください!

ぽんずからは以上です!

]]>
【一条工務店】タッチレス水栓を使って実感!正直レビューと選び方https://shinzinnotext.com/ichijo-navish-a7/Tue, 26 Nov 2024 12:15:38 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5031

一条工務店のキッチン水栓は、 と、様々な水栓を選択することができます。 その中でも、タッチレス水栓は水栓に触れることなく水を出せるLIXILの商品です。 一条工務店で打ち合わせ中の方で、タッチレス水栓を選ぼうと思っている ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のキッチン水栓は、

  • シャワー引き出し式シングルレバー混合水栓
  • 水ほうき水栓
  • 吐水口引き出し式シングルレバー混合水栓
  • タッチレス水栓

と、様々な水栓を選択することができます。

その中でも、タッチレス水栓は水栓に触れることなく水を出せるLIXILの商品です。

一条工務店で打ち合わせ中の方で、タッチレス水栓を選ぼうと思っている方は多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕はタッチレス水栓 ナビッシュA7を選びました。

そこでこの記事ではナビッシュA7の仕様や使用感(良い点・微妙な点)について解説します。

タッチレス水栓(ナビッシュ)のどのモデルにしようか迷っている方の参考になるような内容になっていますので、まずはご一読を!

タッチレス水栓 ナビッシュA7の仕様

タッチレス水栓主要箇所名称

エコセンサー

ナビッシュA7は「エコセンサー」が搭載されています。

タッチレス水栓のエコセンサー

エコセンサーはレバーハンドル(水圧・水温を調節するもの)の位置に関係なく、水だけを出すセンサーです。

タッチレス水栓の中で、エコセンサーが搭載されているモデルは、B7、A7、A9の3モデルになります。

3モデルの中で、A7は中間の価格になります。

ルミナスサイン

ルミナスサインはお湯の温度をで識別できる機能です。

タッチレス水栓のルミナスサイン

低温(30℃以下)は水色で、温度上昇に伴って黄色、オレンジと変わっていき、高温(45℃以上)で赤になります。

ルミナスサインは、A5、A7、A9、A6(浄水器付き)、A10(浄水器付き)の5モデルに搭載されています。

検知音出力

検知音出力は、センサーが反応して水が出るもしくは止まるときに「フォン」と音が鳴る機能です。

ルミナスサインと同様に、A5、A7、A9、A6(浄水器付き)、A10(浄水器付き)の5モデルに搭載されています。

ホース引き出し機能

ホース引き出し機能は、その名の通り水栓のハンドシャワーが伸びる機能です。

タッチレス水栓のハンドシャワーが伸びる

シンク掃除のときに役立つ機能で、タッチレス水栓の全モデルに搭載されています。

スポット微細シャワー

スポット微細シャワーは、一般的な水栓のシャワーよりきめ細かな水がまとまったシャワーが出ます。

タッチレス水栓のスポット微細シャワー

ホース引き出し機能と同様に、タッチレス水栓の全モデルに搭載されています。

お掃除楽々台座

お掃除楽々台座は、タッチレス水栓の根本部分に汚れ防止カバーのようなものがついています。

これがついていることにより、掃除が楽になります。

タッチレス水栓からの水量を弱くすると、整流とシャワーが混ざる

ルミナスサイン、検知音出力と同様にA5、A7、A9、A6(浄水器付き)、A10(浄水器付き)の5モデルに搭載されています。

タッチレス水栓 ナビッシュA7の良い点

水栓を汚さずに水が出せる

タッチレス水栓の全モデルに共通している点ですが、タッチレス水栓は水栓に触れることなく水が出せるので、水栓が汚れません

例えば、餃子やハンバーグの具材をこねた手は、肉の油でギトギトしていますよね。

ギトギトの手を洗おうと、その状態で水栓を触ると、水栓もギトギトになってしまいます。

しかし、タッチレス水栓なら、水栓をギトギトにすることなく水を出すことができます。

水を止めて手を洗うようになった

タッチレス水栓にしてから、水を止めて手を洗うようになりました。

今までは、ハンドソープで手を洗っている間も水は止めずにいました。

水の無駄遣いだとわかっていましたが、泡のついた手で水栓を触りたくなかったので、苦肉の策でした。

しかし、タッチレス水栓は水栓に触れることなく水が出るので、手の泡が付いてしまうこともありません

そのため、ハンドソープをつける前に一度止めて、すすぐときに水を出すようになったんです。

タッチレス水栓にしたことで節水になりました。

両手が塞がっていても水を出せる(止められる)

タッチレス水栓は両手が塞がっていても水を出したり止めたりできます。

センサーは何をかざしても反応するんです。

鍋に水を溜めるとき、取手を持つと両手が塞がってしまいますよね。

普通の水栓は両手が塞がると水を出せません。

一方、タッチレス水栓は両手が塞がっていても、腕や顎で水を出したり止めたりできるんです。

センサーの感度が良い

タッチレス水栓はセンサーの感度が抜群に良いんです。

本当に一瞬、センサーに手をかざすだけで水を出したり止めたりできます。

感度が悪いセンサーはストレスのもとです。

例えば自動ドア。センサーの感度が悪いと、ドアにぶつかりそうになって「イラッ」としますよね。

センサー感度の良いタッチレス水栓は、ストレスフリーです。

「グースネック」がおしゃれ

タッチレス水栓は「グースネック」という形です。

タッチレス水栓の形状はグースネック

この形のおかげでキッチンがよりおしゃれになるんです。

レバーハンドルも小さく、よりスマートさを演出しています。

無駄のない形状って本当にかっこいいですよね。

エコセンサーが便利すぎる

タッチレス水栓のモデルを選ぶうえで一番悩むのは「エコセンサー」の有無ですよね。

A7以上?それともA5やB5?

本当に悩みますよね。

ぽんず
ぽんず

そんな悩んでいるあなたに、僕は声を大にして伝えたい!

タッチレス水栓をつけるなら、エコセンサーは必須です。

便利すぎます。

エコセンサーが付いていないタッチレス水栓は考えられません。

魅力が半分以下になってしまいます。

エコセンサーがあれば、いちいちハンドルで温度を変えることなく、冷水と温水を出し分けることができるんです。

逆に、エコセンサーがなければ、冷水と温水を出し分けるために、毎回ハンドルを動かさないといけません。

タッチレス水栓なのに、水栓を触ることになってしまいます。

それでは本末転倒ですよね。

タッチレス水栓を最大限活用するためには、エコセンサーは必要不可欠です。

タッチレス水栓 ナビッシュA7の微妙な点

流量を下げるとスポット微細シャワーにならない

湯水センサーは流量を調節することができます。

整流だと流量を調節できるのですが、スポット微細シャワーは流量が少ないと、スポット微細シャワーにならずに整流と混ざったような姿になってしまいます。

タッチレス水栓からの水量を弱くすると、整流とシャワーが混ざる

そのため、我が家ではスポット微細シャワーにしているときに流量をコントロールすることはありません。

センサー感度が良すぎて誤って水を出すことが多い

先に良い点としてセンサー感度が良いからノンストレスだと解説しました。

センサー感度が悪いより良い方が当然嬉しいです。

ですが、センサーの感度が良すぎるあまり、誤操作が多発します。

食器を拭いているとき、布巾が一瞬センサーの上を通るだけで水が出てしまいます。

このように、センサー感度が良すぎるあまり、思いがけないタイミングで水が出ます。

水流の切り替えが少し大変

タッチレス水栓はハンドシャワーの先端に水流を変える「切替ユニット」がついています。

この切替ユニットを左に回せば整流。右に回せばスポット微細シャワーとなります。

この切替が少し大変なんです。

意識して回さないと、中途半端な位置で止まってしまいます

前の家では、シャワー引き出し式シングルレバー混合水栓と同様な型の水栓を使っていました。

この水栓は先端を押し込んで整流とシャワーを切り替えるタイプだったので、ワンタッチ操作で良かったのです。

ですが、タッチレス水栓のように切替ユニットを回すタイプは中途半端な位置になってしまうことが多いんです。

我が家では切替ユニットがいつも中途半端な位置にあるので、スポット微細シャワーが綺麗に出ないことが多々あります。

タッチレス水栓 ナビッシュA7はこんな人におすすめ

タッチレス水栓は、

  • 節水・節電がしたい人
  • 水栓を汚したくない人
  • オシャレなキッチンにしたい人

におすすめです。

さらに、タッチレス水栓の中でもナビッシュA7はエコセンサーが付いているので、おすすめです。

まとめ:タッチレス水栓で暮らしを豊かに

以上、タッチレス水栓 ナビッシュA7について解説しました。

タッチレス水栓を付けようか迷っている方にはぜひ付けることをおすすめします。

そして、タッチレス水栓のモデルで悩んでいる方は、エコセンサーがついているA7以上のモデルがおすすめです。

タッチレス水栓で暮らしを豊かにしましょう!

