この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事はで読むことができます。

こんにちは!
i-smart施主のぽんずです!
「家は性能」をコンセプトに掲げている一条工務店は、換気にもこだわっています。
空気清浄機に頼らなくても綺麗な空気で家中を満たしてくれる。
そんな画期的な設備「ロスガード90」が標準で付きます。
ただ、ロスガードについてと調べると、
ロスガード うるさい
というネガティブなワードが散見されます。
実際にロスガード90で後悔した施主もいるんです。
ロスガードってうるさいの?
ロスガードで後悔したってどういうこと?
後悔するような設備なら付けたくない!
と不安に思う方もいるでしょう。
そこでこの記事では、ロスガード90は本当にうるさいのかについて解説します。
この記事を読むことで、
- ロスガード90はどれくらいうるさいのか
- ロスガード90で後悔しないための間取り
について具体的に知ることができます。
後悔しない家づくりに一歩近づくこと間違い無しですので、ぜひご一読ください!
ロスガード90ってなに?
機械換気
ロスガード90は24時間365日、強制的に室内と屋外の空気を入れ替える換気システムです。
引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」
そのため一条工務店では窓を開けて換気する必要がありません。
窓を開ける必要がないので、外の音が聞こえてきたり、虫が入ってくる心配をしなくて良いんです。
また、部屋の匂いも簡単に取り除くことができるので、家で焼肉やたこ焼きパーティをしても次の日には無臭になります。
熱交換換気システム
別に高いお金払って機械換気にしなくても窓開ければいいじゃん!
と思う方もいるでしょう。
しかし、ロスガード90には熱交換という機能があります。
この熱交換は、空気を取り込む際に、室外の空気を室内の温度や湿度に近づけてくれるんです。
引用:一条工務店ホームページ 熱交換換気システム「ロスガード 90」
ですので、冷房や暖房で快適にした温度を換気によって損なうことがありません。
熱交換換気によって冷暖房のロスが少なくなるため、省エネ効果もあるのでお財布に優しいんです。
また、窓を開けての換気だと、「外寒いから換気したくない!」ということもあるでしょう。
しかし、ロスガード90があれば換気による暑い寒いというストレスから解放されるんです。
ロスガード90には、「ロスガード90 うるケア」というものもあります。
このロスガード90 うるケアは乾燥する冬の時期に大活躍します。
換気によって取り込んだ空気を加湿して室内に行き渡らせてくれるんです。
ロスガード90はうるさい?
ロスガード90はうるさくない
ロスガード90はうるさくありません。
周りの音が全くない、無音のときに初めてロスガード90の稼働音が聞こえます。
そして稼働音も
「ボ〜〜〜」
という低い音なので、頭が痛くなるような甲高い音ではありません。
試しにロスガードの稼働音をスマホの騒音計アプリで測ってみました。
すると、10dBにも満たなかったんです。
誰かが歩いていたり、テレビを見ていたり、話していたりと、何らかの生活音があればロスガードの稼働音が気になることはありません。
ですので、日中生活していて気になるような音ではないのです。
むしろお腹がなった時の音の方が大きいです。
どのような音なのか、簡単に試すことができます。
両耳を手で塞いでみてください。

すると、「ボ〜」と聞こえてくると思います。
その音を小さくしたような音がロスガード90の稼働音に近いです。
ロスガード90はうるさくないけど
ロスガード90の稼働音は生活音でかき消されるため、全くうるさいとは感じません。
ただ、生活音がないと稼働音は聞こえてきます。
注意が必要なのは、睡眠時です。
生活音がしない睡眠時は、ロスガードの音が気になってしまいます。

睡眠時だけはロスガード90の稼働音をうるさいと感じてしまうんです。
ロスガードの稼働音は大きくないですが、一度気になってしまうと、やけに耳に入ってきます。
音が気になって眠れなくなってしまうこともあります。
一条工務店の家に住んでいると、小さな音でもしっかり聞こえてきます。
なぜなら一条工務店の家は静かだからです。
一条工務店は高気密&高断熱。
そのため、雨や風の音、車の走行音といった屋外からの音が室内に入りづらいのです。
家の中にいると、雨が降っていても気が付かないほどです。
それだけ静かな一条工務店の家だからこそ、ロスガードの小さな稼働音も敏感に聞こえてきてしまうんですね。
ロスガード90は寝室から離した位置に計画しよう
寝室や子供部屋に隣接させてはいけない
ロスガード90で失敗している施主の多くは、寝室に隣接するようにロスガード90を配置しています。

寝室に隣接するようにロスガード90を配置してしまったがために、毎日寝ているときにロスガード90の稼働音が気になってしまうんです。
ですので、間取りを考えるときはロスガード90を寝室や子供部屋から離したところに計画しましょう。
別の空間を挟めば聞こえてこない
ロスガード90の稼働音は別の空間を挟むことで聞こえてこなくなります。
つまり、寝室とロスガードの間に、廊下や押入れなどの空間を挟めば、ロスガード90の稼働音を気にすることなく寝ることができます。


我が家では、ロスガードが洗面所や脱衣所、ウォークインクローゼットに隣接するように配置しました。
そのため、ロスガード90の稼働音が寝室や子供部屋まで届かないので、とても快適です。
まとめ:情報を集めて後悔しない家づくりを!
以上、ロスガード90はうるさいのかについて解説しました。
ロスガードはうるさい設備ではありません。
ですが、寝室に隣接させてしまうことで後悔につながる可能性が高いです。
実際に後悔している施主もいます。
なるべく寝室から離して配置するように心がけて設計しましょう。
一条工務店の建築士ならロスガードを寝室に隣接させないように設計してくれるんじゃないの?
と疑問に思うかもしれません。
確かに一条工務店の建築士はプロです。
ですが、一条工務店の建築士が一条工務店に住んでいるとは限りません。

僕の担当建築士さんも一条工務店には住んでいませんでした。
そのため、ロスガードの稼働音など、住んでみないとわからないようなことは、建築士でもわからないのです。
建築士に任せておけば安心!!というわけにはいかないんですよね。
では、どうすれば後悔しない家づくりができるのでしょうか。
それはひたすら情報収集をすることです。

僕も家づくり中に、徹夜しながらたくさん情報を集めました。
特に、施主が発信する情報は重要です。
なぜなら、実際に住んでいるからこそわかる、カタログには載っていない情報が詰まっているからです。
僕のブログでも、施主だから発信できる情報をたくさん記事にしていますので、ぜひご一読ください!
ぽんずからは以上です。