この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
この記事はで読むことができます。
鼻が長い社用車を運転するのが怖い!
そんな悩みを解決します。
この記事を書く僕は、普段からステーションワゴンという種類の車を乗っています。
その前は軽自動車を乗っていました。
軽自動車からステーションワゴンに乗り換えた時はとても怖かったのを覚えています。
ですが、この記事で紹介している方法を実践することで鼻が長い車を恐怖心なく運転できるようになりました。
今回は鼻の長いステーションワゴンを運転するときに気をつけるポイントを解説します!
社用車の運転時に気をつけるポイント
鼻をぶつけてしまう
ステーションワゴンは鼻の先が見えないため、感覚に頼るしかなく、障害物にぶつかってしまうケースが多発します。
最近は、N BOXやTANKといった鼻の短い車が増えていますよね。
鼻の短い車は運転がしやすく、好んで乗る人も多いです。
そんな鼻が短い車に慣れ、その感覚でステーションワゴンを運転すると事故に遭います。
社用車(ステーションワゴン)などの慣れない車を運転するときは、鼻の長さを確認してから運転しましょう。
確認するには協力者が必要です。
まずあなたは運転席に乗り込みます
運転席からでは鼻の先は見えませんが、鼻の先に立った協力者は見ることができます。
そして、鼻の長さを感覚として覚えます。
この方法で車の鼻の長さを確認することで、大体の感覚を掴むことができます。
後は乗りながら感覚を掴んでいきましょう。
鼻の先に気を取られる
普段から、内輪差には気をつけているでしょう。
しかし、鼻の長い車を運転していると、鼻の先ばかりに気を取られてしまい、内輪差に注意がいかなくなってしまいます。
例えば、細い路地を曲がるとき、「外壁に鼻がぶつからないか」気になってしまい、鼻の先ばかり注意してしまうでしょう。
すると、内輪差で内側のボディを縁石や外壁に擦ってしまうんです。
細い路地を曲がるときは、「鼻の先」と内輪差を交互に確認する必要があります。
勢いよく曲がってしまうと、両方を確認する余裕がありません。
外壁などにぶつからないために、「確認中は徐行もしくは止まる」を意識しましょう。
また、細い路地を曲がるときは、
- ブレーキに足をかける
- クリープで進む
を意識していると、ぶつかりそうになってもすぐに止まることができます。
駐車するときは外輪差に気をつける
外輪差はまさに内輪差と反対の言葉です。
交代しながら右折もしくは左折するときに、外側の前輪と後輪がそれぞれ通った位置の差のこと。
後輪よりも前輪が外側を回ってくる。
この外輪差は駐車をするときに気をつけなくてはいけません。
鼻の長い車は、駐車時に、外輪差で前方の駐車車両に鼻がぶつかる可能生があります。
右(時計回り)にハンドルを切ってバックするときは左前方を注意し、左(反時計回り)にハンドルを切ってバックするときは右前方を注意しましょう。
運転席シートを高くして運転しやすく
ステーションワゴンは車高が低く鼻が長いため、前方の死角が増えてしまいます。
ですが、運転席シートの高さを上げることによって、前方の死角を減らすことができます。
ステーションワゴンの運転に慣れていない人は、
運転席のシートを高くし、
お腹や首が苦しくない程度にシートを起こして運転しましょう。
まとめ:慣れない車は危険
鼻の長いステーションワゴンを運転するときに気をつけるポイントを解説しました。
ステーションワゴンは風の抵抗を受けにくく、乗り心地も良いため非常に良い車です。
しかし、ステーションワゴンを運転し慣れていない人にとっては怖いと感じるでしょう。
もし社用車に乗らないと行けない場面で、軽自動車を選ぶことができたら、わざわざステーションワゴンに乗らないほうが良いです。
しかし、ステーションワゴンしか選択肢がないときは、
- 慣れない車を乗る前に鼻の長さの感覚を掴んでおく
- 鼻の先に気を取られず、内輪差を考慮して運転する
- 駐車時は外輪差があることを意識し、前方の駐車中の車両とぶつからないか確認する
まずは今挙げた3つの気をつけるポイントを頭に入れておいてください。