一条工務店には暮らしを豊かにするオプションがたくさんあります。

ですが、あれもこれもと付けているとオプションだけで何百万円にもなってしまいます。

自分のライフスタイルに合った必要不可欠なオプションだけに厳選したいですよね。

そのためには施主の「生の声」を聞くことがとても重要です。

僕も家づくりをしていくなかで、たくさんの情報を集めました。

特に、実際に暮らしている施主の声というのは本当に参考になります。

僕のブログでも施主だからわかることやアドバイスを様々掲載しています。

あなたの家づくりをサポートするような内容になっているのでぜひご覧ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】グレイスバス自動洗浄機能の仕様&使い方&使用感レビューhttps://shinzinnotext.com/ichijo-bath-automatic-cleaning/Mon, 18 Nov 2024 13:45:28 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5027

一条工務店のオプションの一つに、「浴槽の自動洗浄機能」があります。 自動洗浄機能は、グレイスバスで選べるオプションになっています。 僕は自動洗浄機能を付けたので、毎日のように自動洗浄機能を使っています。 と思った方は下の ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のオプションの一つに、「浴槽の自動洗浄機能」があります。

自動洗浄機能は、グレイスバスで選べるオプションになっています。

僕は自動洗浄機能を付けたので、毎日のように自動洗浄機能を使っています。

i-smartでもグレイスバスって選べるの?

と思った方は下の記事をご覧ください!

現在、一条工務店で打ち合わせしている方のなかには、自動洗浄機能が気になっている方も多いでしょう。

ですが、具体的なことがわからなければ、自分が使っているところを想像できないので、選ぶことができないですよね。

そこでこの記事では、自動洗浄機能の仕様使い方、そしてレビュー(良い点と微妙な点)について解説していきます。

この記事を読めば、自動洗浄機能について詳しく知ることができますので、まずはご一読を!

自動洗浄機能の仕様

メーカーと品名

メーカーは「Rinnai」です。

品名は、浴槽洗浄ユニットが「RBWUG-1」、洗浄専用リモコンが「BAW-200L」です。

各部の名称とはたらき

浴槽

自動洗浄機能の浴槽

①ポップアップ:押すと排水栓を開閉できます。

②排水栓

③洗浄ノズル:洗浄液やすすぐためのお湯が出る場所です。

④洗剤投入口

リモコン

自動洗浄機能リモコン

①ふろ洗浄コース表示

②コース選択スイッチ

③ふろ掃除スイッチ・ランプ

④洗剤タンク補充ランプ

⑤排水栓閉スイッチ・ランプ

⑥ロックスイッチ・ランプ

洗剤

使える洗剤

使える洗剤は「花王バスマジックリン(黄色)」です。

自動洗浄機能に使える洗剤
ぽんず
ぽんず

我が家では業務用タイプを買っています。

大容量な分、お得に購入することができます。

また、花王バスマジックリン(黄色)の泡立ちタイプも使用できます。

黄色以外のバスマジックリンや他メーカーの洗剤を使ってしまうと、綺麗に洗えなかったり、故障の原因になってしまいます。

必ず花王バスマジックリン(黄色)を使ってください。

洗剤タンクの容量

洗剤タンクの容量は750mlです。

自動洗浄機能の使い方

自動洗浄機能は、浴槽を洗浄する「ふろ掃除」と浴槽を洗浄してお湯はりをする「洗浄湯はり」の運転があります。

ふろ掃除

浴槽の蓋をする
自動洗浄機能を使うときは蓋をする

蓋をしないと、洗剤が飛び散ってしまいます。

給湯温度を32〜45℃に設定する
自動洗浄機能にするときは温度を32〜45℃にする

40℃くらいが汚れやぬめりの落ちやすい温度であると、取扱説明書にも書いています。

また、給湯温度を高音にしているとエラーになり、洗浄されないことがあります。

洗浄コースを選択する
洗浄コースを選ぶ

「▲」または「▼」スイッチを押して、洗浄コースを変更します。

ふろ掃除を開始する
ふろ掃除スイッチを短押し

「ふろ掃除」スイッチを短押しします。

すると、「ピッ」と音がなり、スイッチのランプが点滅します。

排水栓が閉まっている(お湯がはっている)場合は自動で排水栓が開き、排水が始まります。

ふろ掃除が終了する

ふろ掃除が終了すると、「ピッピッピッピッピッ」と繰り返し5回鳴り、スイッチのランプが消灯します。

ふろ掃除をやめたいときは、「ふろ掃除」スイッチを短押しすることで止まります。

洗浄湯はり

特定の給湯器とやエコキュートと接続されている場合は、ふろ洗浄の後にお湯はりまでしてくれる「洗浄湯はり」運転ができます。

操作方法は「ふろ掃除」運転とほとんど一緒で、ふろ掃除スイッチを短押しするのではなく長押しすることで「洗浄湯はり」運転となります。

洗浄コースの違いについて

洗浄コースは

  • エコ
  • 標準
  • 念入

から選択することができます。

洗浄コース洗浄にかかる時間使用する洗剤の量
1:エコ約7分約18mL
2:標準約9分約25mL
3:念入約13分約40mL

洗剤の補充方法

洗剤は残り約250mLになると、洗剤タンク補充ランプが点滅します。

補充ランプが点滅したら、洗剤投入口から洗剤を入れてください。

洗剤投入口にはフィルターが入っています。そのフィルターの底が浸るあたりまで洗剤を入れます。

自動洗浄機能のレビュー

それでは、毎日のように使ってわかった自動洗浄機能の良い点と微妙な点を正直に解説していきます。

自動洗浄機能の良い点

自分で浴槽を洗うのは2週間に一度でOK

毎日、自動洗浄機能で浴槽を洗っていれば、自分で浴槽を掃除するのは2週間に一度でOKなんです。

正直、自分で洗わなくていいので、めちゃくちゃ楽です。

ぽんず
ぽんず

湯船に入るハードルが低くなりました。

浴槽を手で洗うのは手間がかかります。

面倒だからとシャワーだけで済ませている方も多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕も、アパートで暮らしていたときは、浴槽を洗うのが面倒だったので毎日シャワーだけでした。

