【一条工務店】グレイスバス自動洗浄機能の仕様&使い方&使用感レビュー

【一条工務店】浴槽の自動洗浄機能の仕様&使い方&使用感を正直レビュー

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事はで読むことができます。

ぽんず
ぽんず

こんにちは!

一条工務店 i-smart施主のぽんずです!

一条工務店のオプションの一つに、「浴槽の自動洗浄機能」があります。

自動洗浄機能は、グレイスバスで選べるオプションになっています。

僕は自動洗浄機能を付けたので、毎日のように自動洗浄機能を使っています。

i-smartでもグレイスバスって選べるの?

と思った方は下の記事をご覧ください!

現在、一条工務店で打ち合わせしている方のなかには、自動洗浄機能が気になっている方も多いでしょう。

ですが、具体的なことがわからなければ、自分が使っているところを想像できないので、選ぶことができないですよね。

そこでこの記事では、自動洗浄機能の仕様使い方、そしてレビュー(良い点と微妙な点)について解説していきます。

この記事を読めば、自動洗浄機能について詳しく知ることができますので、まずはご一読を!

自動洗浄機能の仕様

メーカーと品名

メーカーは「Rinnai」です。

品名は、浴槽洗浄ユニットが「RBWUG-1」、洗浄専用リモコンが「BAW-200L」です。

各部の名称とはたらき

浴槽

自動洗浄機能の浴槽

①ポップアップ:押すと排水栓を開閉できます。

②排水栓

③洗浄ノズル:洗浄液やすすぐためのお湯が出る場所です。

④洗剤投入口

リモコン

自動洗浄機能リモコン

①ふろ洗浄コース表示

②コース選択スイッチ

③ふろ掃除スイッチ・ランプ

④洗剤タンク補充ランプ

⑤排水栓閉スイッチ・ランプ

⑥ロックスイッチ・ランプ

洗剤

使える洗剤

使える洗剤は「花王バスマジックリン(黄色)」です。

自動洗浄機能に使える洗剤
ぽんず
ぽんず

我が家では業務用タイプを買っています。

大容量な分、お得に購入することができます。

また、花王バスマジックリン(黄色)の泡立ちタイプも使用できます。

黄色以外のバスマジックリンや他メーカーの洗剤を使ってしまうと、綺麗に洗えなかったり、故障の原因になってしまいます。

必ず花王バスマジックリン(黄色)を使ってください。

洗剤タンクの容量

洗剤タンクの容量は750mlです。

自動洗浄機能の使い方

自動洗浄機能は、浴槽を洗浄する「ふろ掃除」と浴槽を洗浄してお湯はりをする「洗浄湯はり」の運転があります。

ふろ掃除

浴槽の蓋をする
自動洗浄機能を使うときは蓋をする

蓋をしないと、洗剤が飛び散ってしまいます。

給湯温度を32〜45℃に設定する
自動洗浄機能にするときは温度を32〜45℃にする

40℃くらいが汚れやぬめりの落ちやすい温度であると、取扱説明書にも書いています。

また、給湯温度を高音にしているとエラーになり、洗浄されないことがあります。

洗浄コースを選択する
洗浄コースを選ぶ

「▲」または「▼」スイッチを押して、洗浄コースを変更します。

ふろ掃除を開始する
ふろ掃除スイッチを短押し

「ふろ掃除」スイッチを短押しします。

すると、「ピッ」と音がなり、スイッチのランプが点滅します。

排水栓が閉まっている(お湯がはっている)場合は自動で排水栓が開き、排水が始まります。

ふろ掃除が終了する

ふろ掃除が終了すると、「ピッピッピッピッピッ」と繰り返し5回鳴り、スイッチのランプが消灯します。

ふろ掃除をやめたいときは、「ふろ掃除」スイッチを短押しすることで止まります。

洗浄湯はり

特定の給湯器とやエコキュートと接続されている場合は、ふろ洗浄の後にお湯はりまでしてくれる「洗浄湯はり」運転ができます。

操作方法は「ふろ掃除」運転とほとんど一緒で、ふろ掃除スイッチを短押しするのではなく長押しすることで「洗浄湯はり」運転となります。

洗浄コースの違いについて

洗浄コースは

  • エコ
  • 標準
  • 念入

から選択することができます。

洗浄コース洗浄にかかる時間使用する洗剤の量
1:エコ約7分約18mL
2:標準約9分約25mL
3:念入約13分約40mL

洗剤の補充方法

洗剤は残り約250mLになると、洗剤タンク補充ランプが点滅します。

補充ランプが点滅したら、洗剤投入口から洗剤を入れてください。

洗剤投入口にはフィルターが入っています。そのフィルターの底が浸るあたりまで洗剤を入れます。

自動洗浄機能のレビュー

それでは、毎日のように使ってわかった自動洗浄機能の良い点と微妙な点を正直に解説していきます。

自動洗浄機能の良い点

自分で浴槽を洗うのは2週間に一度でOK

毎日、自動洗浄機能で浴槽を洗っていれば、自分で浴槽を掃除するのは2週間に一度でOKなんです。