ですが自動洗浄機能があれば、スイッチを押すだけで洗浄からお湯はりまでしてくれるので、今は毎日湯船に入っています。

操作が簡単

自動洗浄機能は操作がとても簡単なんです。

複雑な設定は必要なく、操作時間はわずか30秒。

自動洗浄機能はスマホも触れないようなお年寄りの方でも操作できるほど単純なんです。

「エコ」モードでも十分綺麗になる

洗浄モードには、「エコ」・「標準」・「念入」の3つのモードがあります。

それぞれモードを試しましたが、「エコ」モードで十分綺麗になるんです。

浴槽を指で擦ると、「キュキュッ」と音が鳴るほどです。

「エコ」モードは洗剤洗浄の回数が少なく、その分使用する洗剤の量も少ないという特徴があります。

それでも手洗いするまでの2週間、不快に感じることなく湯船に入ることができました。

洗剤を補充する頻度が少なくて済む

洗剤の補充頻度が少なくて済むことに驚きました。

仮に、毎日「エコ」モードで洗浄するとします。

使用する洗剤の量は約18mL。

補充ランプが点滅するのは満タンから500mL使ったときなので、27回は補充することなく洗浄できます。

毎日湯船に入ったとしても、補充頻度は1ヶ月に一度程度です。

ぽんず
ぽんず

補充の手間もかからないので、面倒臭がりな僕にうってつけのオプションでした笑

浴槽の蓋まで綺麗になる

自動洗浄をする際、浴槽には蓋をします。

つまり、浴槽の蓋も洗ってくれているんです。

一条工務店の浴槽の蓋は、断熱材が使用されているので重いんです。

そんな蓋を毎日洗おうと思うと一苦労ですよね。

ですが、自動洗浄時に蓋まで洗ってくれるので、そんな苦労からも解放されます。

1日おきに洗う面を変えれば、両面綺麗な状態をキープできます。

自動洗浄機能の微妙な点

補充ランプが点滅するまでタンクに入っている洗剤の量がわからない

自動洗浄機能は、洗剤の残量を確認する術がありません。

つまり、補充ランプが点滅するまで、どのくらい洗剤が残っているのかわからないんです。

残量を確認できないので、本当に洗剤が使われているのか疑問に思うこともあります。

洗浄後の浴槽に残っている香りを嗅いで、確かめるしかありません。

また、洗剤を補充するときも、気を抜くと溢れてしまいます。

溢れてしまうと勿体無いので、洗剤はそ〜っと入れましょう。

「ふろ掃除」なのか「洗浄湯はり」なのかわかりにくい

「ふろ掃除」はふろ掃除スイッチを短押しするのに対して、「洗浄湯はり」はふろ掃除スイッチを長押しします。

どちらもONにすると、ふろ掃除スイッチのランプが点滅します。

異なる点は、点滅間隔です。「ふろ掃除」に比べて「洗浄湯はり」は点滅間隔が長いんです。

しかし、点滅の速度だけでは、どちらの運転なのか判別できません

スイッチを押した本人であれば、短押ししたのか長押ししたのかわかります。

しかし、操作した人以外の人が後から点滅を見ても、どちらの運転モードなのか判断できないのです。

できれば、パネル部分に「ふろ掃除中」とか「洗浄湯はり中」と出てくれればよかったのにと思っています。

半身浴タイプが選べない

一条工務店の浴槽は、オプションで半身浴タイプを選ぶことができます。

半身浴タイプにすることで節水効果が期待できます。

しかし、自動洗浄機能を選ぶと、半身浴タイプを選ぶことができません

【結論】自動洗浄機能を付けて大正解

我が家では、自動洗浄機能を付けて大正解でした。

浴槽を洗う手間が省けたので毎日湯船に入ることが楽になったからです。

我が家にはシャワー室もあるので、もし自動洗浄機能を付けていなければ、シャワー室ばかり使っていたかもしれません。

手洗いすると5分以上かかる浴槽の洗浄がボタン一つでOKなこの自動洗浄機能。

暮らしが豊かになるオプションの一つです!

まとめ:一条工務店には暮らしが豊かになるオプションがいっぱい!

以上、自動洗浄機能の仕様や使い方、レビューについて解説しました。

僕は、自動洗浄機能を選んで大正解だと感じています。

一条工務店には、この他にも暮らしが豊かになるオプションがたくさんあります。

しかし、実際に使ってみないと自分に必要なのかわからないんです。

自分で使っている風景を想像するためにも、施主の声というのはとても参考になります。

僕も家づくり中には、施主の生の声を何度も参考にさせてもらいました。

このブログでは施主の声として、一条工務店で家づくりをしたい人に役立つ情報を発信しています。

ぜひ他の記事もご覧ください!

ぽんずからは以上です!

]]>
住んでわかった!一条工務店は乾燥するけど加湿器の必要性が低い理由https://shinzinnotext.com/ichijo-winter-humidity/Fri, 15 Nov 2024 10:23:23 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5020

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店ですが、実際に住んでみて、改めてその凄さを感じています。 そんな一条工務店ですが、よく耳にするのが「冬は乾燥する」ということです。 湿度が40%を下回るような乾燥した環境では ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです。

「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店ですが、実際に住んでみて、改めてその凄さを感じています。

そんな一条工務店ですが、よく耳にするのが「冬は乾燥する」ということです。

湿度が40%を下回るような乾燥した環境では、ウイルスが活発になってしまうため、体に良くありません。

一条工務店で家を建てようと考えている方の中には、冬の湿度に不安を感じている方もいるでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕もそうでした。

一条工務店のイベントの一つである施主訪問のときには、「冬は加湿器がないと乾燥ひどいですか?」と施主さんに質問したくらいです。

そこでこの記事では、一条工務店の家は乾燥するのかについて解説します。

具体的には、床暖房をつけ始める11月時点での家の湿度と、加湿器の必要性について解説しています。

一条工務店を選ぶうえでの判断材料になるような内容になっていますので、まずはご一読を!

一条工務店の家が乾燥すると言われる理由

一条工務店は乾燥すると、よく耳にしますよね。

ぽんず
ぽんず

僕も一条工務店を選ぶうえでの懸念点の一つが湿度でした。

では、なぜ一条工務店の家は乾燥すると言われるのでしょうか。

一条工務店の家が暖かいから

絶対湿度と相対湿度

まず前提知識として、

空気中に含まれる水分量(絶対湿度)が同じ場合、気温が低いほど相対湿度(パーセントで表す湿度)は高くなります。

例えば、気温21℃で相対湿度60%の部屋があるとします。

その部屋を急激に13℃まで冷やすと、相対湿度は95%になるんです。

一条工務店の家は床暖房を付けっぱなしだから暖かい

一条工務店は全館床暖房です。

床暖房は一度つけたらシーズンが終わるまでつけっぱなし

11月頃〜4月中旬頃までは一度も消さないんです。

つまり、適切な温度設定であれば、室温が23℃を下回ることはありません。

一方で、ファンヒーターやエアコン暖房の家では、人が家にいるときに暖房を付け、外出するときは暖房を消しますよね。

そうすると、室温は安定しません。

ぽんず
ぽんず

僕もアパートに住んでいたときは、仕事から帰ってきたら室温が0℃で、暖房を付けても16〜20℃でした。

床暖房を付けている一条工務店の家は、エアコン暖房の家よりも暖かいんです。

一条工務店の家は暖かいから相対湿度が低く出る

床暖房を採用している一条工務店の家は、他の家に比べてとても暖かいんです。

つまり、他の家よりも暖かい分、相対湿度は低く出てしまうのです。

石油ファンヒーターは加湿になる

石油ファンヒーターは灯油を燃焼するときに水蒸気が発生するため、加湿にもなります。

そのため、石油ファンヒーターを使っている家は、エアコンや床暖房を使っている家よりも湿度が高くなるのです。

しかし、一条工務店のi-smartは高気密なので、石油ファンヒーターは使えません。

ですので、石油ファンヒーターに慣れている人が、i-smartに引っ越すと乾燥していると感じてしまうのです。

我が家では「11月は加湿器は不要」と言う結論に!

早速結論ですが、家族会議の末、「11月時点では加湿器は不要」となりました。

その理由を順を追って解説していきます。

我が家の11月の環境について

外気温

僕が住んでいる地域の11月の気温は1日を通して0〜15℃くらいです。

朝方は一番冷えるのですが、特に寒い日は車の窓ガラスが凍っていることもあります。

日中は15℃くらいまで上がり、夜は6℃くらいまで下がります。

寒暖差が非常に激しくなる季節です。

床暖房はON

11月の初旬頃に床暖房をONにしました。

床暖房を付けていないと、部屋の温度は20℃を下回ります。

床暖房を付けてからは23〜25℃程度を行ったり来たりしている状況です。

うるケアの加湿機能は「多め」

うるケアの加湿機能は、床暖房をONにしたタイミングで一緒に付けました。

このうるケアの加湿機能は「少なめ」「標準」「多め」の3段階で変更することができます。

僕の家では「多め」で運転しています。

加湿器なし

加湿器は使っていません。

ランニングコストがかかるので、できれば加湿器は使わずに生活したいと考えています。

洗濯物は部屋干し

僕は洗濯物を一年中部屋干しする計画で家づくりをしました。

どんなに快晴の真夏日でも部屋干しです。

洗濯物を干す場所は、

  • 1階の脱衣所
  • 2階の廊下(デッドスペース)

となっています。

全ての洗濯物を干しているわけではなく、衣類乾燥機が使える服は衣類乾燥機に入れ、それ以外の服を干しています。

僕が使っているのは日立の4kgと6kgの衣類乾燥機で、2台同時に使っています。

通常の湿度は43〜50%

洗濯物を干している場所から近い部屋ほど湿度は高い

部屋によって湿度はバラバラ

おおよそで43〜50%くらいです。

なぜ部屋によって湿度が異なるのかと言うと、洗濯物を室内干ししているからです。

洗濯物を干している場所から近い部屋ほど、湿度は高くなります。

一方で、洗濯物を干している場所から遠い部屋は湿度が低くなります。

洗濯物を干している場所から一番遠い部屋でも43%はある

部屋によって湿度にばらつきはあります。

ですが、湿度が最も低い部屋でも43%はあります。

冬場の快適湿度は40〜50%と言われているので、十分な数字です。

洗濯物を干さない日は40%を下回る

通常の湿度は43〜50%と前述しました。

ですが、洗濯物を干さない日は湿度が40%を下回ることもあります

特に湿度が40%を下回るのは寝室や子供部屋です。

朝や夜は家族の誰かが風呂に入るので、浴室の湿度が流れて家中の湿度は上がります。

ですが、仕事から帰ってきた夕方は湿度が38%になっているんです。

部屋干しをしていれば加湿器は必要ない

洗濯物を干していない日は湿度が40%を下回ることもあります。

ですが、基本的には毎日洗濯をしているので、40%を下回ることは滅多にありません

ですので11月時点では、洗濯物を部屋干ししていれば、加湿器は必要ありません

ぽんず
ぽんず

と言うことで、我が家では加湿器を買うのは見送りと言うことになりました。

それでも湿度が低いときに加湿器を使わずに湿度を上げるには…

間取りや天気によっては、なかなか湿度が上がらないこともありますよね。

ですが、加湿器を使うのは最後の手段にして欲しいんです。

その理由と、加湿器を使わずに湿度を上げる方法を下の記事にまとめました。

ぜひご一読ください!

まとめ:加湿器を使わなくても快適に生活できる

以上、床暖房をつけ始める11月時点での家の湿度と、加湿器の必要性について解説しました。

湿度が低いと風邪をひきやすくなったり、肌が乾燥してしまったりと悪いことばかりです。

乾燥すると言われる一条工務店ですが、今のところ加湿器を使わなくても快適に生活できています。

今回の湿度のこともそうですが、家づくりをしてると、「実際に住んでみないとわからない」と言うことが多々あります。

そのため施主の「生の声」が重要になってきます。

このブログでも、僕が一条工務店の家づくりで経験したことや実際に住んでわかったことなどを記事にしています。

あなたのこれからの家づくりサポートするような情報を発信していますので、ぜひご覧ください。

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】加湿器を使わずにできる5つの乾燥対策!加湿器は不要https://shinzinnotext.com/ichijo-measures-against-dryness/Tue, 12 Nov 2024 11:18:13 +0000https://shinzinnotext.com/?p=5037

一条工務店の家は、冬になると乾燥すると言われています。 乾燥する対策として加湿器を使っている施主も多く、一条工務店の営業の人も、 と言っていました。 しかし、実際に住んでみて、加湿器は必ずしも必要というわけではないことが ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです。

一条工務店の家は、冬になると乾燥すると言われています。

乾燥する対策として加湿器を使っている施主も多く、一条工務店の営業の人も、

担当営業さん
担当営業さん

乾燥が気になるようでしたら加湿器を使ってください

と言っていました。

しかし、実際に住んでみて、加湿器は必ずしも必要というわけではないことがわかりました。

そこでこの記事では、加湿器を使わなくても部屋の湿度を上げる方法を解説します。

一般的な方法から一条工務店特有の方法まで紹介していますので、まずはご一読ください!

加湿器を使うのは最終手段にして!

部屋を加湿する方法として、加湿器を使うこと自体は悪いことではありません。

ですが可能なら、加湿器を使うのは最終手段にして欲しいんです。

理由は大きく2つあります。

理由1:端に加湿器を置くと壁がカビる

1つ目の理由はカビです。

情報収集をしているなかで、「部屋の端に加湿器を置いて運転していると、壁にカビが発生してしまう」という情報を目にしました。

加湿器を部屋の端っこに置くと壁がカビる

せっかくの新築をカビさせてしまうなんて嫌ですよね。

加湿器を使いたい場合は、部屋の真ん中に加湿器を置く分には問題ないそうなのですが。。。

真ん中に置くなんてかなり邪魔になりますよね。

加湿器を部屋の真ん中に置くのは邪魔

邪魔にならない場所を探せば、どうしても端の方になってしまいます。

壁をカビさせないためにも加湿器は最終手段にしましょう。

理由2:加湿器を使わなくても加湿する方法がある

2つ目の理由は加湿器を使わなくても加湿する方法があるからです。

詳しい方法は後ほど説明します。

加湿器を使うということは、お金がかかるということです。

加湿器を使うのにかかる費用

加湿器の購入費用。加湿器の運転にかかる電気代。加湿器の除菌剤。

加湿器を使わなくても加湿できればこれらの費用が浮きます。

加湿器を使わなくても部屋の湿度を上げる5つの対策

それでは、加湿器を使わなくても部屋の温度を上げる5つの方法を解説します。

うるケアの設定は「多め」にして

一条工務店のi-smartでは、全館換気システム「うるケア ロスガード90」が標準で設置されています。

うるケアのスイッチ

このうるケアは加湿機能が搭載された換気システムです。

加湿は「標準」「多め」「少なめ」から選ぶことができます。

うるケアの加湿スイッチ

部屋が乾燥していると感じたときは、迷わず「多め」を選択してください!