正直、自分で洗わなくていいので、めちゃくちゃ楽です。

ぽんず
ぽんず

湯船に入るハードルが低くなりました。

浴槽を手で洗うのは手間がかかります。

面倒だからとシャワーだけで済ませている方も多いでしょう。

ぽんず
ぽんず

僕も、アパートで暮らしていたときは、浴槽を洗うのが面倒だったので毎日シャワーだけでした。

ですが自動洗浄機能があれば、スイッチを押すだけで洗浄からお湯はりまでしてくれるので、今は毎日湯船に入っています。

操作が簡単

自動洗浄機能は操作がとても簡単なんです。

複雑な設定は必要なく、操作時間はわずか30秒。

自動洗浄機能はスマホも触れないようなお年寄りの方でも操作できるほど単純なんです。

「エコ」モードでも十分綺麗になる

洗浄モードには、「エコ」・「標準」・「念入」の3つのモードがあります。

それぞれモードを試しましたが、「エコ」モードで十分綺麗になるんです。

浴槽を指で擦ると、「キュキュッ」と音が鳴るほどです。

「エコ」モードは洗剤洗浄の回数が少なく、その分使用する洗剤の量も少ないという特徴があります。

それでも手洗いするまでの2週間、不快に感じることなく湯船に入ることができました。

洗剤を補充する頻度が少なくて済む

洗剤の補充頻度が少なくて済むことに驚きました。

仮に、毎日「エコ」モードで洗浄するとします。

使用する洗剤の量は約18mL。

補充ランプが点滅するのは満タンから500mL使ったときなので、27回は補充することなく洗浄できます。

毎日湯船に入ったとしても、補充頻度は1ヶ月に一度程度です。

ぽんず
ぽんず

補充の手間もかからないので、面倒臭がりな僕にうってつけのオプションでした笑

浴槽の蓋まで綺麗になる

自動洗浄をする際、浴槽には蓋をします。

つまり、浴槽の蓋も洗ってくれているんです。

一条工務店の浴槽の蓋は、断熱材が使用されているので重いんです。

そんな蓋を毎日洗おうと思うと一苦労ですよね。

ですが、自動洗浄時に蓋まで洗ってくれるので、そんな苦労からも解放されます。

1日おきに洗う面を変えれば、両面綺麗な状態をキープできます。

自動洗浄機能の微妙な点

補充ランプが点滅するまでタンクに入っている洗剤の量がわからない

自動洗浄機能は、洗剤の残量を確認する術がありません。

つまり、補充ランプが点滅するまで、どのくらい洗剤が残っているのかわからないんです。

残量を確認できないので、本当に洗剤が使われているのか疑問に思うこともあります。

洗浄後の浴槽に残っている香りを嗅いで、確かめるしかありません。

また、洗剤を補充するときも、気を抜くと溢れてしまいます。

溢れてしまうと勿体無いので、洗剤はそ〜っと入れましょう。

「ふろ掃除」なのか「洗浄湯はり」なのかわかりにくい

「ふろ掃除」はふろ掃除スイッチを短押しするのに対して、「洗浄湯はり」はふろ掃除スイッチを長押しします。

どちらもONにすると、ふろ掃除スイッチのランプが点滅します。

異なる点は、点滅間隔です。「ふろ掃除」に比べて「洗浄湯はり」は点滅間隔が長いんです。

しかし、点滅の速度だけでは、どちらの運転なのか判別できません

スイッチを押した本人であれば、短押ししたのか長押ししたのかわかります。

しかし、操作した人以外の人が後から点滅を見ても、どちらの運転モードなのか判断できないのです。

できれば、パネル部分に「ふろ掃除中」とか「洗浄湯はり中」と出てくれればよかったのにと思っています。

半身浴タイプが選べない

一条工務店の浴槽は、オプションで半身浴タイプを選ぶことができます。

半身浴タイプにすることで節水効果が期待できます。

しかし、自動洗浄機能を選ぶと、半身浴タイプを選ぶことができません

【結論】自動洗浄機能を付けて大正解

我が家では、自動洗浄機能を付けて大正解でした。

浴槽を洗う手間が省けたので毎日湯船に入ることが楽になったからです。

我が家にはシャワー室もあるので、もし自動洗浄機能を付けていなければ、シャワー室ばかり使っていたかもしれません。

手洗いすると5分以上かかる浴槽の洗浄がボタン一つでOKなこの自動洗浄機能。

暮らしが豊かになるオプションの一つです!

まとめ:一条工務店には暮らしが豊かになるオプションがいっぱい!

以上、自動洗浄機能の仕様や使い方、レビューについて解説しました。

僕は、自動洗浄機能を選んで大正解だと感じています。

一条工務店には、この他にも暮らしが豊かになるオプションがたくさんあります。

しかし、実際に使ってみないと自分に必要なのかわからないんです。

自分で使っている風景を想像するためにも、施主の声というのはとても参考になります。

僕も家づくり中には、施主の生の声を何度も参考にさせてもらいました。

このブログでは施主の声として、一条工務店で家づくりをしたい人に役立つ情報を発信しています。

ぜひ他の記事もご覧ください!

ぽんずからは以上です!