洗濯物を干す

洗濯物を部屋に干すことで加湿することができます。

ホスクリーンを寝室にもつける

一条工務店のi-smartではホスクリーンを標準で3箇所つけることができます。

僕はこのホスクリーンを一つ寝室に取り付けました。

ホスクリーン
ホスクリーンに選択物を干す

寝室につけることで、部屋の湿度が低いときすぐに洗濯物を干すことができます。

また、物干しを置く必要がないので、部屋をスッキリさせることができます。

ホスクリーンは使わないときに取り外せるので、寝室などに設置しても邪魔になりません

ホスクリーンは取れる
棒を取った後のホスクリーンの穴

廊下のデッドスペースを物干しスペースに有効活用

どんなに時間をかけて間取りを考えても、廊下にはデッドスペースができてしまいます。

そんなデッドスペースも、物干しスペースにすることで有効活用することができます。

デッドスペースにハンガーラックを置いて有効活用

僕も2階の廊下にできたデッドスペース部分にハンガーラックを置いて、物干しスペースにしています。

このように2階に物干しスペースを設けることで、2階の各部屋がまんべんなく加湿されます。

折り畳める洗濯物干しを常備

折り畳める洗濯物干しを用意しておきましょう。

折り畳めるので、使わないときはコンパクトに収納しておけます。

普段は邪魔にならずに、使いたいときにサッと使える洗濯物干しがあれば、好きな場所を加湿することができますよ。

タオルを濡らして干す

洗濯物を干したいけど、濡れている洗濯物がないときってありますよね。

そんなときはタオルを濡らして干しておきましょう。

タオル一枚くらいなら扉の取手にかけてもいいですし、イスにかけてもOKです。

扉の取手にタオルをかけて加湿

フェイスタオルでもいいですが、バスタオルにするとより多く加湿することができます。

浴室を開ける

お風呂に入った後、浴室の扉を開けてサーキュレーターで風を送ることで、加湿することができます。

まずはスクイージーで浴室内の水気を拭き取ります。

その後、浴室の扉を開けっぱなしにしたまま、浴室の前にサーキュレーターを置きます。

サーキュレーターは湿度を送りたい方向に向けて回します。

浴室の扉を開けてサーキュレーターで湿った空気を送る

そうすることで、浴室の湿度を他の部屋に送れるので、加湿することができるんです。

浴室とキッチンの換気扇はできるだけOFF

浴室とキッチンの換気扇はできるだけOFFにしておきましょう。

浴室やキッチンの換気扇をつけると、差圧感応式換気口が開き、外気を取り込みます。

差圧感応式換気口

外の空気は乾燥しているため、部屋の湿度が下がってしまうのです。

料理中はキッチンの換気扇をつける必要があるので仕方ありませんが、料理をしていないときは換気扇をOFFにしましょう。

まとめ:加湿器を使わなくても十分加湿できる!

以上、加湿器を使うのは最後の手段にしてほしい理由と、加湿器を使わずに部屋を加湿する方法を解説しました。

間取りや住んでいる地域によって、乾燥するしないは変わってきます。

ですが、もし乾燥していたとしても、加湿器以外でも加湿することはできます。

ですので、まずは加湿器なしで過ごしてみて、どうしても加湿が必要になったら加湿器の購入を検討してみてください。

また、僕が一条工務店の打ち合わせを進めるうえで、たくさん情報収集をしました。

そのなかでも施主の「生の声」はとても参考になりました。

このブログでも、施主目線での情報をたくさん紹介していますので、ぜひご一読ください!

ぽんずからは以上です。

]]>
【一条工務店】ロボット掃除機は使える?ライブナチュラルプレミアム ハードメープルhttps://shinzinnotext.com/ichijo-robot-vacuum-cleaner-use/Tue, 29 Oct 2024 07:17:22 +0000https://shinzinnotext.com/?p=4896

一条工務店ではフローリングのオプションとして『ライブナチュラルプレミアム』という商品があります。 そのなかでも、僕は『ハードメープル』を選びました。 打ち合わせ期間中、ハードメープルの使用感、お手入れ方法などを調べてたの ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店ではフローリングのオプションとして『ライブナチュラルプレミアム』という商品があります。

そのなかでも、僕は『ハードメープル』を選びました。

打ち合わせ期間中、ハードメープルの使用感、お手入れ方法などを調べてたのですが、とある情報を見つけたのです。

それは、

ライブナチュラルプレミアムにロボット掃除機を使うと、傷が付く

というものです。

僕はロボット掃除機を当たり前のように使うつもりだったので、この情報を見つけたときはショックでした。

一条工務店 i-smatに引っ越してからも、情報を信じ、自分の手で掃除機がけをしていました。

元々使っていたロボット掃除機も封印するしかなかったんです。

ですがあるとき、

妻

掃除機で傷が付かないならロボット掃除機でも付かないんじゃない?

と妻から言われたのです。

確かにその通りだと思った僕は、恐る恐るロボット掃除機を使ってみました。

そこでこの記事では、ライブナチュラルプレミアムにロボット掃除機は使っても大丈夫なのか。また、ロボット掃除機を使うときの注意点などを解説します。

ライブナチュラルプレミアムを検討している方にぜひ見ていただきたい記事になっていますので、まずはご一読を!

ライブナチュラルプレミアム ハードメープルにロボット掃除機は使えるの?

結論からお伝えします。

ライブナチュラルプレミアム ハードメープルでもロボット掃除機は使えます

ぽんず
ぽんず

実際に使ってみても傷はつきませんでした。

ちなみに石目調フローリングも無傷でした。

ライブナチュラルプレミアムについてもっと知りたい方は下記の記事をご覧ください!

我が家で使っているロボット掃除機はこれだ!

僕は1階と2階で別のロボット掃除機を使っています。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルで使っているロボット掃除機2
ライブナチュラルプレミアムのハードメープルで使っているロボット掃除機

1階で使っているのは、Lefant M210です。

また、2階では、DEEBOT U3を使っています。

Lefant M210の良い点

手が届きやすい価格帯

まずなんと言っても、手が届きやすい価格帯なのがありがたい。

1万円台でロボット掃除機が手に入るなんて夢見たいじゃないですか。

ロボット掃除機といえば『ルンバ』と答える方は多いでしょう。

そんなロボット掃除機の代表格とも言えるルンバは、エントリーモデルでも4万円近いんです。

高い物だと20万円もしてしまいます。

ただでさえ住宅ローンが始まるというのに、高価なロボット掃除機を買っている余裕なんてありませんよね。

それに比べてLefant M210は必要十分なスペックであり、それでいて価格は2万円以下

ロボット掃除機初心者の方にもおすすめです!

自分で充電ドックに戻る

Lefant M210は自分で充電ドックに戻ります。

賢いんです。

ぽんず
ぽんず

自分で充電ドックに戻るロボット掃除機が2万円以下で買えるなんて驚きです。

以前使っていたロボット掃除機は充電ドックに戻る機能がなかったので、バッテリーが無くなるとどこかで力尽きていました。

そのため、まずはロボット掃除機探しから始まり、見つけたら充電ケーブルを差し込む。

目の届くところで力尽きてくれる分には良いのですが、ソファーやベッドの下で止まられると見つけるのも取り出すのも一苦労なんです。

とても手のかかる子だったんです。

それに比べてLefant M210はバッテリー残量が少なくなると、掃除をやめて充電ドックを探しながら戻っていくので、手がかかりません。

アプリで操作可能

Lefant M210はスマホのアプリで操作できます。

スタート&ストップはもちろん、タイマーでの運転予約もOK。

スマホさえあれば立ち歩く必要がありません。

外出先からでも操作が可能。

さらに、運転予約さえしておけば、出かけている間に家中を掃除してくれるので、いつでも綺麗な家に帰ってくることができます。

500mLの大容量ダストボックス

Lefant M210はダストボックスの容量が500mLあります。

Lefant M210ダストボックス

かなり大容量です。

ダストボックスの容量が大きいと、ゴミを捨てる頻度が減るのでとても助かります。

今はトイプードルを飼っている僕ですが、以前はすごく毛が抜ける犬種を2匹飼っていました。

いくら掃除しても、2匹が歩くとすぐに掃除する前に元通り。

そんな毛が敷き詰められたような床を、ダストボックス容量が小さいロボット掃除機で掃除すると、途中で何度も運転を止めてゴミを捨てる必要があります。

家事の負担を減らしたくてロボット掃除機を使っているのに、いちいちゴミを捨てるためにロボット掃除機につきっきりでは意味がありません。

そうならないためにも、Lefant M210のようにダストボックスは大容量である必要があります

作業時間が100分超え

Lefant M210は一度の作業時間が驚愕の100分超えです。

作業時間が長いと、それだけ一度に広い面積を掃除できます

部屋数が多い家でも隅々まで掃除してくれますよ。

DEEBOT U3の良い点

DEEBOG U3はLefant M210と同様に、

  • 自分で充電ドックに戻る
  • 落下防止
  • アプリで操作が可能

といった機能があります。

そして、DEEBOT U3にはLefant M210以上の魅力があるんです。

ベッドの下に入れるほど薄い

DEEBOT U3はとても薄いんです。

低いところにも入っていくDEEBOT U3

その薄さは5.7cm。

トランプの横幅(短辺)と同じくらいなんです。

せっかくロボット掃除機を買っても、ロボット掃除機が入れないような場所は、自分で掃除しなくてはいけません。

どうせならロボット掃除機に全部任せたいですよね。

DEEBOT U3ならベッド下のような低い場所でも余裕で入っていく薄さなので、部屋中お任せしています。

吸引と水拭きが同時に可能

DEEBOT U3は吸引水拭きを同時にやってくれます

マルチタスクをこなせる優秀なロボット掃除機なんです!

ぽんず
ぽんず

僕もライブナチュラルプレミアム ハードメープルの床で水拭きをしてもらってます。

自分で拭き掃除をする手間が省けるのでかなり楽ちんです。

マッピング掃除が優秀

DEEBOT U3は部屋をマッピングする機能がついています。

DEEBOT U3のマッピング用カメラ

その場でグルーっと回転し、部屋の形や家具の配置をマッピングします。

マッピングとは、部屋の形状を記憶して効率的に掃除する機能です。

この機能がとても優秀なんですよ!

マッピング機能のないロボット掃除機はただ闇雲に掃除するので、同じ場所を何度も掃除してしまいます。

また、扉が開いていると、終わっていないのに別の部屋に移動してしまいます。

それに比べて優秀なDEEBOT U3は、扉が開いていても別の部屋には移動せず、まるでそこに壁があるかのように停止し、向きを変えて部屋を完璧に掃除してくれます。

初めてみたときは声を出して驚きました。

ロボット掃除機の収納場所はここ!

ロボット掃除機を買うと、必ずと言っていいほど置き場所で悩みます。

置き場所に必要な条件は、

  • 日々の生活で邪魔にならない
  • コンセントがある
  • ロボット掃除機が自由に行き来できる

です。

そして僕がロボット掃除機の置き場所にしているのは、

  • 階段下収納
  • 2階廊下のデッドスペース

です。

それぞれ解説します。

階段下収納

階段下収納はロボット掃除機の置き場所として最適です。

階段下収納に置いているロボット掃除機

なぜなら、階段下収納に隠しておけば、生活感が出ないから

一般的な家であれば、1階にL・D・Kがありますよね。

家族が集まり、一番使われる場所がLDKです。

さらに来客があったときもLDKを見られることは多いでしょう。

そんな家の中心であるLDKでロボット掃除機を置いていると、控えめに言っても邪魔です。

生活感が出ますし、つまずいてしまうこともあります。

それに比べて階段下収納であれば、邪魔になることもないですし、生活感が出ることもありません。

ロボット掃除機が動いているときだけ階段下収納の扉を解放して、それ以外は閉めておけばOKです。

階段下収納にコンセントは付けられる

ロボット掃除機の置き場所の近くにはコンセントが必要です。

実は階段下収納にもコンセントを付けることができます

一条工務店の階段下収納にはコンセントを設置できる

僕はコンセントを物で塞ぐことがないように、コンセントを地面から120cmの位置につけました。

階段下収納にコンセントがあると、ロボット掃除機の充電ドック以外にも様々な用途として使えるのでおすすめです!

デッドスペース

デッドスペースがあればロボット掃除機置き場として活用しましょう。

ぽんず
ぽんず

僕も実際に2階廊下のデッドスペースをロボット掃除機置き場として使っています。

デッドスペースを有効活用しよう

デッドスペースにコンセントがあるだけで、活用の幅が広がるんです。

もし予算に余裕があるなら、デッドスペースにもコンセントを設置しておくことをおすすめします。

ロボット掃除機を使うときの注意点

次に説明するように、ロボット掃除機を使うときはいくつか注意点があります。

注意点を守ってロボット掃除機を使わないと、床に傷がついたりロボット掃除機が壊れてしまいます。

コードは床に垂らしておいたらダメ!

ベッドの上で充電しながらスマホを触っている人は、2mや3mといった長い充電ケーブルを使っていると思います。

使っていないときはベッドの横にダラーっとなっていませんか?

スマホの充電ケーブルなどのコード類を床に垂らしておくのは絶対にやめましょう。

なぜならロボット掃除機が巻き込んだまま引きずってしまうからです。

タイヤやブラシに絡まったまま引きずることで、床にができてしまいます。

ぽんず
ぽんず

我が家のロボット掃除機は、延長コードに絡まっていたときもありました。

コード類はロボット掃除機の天敵なので注意してください!

ビニール袋や薄手の布を床に落としておいたらダメ!

ビニール袋薄手の布も床に落としたままではいけません。

コード類と同様にロボット掃除機が巻き込んでしまうからです。

また、ビニールや布を巻き込むと、吸い込み口に詰まって掃除できなくなってしまいます。

床に物があるとロボット掃除機は掃除できない

ロボット掃除機は床に物があると、十分な仕事ができません。

なぜなら障害物を避けながら掃除するからです。

自分で掃除するときは、ごみ箱など邪魔なものを持ち上げたり、一時的に移動させながら掃除機がけをしますよね。

そうすることで、隅々まで掃除できます。

ですが、ロボット掃除機はごみ箱を持ちあげながら掃除することなんてできません。

そのため、なるべく床には邪魔な物を置かないようにして、ロボット掃除機が最大のパフォーマンスを発揮できるように補助してあげる必要があるんです。

犬のウンチやオシッコがあれば悲惨なことになる

ペットを飼っていると、床にウンチやオシッコされることもあります。

ウンチやオシッコがあることを知らずにロボット掃除機をかけると、取り返しのつかないことになってしまうんです。

掃除をするどころか、ウンチやオシッコを引っ張って回るので、後処理に時間がかかります。

そんな悲惨なことにならないためにも、ペットを飼っている方はロボット掃除機を動かす前にウンチやオシッコが落ちていないか確認しましょう。

まとめ:ロボット掃除機を駆使して一条工務店 i-smartでの暮らしを快適に!

以上、我が家で使っているロボット掃除機について解説しました。

繰り返しになりますが、ロボット掃除機を使っても、ライブナチュラルプレミアム ハードメープルと石目調フローリングには傷が付くことはありませんでした。

ですが、使い方を間違えると傷が付いてしまうことがあるので注意が必要です。

打ち合わせをしていると、

実際はどうなんだろう?

と疑問に思うことはたくさんあります。

というのも、一条工務店の営業や建築士でも、一条工務店の家に住んでいるとは限りません。

僕の担当営業さんと、建築士さんはどちらも一条工務店の家には住んでいませんでした。

そのため、営業や建築士に相談しても、施主目線の情報を得ることは難しいんです。

だからこそ、施主目線の『生の声』はとても重要になってきます。

僕のブログでは、施主目線の様々な情報を発信しています。

ぜひほかの記事も読んでみてください!

ぽんずからは以上です!

]]>
【一条工務店】レビューとお手入れ方法を紹介!ライブナチュラルプレミアムハードメープルhttps://shinzinnotext.com/ichijo-live-natural-premium-hard-maple/Thu, 17 Oct 2024 08:52:34 +0000https://shinzinnotext.com/?p=4827

一条工務店では、フローリングの種類として があります。 現在打ち合わせをしている方の中には、 と悩んでいる方も多いでしょう。 最終的に選んだのは、「ライブナチュラルプレミアム ハードメープル」です。 実際に住んでいるうち ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店では、フローリングの種類として

  • EBコートフローリング
  • 高耐久ナラフローリング
  • モクリア
  • ライブナチュラルプレミアム
  • 石目調フローリング(水回り用)

があります。

現在打ち合わせをしている方の中には、

どのフローリングがいいのかわからない

ライブナチュラルプレミアムにしたいけど、金額に見合う価値があるの?

と悩んでいる方も多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕もフローリング選びには迷いました。

最終的に選んだのは、「ライブナチュラルプレミアム ハードメープル」です。

実際に住んでいるうちに、ライブナチュラルプレミアムのハードメープルのいい点と微妙な点がたくさん見えました。

そこでこの記事では、ライブナチュラルプレミアムのハードメープルについて施主からの視点で赤裸々に解説します!

また、ペットを飼っている方も参考になるような内容になってますので、まずはご一読を!

ライブナチュラルプレミアム ハードメープルの微妙な点

オプション金額が高い

ライブナチュラルプレミアムを選ぶうえでネックだったのが、金額です。

僕が契約した時点では、ライブナチュラルプレミアムの中で最も安価なハードメープルでさえ、1坪あたり23,100円もしました。

つまり、建坪30坪くらいの家だと30〜40万円くらいかかるんです。

常に気を遣う

物を落としたら精神的ショックが大きい

新築の床は光って見えるほど綺麗です。

そんな床に傷を付けてしまったときのショックはかなり大きいんですよね

ライブナチュラルプレミアムは高価なので、なおさら落ち込みます。

どんなに気をつけて生活していても、床に物を落とすことはあるので仕方ありません。

ですが、仕方がないとわかっていても割り切れないんですよね。

水に弱い

日常生活を送っていると、床に水をこぼしてしまうことってありますよね。

ライブナチュラルプレミアムの表面は天然木で、水に弱いのが特徴です。

そのため、すぐに水気を拭き取らなくてはいけません。

今では水滴を見つけたら脊髄反射で拭き取るようになりました。

髪の毛が目立つ

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルは、髪の毛などのゴミが目立ってしまいます

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルはゴミが目立つ

その理由は、ハードメープルは白に近い明るい色をしているからです。

ただ、落ちている髪の毛やゴミが一目でわかるので、掃除はしやすいです。

定期的に掃除をしないズボラな方にはハードメープルは向いていませんが、綺麗好きな方であれば問題ないでしょう。

犬のオシッコを放置すると黄色く変色する

ペットを飼っていると、トイレではない場所にオシッコされることってよくありますよね。

すぐに気がついて拭き取れるとよいのですが、気付かず放置してしまうこともあります。

ハードメープルの上にされたオシッコを小一時間放置しているだけで、床が黄色く変色してしまいます

常に神経を張り巡らせ、床にオシッコされてないか確認し続けなくてはいけません。

ライブナチュラルプレミアム ハードメープルの良い点

傷が目立たない

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルは傷が目立ちにくいんです。

下地が見えることがない

ハードメープルに傷ができても、合板が見えないので目立つことはありません。

なぜなら、傷ができても下地まで見えることがないからです。

ライブナチュラルプレミアムは下地である合板の上に本物の木を2mm重ねて作っています。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの断面図

2ミリと聞くと薄く感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

ダンベルを落としたり、彫刻刀で掘るようなことをしない限り合板が見えることはないでしょう。

一方、一条工務店で標準のシートフローリングは下地の合板に木目をプリントしたシートを重ねて作っているんです。

もしシートフローリングに傷がつくと、シートが剥がれて下地の合板が見えます。

そして合板とシートの色の違いから傷が目立ってしまいます。

自然の模様がカモフラージュになる

ライブナチュラルプレミアムの表面は本物の木です。

そのため年輪や節などの様々な模様があります。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの模様
ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの模様2

これらの模様がカモフラージュとなり、できてしまった傷が目立たなくなります

むしろ、これらの模様が傷に見えることもあります。

ぽんず
ぽんず

ボコボコしてるな、、、傷つけたのかな?

と思ってよく見てみたら自然の模様だったことが幾度となくあります。

素足で歩いてもベタベタしない

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルは素足で歩いてもベタベタしません

また、皮脂汚れも目立ちにくく、足の型もつきにくいです。

ぽんず
ぽんず

スリッパや靴下を履かなくても快適に生活できます。

一方でシートフローリングは、歩くたびに足の裏がベタベタと地面に張り付く感覚あります。

さらに、シートフローリングの上を素足で歩くと、皮脂で足の型がくっきりとついてしまいます。

実家やアパートがシートフローリングだったので、今まで無垢材などの本物の木でできたフローリングを素足で歩いたことがありませんでした。

ぶっちゃけそんなに違わないだろうとも思っていました。

ですが実際には、ライブナチュラルプレミアムとシートフローリングの感触には雲泥の差があります。

部屋が明るくなる

ライブナチュラルプレミアムの中でも、ハードメープルは特に明るい色をしています。

一条工務店のライブナチュラルプレミアム(ハードメープル)

そのため、部屋全体が明るく軽い印象になります

特に外からの日差しに照らされたハードメープルはとても綺麗です。

ぽんず
ぽんず

部屋全体が明るくなると、清潔感と開放感が生まれますよ!

部屋に高級感が出る

ライブナチュラルプレミアムにすると、部屋に高級感が生まれます。

木目

まず木目ですが、プリントされたものではなく、天然の木目です。

プリントの木目をよく見てみると、違う場所で同じ木目がプリントされていることがあります。

一方で、ライブナチュラルプレミアムは同じ木目が2つとありません。

唯一無二の木目が高級感を演出します。

目地の深さ

ライブナチュラルプレミアムは目地が深く、はっきりしています。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの目地

それでいて角が取られて丸みを帯びているので柔らかな印象を与えます。

この目地が高級感をプラスしてくれるのです。

犬が滑りにくい

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルは犬にとって滑りにくいフローリングです。

そのため、ペットを飼っている方には特におすすめです。

詳しくは、下記の記事をご覧ください!

ライブナチュラルプレミアム ハードメープルのお手入れ方法

掃除機がけで傷がつく?

新居の床は本当に綺麗です。

あまりに綺麗なので、傷一つ付けたくない気持ちになります。

そのため、

ぽんず
ぽんず

もし掃除機がけでギーッと傷が付いてしまったらどうしよう…

と、初めての掃除機がけが不安で仕方ありませんでした。

ですが、住んでから何十回、何百回と掃除機がけをしていますが、目にみえる傷はできてません。

安心して掃除機がけしてください!

掃除機のヘッド部分に小石などの硬いものが挟まっていると、傷が付く可能性があります。

ロボット掃除機は使えるの?

よく、「ロボット掃除機で床に傷がついた」という情報が流れています。

ロボット掃除機のタイヤで傷ができてしまうんだとか。

実際に我が家でも2台のロボット掃除機が日々活躍しています。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルで使っているロボット掃除機2
ライブナチュラルプレミアムのハードメープルで使っているロボット掃除機

ロボット掃除機は毎日フル稼働していますが、傷はできていません。

ただし、ロボット掃除機が掃除中にスマホの充電ケーブルを巻き込んで引きずってしまい、床に傷が付くことはあります。

ですので、ロボット掃除機を使うときは、床にはできるだけ物を置かないようにしましょう。

特に、スマホの充電ケーブルやビニール袋は、ロボット掃除機のブラシ部分に絡まって大惨事に繋がるので、気をつけてください!

ワックスがけは必要?

ライブナチュラルプレミアムはフリーワックスのため、ワックスがけの必要がありません。

ぽんず
ぽんず

我が家でも特にワックスがけをしないで生活しています。

ただし、どうしてもワックスがけをしたい場合は、『ハイテクフローリングコートつや消し40』を使ってください!

メーカーの朝日ウッドテックでも、同様の説明が記載されています。

拭き掃除にはどの洗剤(クリーナー)を使っている?

ライブナチュラルプレミアムのお手入れとして、定期的に洗剤(クリーナー)を使って拭き掃除をし、皮脂汚れを取り除く必要があります。

メーカーの朝日ウッドテックが推奨している洗剤(クリーナー)は『ライブナチュラルプレミアム 床専用クリーナー』です。

しかし、この洗剤(クリーナー)は少々値段が高いんですよね。

その他にも市販の洗剤(クリーナー)では、

  • マイペット
  • オール床クリーナー
  • ウタマロ
  • アルカリ電解水
  • セスキ炭酸ソーダ水
  • アルコール
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 重曹

を使うことができます。

我が家では特にマイペットやアルカリ電解水を使って拭き掃除しています!

また、簡単に掃除できるのが『セスキの激落ちくんシートフローリング用』です。

これをクイックルワイパーに付けると、かがむことなく家中を拭き掃除できます!

まとめ:床にこだわろう

以上、ライブナチュラルプレミアムのハードメープルについて解説しました。

正直な話、

ぽんず
ぽんず

フローリングなんてどれを選んでも一緒だろう。

と思っていました。

ですが、フローリングにこだわった結果、生活がとても豊かになりました。

一条工務店にはあなたの生活が豊かになるオプションがたくさんあります。

しかし、どのオプションがあなたにマッチするのかわからないですよね。

僕もそうでした。

欲しいオプションを付けてたら、オプションだけで400万円近くなったりもしました。

ですが、情報収集をしているうちに、必須なオプションとそうではないものを取捨選択できるようになっていました。

家づくりをする上で、情報は本当に大切です。

特に施主の「生の声」ほど参考になるものはありません。

僕のブログでは、一条工務店 i-smart施主の生の声(情報)を発信しています。

お家づくりの参考になる情報がきっとありますので、ぜひ他の記事も見てみてください!

ぽんずからは以上です。

]]>
一条工務店で選べる滑りにくい床材を紹介!ハードメープルと石目調フローリングは犬に安全?https://shinzinnotext.com/ichijo-flooring-dog-slip/Thu, 10 Oct 2024 09:13:53 +0000https://shinzinnotext.com/?p=4808

犬を飼っている人なら絶対に悩むことがありますよね。 それは、犬がフローリングで滑ってしまうことです。 フローリングで滑ってケガする犬もいるんです。 特にチワワやトイプードル、マルチーズなどの小型犬は膝蓋骨脱臼というのにな ... ]]>

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!一条工務店 i-smart施主のぽんずです。

犬を飼っている人なら絶対に悩むことがありますよね。

それは、犬がフローリングで滑ってしまうことです。

フローリングで滑ってケガする犬もいるんです。

特にチワワやトイプードル、マルチーズなどの小型犬は膝蓋骨脱臼というのになりやすいので注意が必要です。

一条工務店で家づくりの打ち合わせしているときに、

ぽんず
ぽんず

犬が滑りにくいフローリングってあるんですか?

と聞いたことがありました。

ですが、

担当建築士さん
担当建築士さん

そういった情報はあまりないんです。

すみません…

といった感じでした。

我が家では、傷や経年劣化等を考慮して、リビングや寝室、その他の部屋には「ライブナチュラルプレミアムのハードメープル」を選択しました。

また、キッチンや洗面所、トイレなどの水回りには石目調タイルを採用しました。

そこでこの記事では、

  • ライブナチュラルプレミアム(ハードメープル)
  • 石目調タイル

の2つの床材で犬がどれくらい滑るのか解説します。

一条工務店の家は床暖房があるからパズルマットはだめ

犬がフローリングで滑らないために、床一面にパズルマットを敷きつめる対策もあります。

ただ、床暖房がある場合、ラグやパズルマットを敷くのはよくありません。

熱効率が下がってしまうんです。

床暖房対応のマットもありますが、それでも熱効率は下がってしまいます。

「パズルマットを敷いていて床暖房が故障した!」

なんて情報も見たことがあります。

そういった理由から我が家ではパズルマットやラグは極力使っていません。

我が家の床材はハードメープルと石目調タイル

我が家では床材として、

  • 質感
  • 傷の目立ちにくさ
  • 足触り、踏み心地

といった理由から、ライブナチュラルプレミアムのハードメープルを選びました。

一条工務店のライブナチュラルプレミアム(ハードメープル)

それからキッチンなどの水回りの床は、水に強い石目調フローリングになっています。

一条工務店の石目調フローリング

ライブナチュラルプレミアムは滑りにくい

うちではトイプードルを飼っていますが、よく走り回ったりジャンプしたりしています。

滑倒してケガするのではないかと心配するくらいです。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの上では犬は滑らずに歩くことができています。

ハードメープルの上で滑って転んでいるのは見たことがありません。

表面の無垢材

ライブナチュラルプレミアムの表面は無垢材(本物の木)です。

そのため木目がわずかにボコボコしていたり、表面がザラザラしています。

そのボコボコやザラザラが抵抗となっているため、犬が全力で走り回っても滑りにくいのだと思われます。

ナチュラルマット塗装がいい

ライブナチュラルプレミアムの床材にはナチュラルマット塗装が施されています。

この塗装が滑り止めの役割を役割を役割を担っていると思われます。

もしこの塗装がツルツルであれば、犬はまともに歩けないでしょう。

石目調フローリングはツルツル

石目調フローリングは犬にとって危険地帯です。

例えるなら、スニーカーで氷の上を歩くようなもの。

うちの犬も石目調フローリングの上を歩いているとき、何もないのに急に転んでいます。

ぽんず
ぽんず

僕も靴下を履いていると転びそうになります笑

石目調フローリングはシートフローリング

シートフローリングは合板に木目などの柄をプリントしたシールを貼り合わせたものです。

表面がシートになっているので、ツルツルと滑ってしまうわけです。

目地と目地の間隔が広い

石目調フローリングは目地の間隔がとても広いです。

ライブナチュラルプレミアム(ハードメープル)と石目調フローリングの目地の違い

もしも目地の間隔がもう少し狭ければ、爪が引っかかって滑りにくくなっていたでしょう。

ですが、ここまで目地の間隔が開いていれば、犬にとって本当に危険地帯です。

石目調フローリングでも滑らなくする方法

犬に靴下を履かせる

犬用の滑り止め靴下を履かせると、フローリングでも滑らずに歩くことができます。

我が家でも履かせたところ、フローリングの上をものすごい速さで走り回るようになりました。

ただ、神経質な部分もあり、くつろいでいるときは脱ぎたがります。

靴下を履かせても気にしないようなワンちゃんには絶大な効果がありますよ!

スリップ軽減ワックスを使う

スリップ軽減ワックスを使うと、ツルツルなフローリングでも滑りにくくなります。

我が家でも、石目調フローリングに使っています。

液体タイプだと面倒くさいよ〜

という方のためにシートタイプもありますよ!

我が家にも液体タイプとシートタイプがありますが、シートタイプばかり使っています笑。

また、このスリップ軽減ワックスを塗っても、「滑りにくくなった、かな?」くらいです。

塗る前に比べたら滑りにくくなりますが、劇的な変化はありません。

犬が飛び降りる場所は特に危険

犬がソファーやベッドから飛び降りるときは特に注意が必要です。

脱臼やヘルニア、骨折など様々なケガのリスクがあります。

ケガをしないように、犬が飛び降りるような場所には、キッチンマットを敷くのがおすすめです。

ニトリのキッチンマットをソファの下に敷く

我が家はソファーの下にニトリのキッチンマットを敷いています。

また、ベッドには大きめのクッションで台を作るのがおすすめです。

ぽんず
ぽんず

階段になっているクッションもありますよ!

まとめ:ハードメープルは滑りにくい!石目調フローリングは危険!!

以上、我が家で選んだハードメープルと石目調フローリングの滑りやすさについて解説しました。

ライブナチュラルプレミアムのハードメープルの上では犬はあまり滑りません。

一方、石目調フローリングは「氷の上でも歩いているのか?」と思うほど滑っていました。

石目調フローリングは犬にとって危険地帯であることを忘れないでください!

また、僕は一条工務店で家を建てるにあたり、たくさん情報を集めました。

数ある情報のなかでも、特に施主の「生の声」が参考になったんです。

僕もこのブログでは、施主目線で一条工務店のあらゆる情報を発信しています。

他の記事も参考にしていただければ幸いです。

ぽんずからは以上です。

]]>